『カフカと強さと弱さ』(4)「過敏さと強調」 | 「絶望名人カフカ」頭木ブログ

「絶望名人カフカ」頭木ブログ

『絶望名人カフカの人生論』『絶望読書』『絶望図書館』、NHK『絶望名言』などの頭木弘樹(かしらぎ・ひろき)です。
文学紹介者です(文学を論じるのではなく、ただご紹介していきたいと思っています)。
本、映画、音楽、落語、昔話などについて書いていきます。

◆過敏さと強調

カフカの言葉をそのままに受け取ると、
いまにも死にそうなようだが、
じっさいには、頑健ではなかったにしても、
ごく普通には健康だった。

最初の就職をする前に、医師の診察をうけて、
「健康」と診断されている。

ルードルフ・フックスもカフカの印象を、
「彼は見たところいかにも健康そうな感じがした」
と語っている。(E)

カフカ自身もこう書いている。
「鏡はぼくに言わせればどうにもならないぼくの醜さを映し出した……。
 もっともその醜さなるもの、必ずしもありのままの姿ではなかっただろう。
 本当にぼくが鏡の中の自分のように醜かったとしたら、
 まわりで大騒ぎをしたにちがいない」
(日記1911年12月31日 E)

カフカの弱さの正体は、敏感さである。
たとえば、人の手が自分の腕にふれたとする。
普通なら手がさわったと感じるだけだ。
しかし、もし感覚が並外れて鋭敏なら、
それだけの接触でも痛みとして感じるだろう。

そしてさらに、
「カフカの流儀というのは、
 場合によっては自分を屈服させるような事柄は、
 なんでも非常に強調した」
「自分自身に対するある種の高々と勝ち誇るような自虐趣味」
「千倍の拡大鏡をもってするように文字通り自らの弱点を誇張する」
(ブロート E)