出版社がなくなってしまったため、
現在は入手困難です。
(アマゾンでは中古品が売られていますが)
逮捕+終り―『訴訟』より/フランツ カフカ

¥1,680
Amazon.co.jp
そこで、
この本の解説部分を、
このブログで、少しずつご紹介させていただこうかと思います。
12年も前のものなので、
意見が少し変わっているところもありますし、
若い頃の、しかも最初の本なので、
大変な気負いがあり、
攻撃的すぎるところもありますが、
そこはご容赦ください。
タイトルは『カフカの強さと弱さ』です。
それでは、まず1回目です。
引用のところについているアルファベットは、
出典の記号です。
出典は最後にまとめてご紹介します。
———————————————————————
◆作家について知る必要はない
まず最初に、カフカがどういう人間だったか、紹介しておこう。
——といっても、作家についての説明は、本来は必要なものではない。
作家について知ることが作品の理解に役立つというのは、大きな思い違いの一つだ。
アインシュタインについて理解したら、相対性理論が理解できるわけではないのは、
誰でも想像がつくだろう。
作品と作家の間には、一般に予想されがちな一貫性はない。
セザンヌがどんなに好色だったとしても、
彼の裸婦画の芸術的価値が変わるわけではない。
むしろ、作品と作家はまったくの別物と思ったほうがいい。
「ヘミングウェイの生きざまが好きだから、作品も好き」などと言う人がいるが、
すぐれた作家にとって、そういう評価のされ方は大いなる侮辱だ。
本物の作家には作品がすべてであり、
自分の存在はむしろ消してしまいたいと思うものだ。
「私は人間としては、歴史から破棄され抹殺されたものでありたい。
印刷された書物以外はどんな痕跡も歴史には残したくない」(フォークナー J)
フローベールやブロッホなど、偉大な作家たちは、みな同じことを言っている。
だから、作品を読むのに、作家を気にせずにいられないというのは、
作品に近づくことではなく、むしろ遠ざかることだ。
『訴訟』を前にして、ヨーゼフ・Kよりもカフカが関心をひくようなことではいけない。
「作者のイメージの背後に作品が隠されてしまう今日」とクンデラも嘆いている(J)。
だったら、ここでもカフカについて書くようなことはしなければいいのだが、
カフカはすでに有名で、有害な誤解が蔓延している。
「読者がカフカという名前で知っている作家はもはやカフカではな」い(クンデラ α)
だからここで修正しておきたいと思うのだ。
また、作品とは別に、カフカの人となりは、
一人の人間のドキュメンタリーとして、興味深いものがある。