やっと花が咲きました ~シモツケ・ゴールドフレーム~ | ☆間違いだらけのお庭づくり☆

☆間違いだらけのお庭づくり☆

     ゆさまの雑木のお庭と奈良のお山の風景のブログ。

 

5月23日

お庭

 

今年も花が咲いてくれました(≧▽≦)

 

今年、春の芽吹きがものすごく弱くて心配していたけど、なんとか咲いてくれました。

花を付けてくれたことより、葉がかなり回復してくれたことが嬉しい。

シモツケゴールドフレームは人気がある植物ようで、

春にこの花をググってこのブログを見に来る方がとても多い。

確かに、春の芽吹きはゴールドの名に恥じないオレンジっぽい綺麗な葉色だし、

樹形も整って扱いやすい。

しかも、洋風の庭にもカラーリーフ感覚で取り入れることもできるのが人気の秘密か。

このすぐ横にはコンパクトに育ててるけどサルスベリがあって、

そのサルスベリの上には、お庭で一番巨大化してしまったシラカシがあるから、

シモツケゴールドフレームにとっては辛い環境になってる。

陽が入らないうえに、根が張れないのだろう。

そこに、今年の春になって気まぐれで植えた菊が急拡大してきた。

心配しながらも、手出しはしないようにしている。

駆逐されてしまう植物は、残念ながら今のお庭には合わないものだと思うことにしてる。

いや、してた・・・。

今年から、お庭から消えゆく植物をリストし始めた。

同時に、急拡大している勢いのある植物の整理もし始めた。

お庭の植物は草木合わせて200あったが、今は100ちょっとぐらいだと思ってる。

山に生えるようなお庭にいてストレスがある植物はもうほとんどなくなった。

そろそろ、この辺りでお庭を維持することへ方向転換してもいいのかも。

植物を植えるってとても簡単なことだけど、育てるのは難しいなって思う。

毎年同じ時期に同じ場所に芽吹いて、花を付けてって当たり前の繰返しが、実は一番難しい。

お庭を育てて毎年植物がそこに普通にあることって当然の事じゃないって思った。

山に登って、毎年ここに同じ花があるってスゴイ!自然って偉大だなって思うようになったけど、

そんな場所ってほんの僅かしかないことに気付いた。

林間には植物なんてほとんど生えてないような場所もたくさんあるし、

そこに稀にたくさん植物が群生してても、庭に比べたら花の数が少なかったり・・・。

この写真以降、シモツケゴールドフレームに花がポツリポツリと咲き始めた。

本来は一気にたくさんの花を付ける樹木。

来年からは、元気に花を付けますように・・・

 

 

シモツケゴールドフレームの育て方と植栽記録

このブログの人気記事 5位(6/3~9)

 

 

シモツケゴールドフレームが気になる方はこちら・・・

洋風にも和風にも、地植えにも鉢植えにもできるし育てやすいです

 

 

 

撮影機材