開かれている扉 | 華月洞からのたより

華月洞からのたより

ひとこと多い華月(かげつ)のこだわり

 

『光る君へ』

第21話

「枕草子」誕生のシーンには涙、涙でした。

『春はあけぼの・・・』で泣く日が来ようとは。

 

 

帝の御子を宿しながら

実家である中の関白家の崩壊に

世をはかなみ出家した

悲しき中宮の心に

 

ひと時、さわやかな風が吹き渡るように

それだけを願って

 

美しく

軽やかに

思わずくすっと笑えるように

 

 

・・・・・

『光る君へ』を

見ている高校生は幸せだと思う。

 

古文の先生は質問攻めにあったりして

「あれは~ドラマですからね。創作ですよ~。」と

辟易として繰り返しているだろう。

 

どこまでが史実で

どの部分は史実との整合性をとりつつも創作なのか。

この部分はまるっと創作なのか。

知ろうとすれば

いくらでも知ることが出来る。

 

『光る君へ』で開かれた扉の向こうに

平安文学の世界が広がっているとは

なんと素敵なことだろう。

 

 

高校時代、

古文、苦手だったし好きではなかった。

カ行変格活用、係り結び、体言止め・・・

テスト問題はいつも文法の問題ばかり。

それこそが「学問」なのはわかるけれど、

内容に興味を抱かせるものではなかった。

 

「枕草子」の現代語訳を読んだのは

いい大人になってからだが、

これが実に面白い。

1000年読み継がれてきたのも納得する。

 

男女の仲のこともいろいろと出てくるので

そういう部分は高校の教科書に抜粋できないのも

わかる(笑)。

 

 

 

「春はあけぼの・・・」と

清少納言が書き下ろすシーンは

ファーストサマーウイカさんの直筆だったという。

達筆。

もう脳内清少納言はこの人!

 

(ここまで脳内イメージと重なるのは

『鎌倉殿の13人』の北条政子/小池栄子、以来だわ。)

 

このドラマではまひろも道長も、

文字を書くシーンは手元吹き替えではなく

俳優さん自身が実際に書いていて、

書いた文字をそのまま使っている。

 

鎌倉、戦国時代のドラマなら

乗馬、弓、殺陣の特訓を受けるのと同じように

平安貴族を演じるのだから「流麗に文字を書く」は

演じる以前の

各キャラクターの初期設定だともいえるけれど、

PCでパチパチ、スマホでささっという生活に慣れきった身には

墨をすり筆をとり文字を書くという所作が

これほど美しいものだったかと

あらためて思わされる。