去年?おととしだったっけ?両方?
つつじを撮りに行った所と同じ場所に行ったら、うまくつつじが咲いていなくて。
ちょっと時期尚早だったのかなって思ったのだけれど。咲いているポイントで満開状態の場所もあるし。今年は三寒四温が激しくて、咲くタイミングがバラバラしちゃっているのだろうか。
とりあえず咲いている場所を何とか探して。幹線道路沿いとかでカメラ構えているのめっちゃ恥ずかしいなとか思いながら。何とか撮影出来ました。
見てもわかると思うけど。咲いている木と咲いていない木が混在していて。
なかなかベストな場所を見つけるのに苦労しました。
あと背景が一般住宅なので。うまく隠れるように切るのが難しかった。
まぁ今年はこれくらい撮れていれば上等でしょう!
お腹が空いたので、近くのパン屋さんへ。
ブーランジェリー『マッサ』
小麦粉の値段が高騰して、潰れるパン屋さんが続出しているみたいだよね。
現状で1.5倍くらい小麦粉の値段が上がっているとかって。パンの値段も2~3割くらい上げたいのが本音らしいけど。1割程度にしないとお客さんがビックリしちゃうからって。
すごい値段上がってるなって感じていたお店は。潰れちゃったよね。
売れ行きが悪くなる→単価を上げる→客が購入をためらう→もっと売れなくなる
やっぱ単純な値上げってこういうサイクル起きる。特に代わりが他にあるとなおさら。
だから逆を言えば今残っているお店って。弱肉強食の理屈として、味の良いパン屋さんが残ってる傾向にあるよね。
やっぱブランドの価値ってそこじゃん。対価としてその価格に見合ったモノかどうかだから。
一時期高級食パンが流行った頃のように、その値段を払ってでも食べたいかどうかだよね。
良いかどうかは別として。ムーさんはこのスローガン好きですw
こう言われていた時代からココまで這い上がって来た国だし。震災後の復興とか見ると。満たない部分は多々あれど、震災を感じさせないくらい驚くような復帰を果たしていたりするじゃん。
(´ー`)今を維持しようとするから、うまくいかないんだと思うよ。今は日本としての頭打ちになったんではなかろうかと思う。そう思おう。
んん。地元でおいしくないパン屋さん知っているけどwココのはおいしいね。
日本っぽいパン。何だろ。出来立てのコンビニのパンみたい。
きなこあげパンの味にはめっぽううるさいムーさんの評価として。
油の染み方丁度良い。きなこ多めがゆえ、きなこの味強めだけど悪くない。コッペパンがやっぱり日本のパンらしい味だけど。いろいろ加味して(・∀・)合格!
きなこあげパンって上品に作りすぎても違う味になっちゃって。安っぽい中に出来るおいしさがあるんだよね。
その基準ともいえるのがデイリーヤマザキのきなこあげパンであり。あれ以下は論外で。あれ以上を狙うと違う味になっちゃいがちっていう。(・∀・)難しいよな!
(´ー`)オープンテラスもあってイイお店だね。
今度他のパンも食べてみよ。









