10月14日 与田浦を~・・・ |  左利きの雑記。

 左利きの雑記。

あまのじゃくが独特な視点と感性で日常を描いております。
主にバイクとバス釣りがメインの内容です。

日曜日がまた雨だっちゅう事でね。さぁドコに釣りに行こうかなって。

 

釣る事だけ考えたら印旛沼に注力した方が効率いいんだけど。釣ーリングしたいじゃん。印旛沼じゃ近すぎるじゃん。それなりに距離走りたいじゃん。

 

で考えた時に。与田浦の千本杭なんていいかなって。

丁度巻きモノの時期だしね。ひたすらアイルトン投げ続けるのアリかなって。

 

朝7時に目を覚ましたけど。布団から出たくなくて。出発したのは8時頃かな。

コンビニでお茶買って水筒に入れるワケさ。

で今の水筒は400mlでしょ。最近のお茶PETって600mlじゃん。

200ml入らないのよ。だから今年600ml入る水筒買ったんだよね。使うの来年だけど。

余った分はその場でおにぎりと共に頂くんだけどね。

(´・ω・)違うんだよ。それでイイじゃんじゃなくてぇ。今時期だからそれでいいけど。真夏は氷も入れるじゃん。もっと入らないじゃん。ダメじゃん。

 

与田浦に着いて、最初に狙おうとしていたポイントに到着したら。すでに4人もバサーが入っててさ。そのまま素通りしちゃったよw

その流れで北利根川に出て、よしココでって思ったらそこにも2人いて。

(´Д`)んだよもぉ~。こっちはわざわざ千葉くんだりから来てるっつうのに、気持ちよく釣りスタート出来ないなぁ~。

で結局、潮来側にわたって例の段々護岸のトコ。

ここもバサー多いんだけど。みんな撃ちモノ大好きだから、こういう開けたところは不人気。

 

陽当たりが良すぎていかんな~。曇ってた方が良かったなぁ~。

 

全体的にアイルトン投げまくって。アタリ?だったのかグゥーッと謎の引っ張り感あったけど。スレだったのかロープだったのかわからず。それ以外の反応は特になし。

 

サムズシャッド投げていたら。サスペンドっぽくて微妙に沈んでいくんだよね。

#6のフック使っていたんだけど。#8が正解っぽいな。

 

スローシンキング化していた事で根掛かっちゃって。

何かフィーリング的に硬いモノじゃなさそう。巾着の網に引っかかったのだろうか。

与田浦対策でルアーキャッチャー持ってきていたので、それを使って回収。

巾着じゃなくて、他の釣り糸に引っかかってた。

グイングイン引っ張って、鈎曲げて回収できたから。ルアーキャッチャーなかったら絶対取れなかった。

 

 

ここでさぁ~。

気分爽快ファングポップぶん投げたいなって思っていたんだけど。もう汽水域じゃなければトップ投げないだろうなって思っちゃったから、車に置いてきちゃってて。

(´Д`)すげーショックだった・・・。

 

 

お。

ウキかと思ったらモデルAだった。みんな足元見ないんだな。

ってかどいう経緯でこんな足元に引っかかるんだ?

 

 

そんな感じで、与田浦に戻ってきました。

ここは一応、八筋川だね。与田浦として紹介される事多いけど。

(´・ω・)水がねぇ~。汚ぇんだ。よどんでる。

やりたい場所に小ブナ師が張ってて入れなかった。

 

全体的にアイルトン投げたけど、ダメだったね。流れが無い。

 

そのまま与田浦側に移動。

(・∀・)アオダイショウだ!

と思ったら抜け殻だった。もうコレで金持ちフラグ立ったじゃんw

 

 

与田浦の加藤洲(かとうず)へ移動。

様子見がてらラパラのボロいシャッド投げていたら、橋にビチッ!て当てちゃって。

回収して問題無さそうだったから、もっかい投げたら。巻いている途中でフッと軽くなって。

リップだけ帰って来たwww

 

もともとボロい中古買って。無くなっちゃってもイイような場所で使うのが主な役割だったので。壊れて特に問題は無かったんだけど。一応回収。

使用2回目の短い任期でしたが、よく全うしてくれました。

 

 

んで何の反応も無くて。

やっと千本杭にやってきたものの。

(´・ω・)水がよどんでいてまったく釣れる気がしない。

何でこんなに水汚いんだろうな。ターンオーバーかな。

 

 

そして最後の場所として選んだ場所がココ。

外浪逆浦とつながる水路んトコ。

ここもとにかくアイルトン投げまくったんだけど。コイだかレンギョだかにデュクシするだけで。バスの姿も見えないし。気配も無い。

 

 

(´ー`)いや~完全に空振ったな~。

巻きモノのいいシーズンになったなぁ~って思ったのにこんな感じか。

秋は朝夕と昼の寒暖差激しいじゃん。MA-1着てきたんだけど日中はやっぱ暑い。

シーシーバーが物干し棒として役に立つ。荷縛りベルト買っとかないとな。

 

でココで早めに切り上げて。最後は印旛沼でボウズノガレ出来たらイイなって考えたんだけど。

何か「どーせ」な結果になっても面白くないので。

牛堀テトラで最後の勝負をしてみようと思いました。

 

それなりに人いたけど。思ったより少なかったな。

 

北利根川はある程度流れがあるのか、与田浦のようなよどみは無い。

 

ここでも変わらずアイルトンです!あとHOO155Fも投げてはいたけど。基本的にはほぼアイルトン。

 

前回アタリがあって取れなかった場所に投げた結果!

(・∀・)きたぁ~~~あ!小さいけど。

 

アイルトンのチカラを信じて。アイルトンばっか投げてきた結果!

(´ー`)一応成果は出た。かなり厳しかったけど・・・。

 

ひとまず。ひとまずは!(゚Д゚)ボウズではないっ!

 

(´ー`)いや~とりあえずアレだな。ルアーのポテンシャルを信じてみるって大事な。

 

ここまで日が落ちてくると、まぁまぁ寒くなるのが秋だよな。

 

 

あ、そうそう。この日が初めてのカスタムシート長距離テスト。

自分に対しても忖度なく評価してやるとだなぁ。

自由度の高い純正シートに対して、ものすごく限定的で特化型!

完成時にフルバケットシートと表現したけれど。まさに変わらずその通り。

とにかくケツが固定される。ゆえに座っていて気持ちがイイし、加減速でお尻が動くなんて事は皆無に等しい。

ケツの擦れ(ヒリヒリ)感の原因であったズレが一切起きない事で、そんな痛みは無し。

ただ!弊害と言いましょうか。チューニングとは〝何かが上がる代わりの何かが下がる〟というのがお決まりで。

オシリのフィット感が上がった事で、ケツが蒸れやすくなるという事。あとずっと同じ場所に座る事になるので、擦れとしての痛みはないですが。うっ血による不快感というか。正座で足が痺れるがごとく、数時間も乗っているとお尻に痺れが発生してきますね。アンコ抜きでスポンジが薄く硬くなったのも原因の1つでしょう。

じゃあダメかというと。どっちがマシって話で。一長一短です。

 

他の場所にも座れるのか試したところ。前方はほぼ座れません。どこに座ってもお尻が元位置に戻されます。じゃあ後ろはというと。ヘリを削って下げた事により。荷台(つまり通常タンデムシート)に座れるようになりました。カスタムボバーがごとく、くの字で運転できますw

荷台は通気性が良いのでw長時間ブッ通しで運転する場合は、たまに荷台に座ってお尻に風を通してあげると気持ちイイですねwうっ血の解消にもなります。

 

なかなか善し悪しの評価が難しいのですが。結局、平均的で無難に仕上がっているのが純正シートであり。お尻が痛いとか不快感があれば、シリポジに自由度があって、どうとでも座りようがあるのが純正シート。

に対してムーさんカスタムシートは。着座位置を後方にズラし、更に高さを下げるという限定的なシリポジに特化させた事により。攻撃的でクルージングなポジションを獲得。しかし自由度がなくなる事で純正とは違う弊害が発生するようになったという感じ。

 

それを両立させたシートを作るというのはワガママすぎるが。結局は純正シートとこのカスタムシートの中間的な形状にする事が両立であって。ただそれは、どっちつかずな中途半端なシートという事でもあり。そう作る事が100点に近づくのか?というと。それはそれでまた「もうちょっと」っていう物足りなさを感じてしまうんだと思います。

 

(´ー`)あちら立てればこちらが立たぬですよ。

 

 

マックドナルドdeath!

 

モバイルオーダーして、手を洗いに行っている間に店員さんがテーブルに注文の品を置いていてね。

すれ違い様に「ごめんなさい。置いちゃいました♪」て言われたの。

普通「ご注文の品、テーブルへ置かせて頂きました。」でしょ。

(・∀・)だが嫌いじゃない!教科書みたいな文面より自然でイイ!

 

 

旬のオヌヌメセットはどれも高いので。レギュラーメニューからエグチセット540円。

疲れたのでコーヒーやめて砂糖汁Lサイズにして+20円。

これをチーズ月見バーガーセットにしちゃうだけで更に+210円だから、お得感無いでしょ。

(´ー`)だからエグチでエエねん。だいたい月見バーガーじゃんw