「ギヤ」って今までギヤチェンジなど「歯車」の方でしか使われなかったような言葉でしたが。
コロナ禍の影響によりキャンプが流行った事で。キャンプ用品などを「ギア」と呼ぶ機会が増え。気づけばどっちかわからなくなる。
どっちが正解って。そもそも英語発音をカタカナに変換しているので。どっちが正解とも言えない。どっちでも通じる。
ただムーさんは一応流行りに合わせて「ギア」で行こうと考えた。
前回の交換から2.2万キロ走行したので。ハスラーのギアオイル交換に行きました。
今、スズキはコレといって新しい車が出ておらず。
展示車両もアルト屋さんみたいになっちゃっています。
担当整備士からも次に出る車の有力な情報は無く。ムーさんの予想でしかないですが。
スズキはクリスマスあたりに新車を発表して、年始から本気出すっていうのが好きなので。
そのあたりに新型スイフトでも投入してくるのではなかろうかと・・・願望ですがw
軽自動車部門では、順番的にワゴンRがフルモデルチェンジする番だと思うんだけど・・・
何かそんなウワサも目にしないね。
ジムニーの5ドアですか?
ジムニーがスズキ自販千葉だけで未だ200台バックオーダーかかっていて。まだ1年待ちらしいので、しばらく無いんじゃないですかね~。
低グレードの方が手に入りやすいみたいですよ。ガチ使用する人には嬉しいお話ですね。
今日は何かギャラリーが多いw
のちのち理由を聞いたら。どうやらギアオイル(ミッションオイル)交換自体が年に1回。あって2回くらいしかないようで。ムーさんの担当整備士以外にギアオイル交換をやる機会がある整備士がいないらしいw
トラックは別として。それくらいMT車は絶滅危惧種化しつつあるという事ですよw
今もう乗用車の1%もいないでしょ。0.5~0.7%とかじゃない?
ムーさん勝手に整備棟入ってくからw
マフラーが思ったよりサビてない。もっとサビサビになると思ってたんだけど意外だ。
ギアオイルっていうのは。トランスミッション(変速機)及びディファレンシャル(差動装置)に使われるオイル。
バイクの場合はエンジンオイルがクラッチ兼ミッションオイルなので。基本的にギアオイルって無い。(スクーターにあるか。)
クルマの場合はエンジンオイルとミッションオイルは別です。
オートマで言うATFとかCVTFって呼ばれるオイルだけど。それ自体も頻繁に換えるようなものじゃないから、馴染みが無いよね。
ムーさんかつて自分で交換出来るかな?って考えた事あるけど。
オイルの注ぎ口、ココだぜwww
整備する事考えて設計されていないよねwww
ってかどうやってそんな横の小さい穴からオイル入れるんだよってね。
(´ー`)専用のシリンジ(要は巨大な注射器のようなもの)でニュ~ッと入れるんだよ。
その道具も年に1回くらいしかココでは使わないって事w
では作業終わるまで、展示場でも見学しますかね。
社員の車だと思われますが。激レア車ありますよ。
スズキ・ランディです!(要はセ〇ナ。)
事実上、スズキはトヨタの傘下になりましたから。現行モデルはノアになっています。
今ムーさんが買い替えるとしたら。MT車を考慮するとジムニーとワゴンRの二択になるんですけど。MT車を捨てて考えると。
このスペーシアベースがイイですね。
まぁ見た目も、色が地味で顔面がうるさいっていう所がイイよね。
最大の魅力はこのテーブルよ。アウトドア用に改造せずとも、こういうテーブルが設置出来ちゃうってイイよね!高さも3段階。
読書とか野宿とか想像しちゃうけど。実際は釣りの準備に使うダケだろうねw
で、ファミリーカーにイイのがコレね。
エブリイワゴン。もうコレで十分だよ。ミニバンとか贅沢。
(・∀・)あ、繰り返し何度もインフォしますが。
エブリーでもエブリィでもなく!エブリイね!
あくまで軽自動車に絞った場合の話だから。理想はソリオ。
例えば旦那が通勤で使う車と。嫁が子供の送り迎えや買い物で使う車の2台持ちしなきゃいけない場合ってあるじゃん。そんな時は維持費を考えると軽の2台持ちがイイっしょ。
商用バンがベースだから、中めっちゃ広いよ。
(その代わり運転席が直立気味で姿勢は落ち着かないw)
で、そんなエブリイワゴンのベースとなっているのが。
エブリイ(バン)。
郵便/宅配便でお馴染みの車両ですね。
エブリイワゴンよりも内装がサーキット仕様になるので。
(・∀・)広いっ!機能美!スバラシイ!
ま!そんな感じで特に何の新しいものも紹介出来なかったので。
最後はエブリイワゴンとエブリイ(バン)の内装の違いを紹介してみました。
ちなみにギアオイル交換後の走りは!
こころなしか(・∀・)ギアの入りが良くなった!ような気分だ。
