コーヒーは挽き方で味が大きく変わる |  左利きの雑記。

 左利きの雑記。

あまのじゃくが独特な視点と感性で日常を描いております。
主にバイクとバス釣りがメインの内容です。

さて。コーヒー煎った事は無いけど。コーヒーミルで豆挽いた事はあるよって人なら、まぁまぁいるのではないでしょうか。

ムーさんも幼少期に

こういうザ・コーヒーミルです!っていうタイプでゴリゴリやった事あります。

イメージ的にはこっちの方が雰囲気あっておいしいコーヒー淹れられそうな気がしますが。

今はこういうハンディタイプと言いましょうか。持ち運びに便利なタイプがたぶん主流なんだと思います。

 

とりあえずゴリゴリやった事はあるだろうけど。

(゚∀゚)粗さの調整ってした事ある?

 

粗挽きコーヒーって言葉は耳馴染みがある言葉だと思うけど。中挽き/細挽きを謳ったコーヒーってあんま聞いたことないよね。まそこが普通だからなんだけどw

 

というわけで今回は。スーパーのド真ん中!ヤオコーで購入したコーヒー豆を使用し。

挽き方で味が本当に変わるのか!?ってのをご紹介しようと思って。

これが若干1700円のミル。

ルーロの三角形のような形状で非常に持ちやすい。

価格と見た目で選んだわりには最初でアタリを引いたと思っている。

折りたたみ式のハンドルがねぇ~。ちょっとショボいし壊れそう。

 

粗さの調整はモデルによりけりなんだけど。

だいたい刃の裏っかわにあるダイヤル回す感じ。

モデルによっては段階調整があるんだけど。コレはただのネジだから段階というのが無く。印も付けようがないので、ココが標準みたいなのがサッパリわかりません。

(゚Д゚)擦りながら何となくで調整するしかない。

調整幅的にはダイヤル5~6回転かな。

締めきったところから2~2.5回転で中挽きです。そこを基準とするなら右1回転。左1回転の範囲が標準調整範囲だと思う。

 

(´ー`)んで今回は極端に違いを出したいので。基準値から2回転緩めた極粗挽きと。2回転締めた極細引きの2種類をやってみました。

 

 

まずは極粗挽き。

挽いたというよりもトンカチで砕いたダケじゃねぇか?みたいな(笑)

それくらい粗く挽いた豆です。

 

で抽出するとこんな色。

やや透け感のある濃い目の紅茶みたいな色です。

 

味の苦さはもうほとんど無いです(豆による)。せいぜいサントリーのウーロン茶レベル。

正直コレならブラックコーヒー苦くて飲めないって人でも飲めちゃいます。

ほんとお茶感覚のコーヒーです。

 

 

 

続きまして。極細挽き。

例えて言うならココアパウダーのごとくサラッサラです。

 

細かく挽けばひくほど。当然ながら挽くのに時間かかります。

さっきの粗挽きと比較すると5倍くらい時間かかります。

挽いている感覚もガリガリというよりヂリヂリした感じです。

 

でここまで細かく挽くとお湯の通りもめっちゃ悪くて。セオリー通りにお湯が足せません。

様子見ながらお湯を足していけばイイんじゃないでしょうか。

 

で抽出するとこんな色。

めっちゃ濃いです。おさしみ醤油くらい濃いです。

 

で味はご造像通りめっちゃ苦いです。パンチの効きパネェ。

もはやエスプレッソですね。目覚めの1杯を飲みたい人はどうぞって感じw

 

 

(´ー`)という感じでですね。同じ豆でも挽き方でぜんぜん味が変わるんです。

つまり豆を1種類に固定しても、挽き方と淹れ方だけでも(゚∀゚)無限に近いくらいの味が出せちゃうという事なんですよ。

だから何が言いたいかって言うと。

基準なんてものがそもそも無く。自分でいろいろ試してベストな味が出せたところを、自分の基準とすればいいワケ。

ちなみにムーさんはノギス使って自分の基準値は計測して出しています。当然ベストだとは思っていないけど。それを基準としてそれより苦い方がいいのか、甘めに仕上げたいのかで、半回転ずつ回して調整みたいな。だから最大1回転半回すなら7段階とできるワケだね。

当然人間にだってその時の気分ってのがあるし。コーヒー単品で頂くのか。何かスイーツと合わせて頂くのかでも変わってくるだろうから。

で逆に!逆によ!逆ってか粗さを変える方が逆側だと思うけどぉw

ミルの調整は完全に固定して。豆の種類で味を変えるって方法もあるからね。

 

(゚∀゚)豆が10種類で、挽き方が7段階と考えても70通りっしょ。

そこに豆の量と煎り方と淹れ方をも合わせてごらぁさいあーた。無量対数でしょw

だからコーヒーって追い始めたら止めどないぜw

 

 

 

で後日。今までやった事が無かった。

浅煎りというのをやってみました。(豆はキリマンジャロ。)

前回書いたけど。1回目のハゼ(1ハゼ)で煎り終えた豆です。

色も薄いしツヤも出ていません。

 

浅煎りの豆って一般的に出回らないので。コレこそ自分で煎るか、ショップに依頼しないと出てこない豆だよね。

 

 

ムーさんの基準値、中挽きです。(粗いのが混じっちゃうのはしゃーない!)

 

 

で抽出するとこんな色。

極粗挽きに近いような色合いですね。ほんと紅茶みたいな色。

 

味は~。(゚∀゚)酸っぺ!

なるほどぉ!浅煎りするとフルーティなフィーリングになるんだな!

ほんとムーさんなりの表現をすると。ちょっとクエン酸加えた?って思う酸味。

あまり苦みも無いし。女性が好むセッティングだと思う。

 

 

という感じなんでございます。

趣味が無くて困っている方。コーヒー焙煎なんぞいかがでしょうw

 

 

 

また別の日の話になるんだけど。

豆は煎ってすぐより日にちを置いた方がおいしくなるという事なので。

 

9杯分を一気に煎ってみました!

(・∀・)煎りカスがすげぇなw

こういう事になるから。出来ればアウトドアでやった方がいいよ。

 

豆の量が増えると、動かすのもちょっと大変になります。

 
 

 

でコレやっている時に気付いたんだけど。

煎ると豆が1.5倍くらいに膨らむね!

色の変化でそう見えているだけかと思っていたけど。そうじゃないね。ハゼる時の音はこの膨らんだ時の脱皮した音だろう。

 

何日に煎った何の豆なのか記載してね。で密閉性悪いパケに入れとけば

(・∀・)エエんちゃう?よぉ知らんけど。

(ガスが発生するらしいので。完全密閉はきっと良くないんだと思う。密閉性が悪いくらいできっと丁度イイ。)