結局5Gって何なん? |  左利きの雑記。

 左利きの雑記。

あまのじゃくが独特な視点と感性で日常を描いております。
主にバイクとバス釣りがメインの内容です。

ムーさんが初めて買ったスマホ。

AQUOS R5G

 

発売されたのが2020年6月で、ムーさんが購入したのが7月23日だった気がする。

本来なら順番的にAQUOS R3からの後続モデルという事で、AQUOS R4という名前になるはずですが。初の5G対応スマートフォンという事で、4を飛ばして5にw

カッコよく〝docomo 5〟という専用ロゴまで入れたチカラの入れようながら。現在の機種に5Gなんてロゴは無いw

 

 

そしてまだ世間的にも5Gというものが普及しておらず。ほぼ持っている意味無いという状態の中。5G対応スマートフォンというだけで勝手に千円高い5Gプランを契約させられるというパワープレイだったのを覚えていますよ。

当時のムーさんに今ほどの知識があればこんなの選ぶ事はなかっただろうにw

 

そしてそこから半年経ったくらいじゃなかったかな。令和おじさんが「ケータイ料金もっと下げろキャンペーン」を行ったのが。

これにより結局ムーさんは千円上がる前にahamoプランに逃げる事に成功したんです。

※購入から9ヶ月「はじめてスマホ割」ってので千円値引かれていました。

 

ガラケー時代は毎月6千円払っていたケータイ代は、今や3千円強。半額です。

 

ありがとう令和おじさん。コロナ渦じゃなかったら今でも総理大臣をやっていたかもしれないけれど。タイミングが悪かったかな。

 

 

そしてあれから2年半くらいか。ムーさんのテリトリーでも5G電波がチラホラと入ってくるようになりました。

 

んが。

 

5G電波探すがてら通信速度とかも見ているんだけど。

(゚Д゚)LTE(4G)電波とほぼ速度変わらない。

 

うちのすぐ近くにドコモの5G基地局があるんですよ。その真下でも計測してみました。

確かに速いっちゃ速いんだけど、調子の良い4Gよりちょっと良いくらい。2倍も5倍も速いなんて事は無いよね。

 

んでウロ覚えですが。たしか5Gの電波って昔のPHSの電波に近いものがあって。1つの基地局でカバーできる範囲が500m程度だと。しかもコンクリなどの壁に弱い(つまり屋内まで届きにくい)らしい。

一方の4G電波はカバー範囲が1.5~3kmと広いんです。

つまり4Gエリアを全て5Gでカバーするには、3~4倍多く基地局を設置しないとダメであって。PHS時代のように急に電波が途切れるなんて事もザラに起きるという事。

今は4Gと5GとWi-Fiを自動で切り替えているから、電波が急に途切れるなんて事は、人里離れた山奥とか洞窟にでも行かない限り無いのだけれど。もしも5G電波しか無くなったら、ほんと昔のように「バリ3」なんて言葉が出てくるだろうw

(゚Д゚)2030年から5Gよりも10倍速いとされる6Gが始まるっぽいんだけど。

何か4Gから5Gに代わる時も100倍速くなるみたいな事言ってなかった?

2時間の映画が2秒でダウンロード終わるみたいな事言っていたような気がするんだけど・・・。

 

ってか5Gはいつから始まるの?w