どうも。サンデースロースターターのムーさんです。
本日もうっかり10時15分までぐっすり寝ていました。
睡眠が浅いとか、眠れないとかって滅多にないですけど。
(・∀・)眠れない時は無理に寝ないのがイチバンだぜ!
さてそんな遅く起きた日に最適なメシがコチラ。
ええ。そうですね。もうムーさんの定番にしたいくらいです。
混んでるの見たこと無いけど、切れ間なくポツポツとお客さん来ますよ。
本日セレクトはコチラ。
焼きそばとカツ丼。丼じゃねぇな。カツ弁。
ほんとみんなにココの弁当持ってもらいたいんだけど。ズシッとするから。1kg以上あるんじゃないかなぁ。コンビニのペラッペラの弁当と別物よ。
2つで600円。ということは焼きそば100円か?
近年の物価高。材料費もきっと高くなっているだろうけど、メニュー表なんて昔っから変わっていない様子から察するに、企業努力でカバーしているんだろうね。
まず焼きそばから。
だいたい見た目で想像つくと思いますが。焼きそばパンに挟まってそうな味の焼きそばです。
当然ソースはあれよか薄めですけど、味は完全にアレです。
なかなかこの味、市販のソースで出ないよね。業務用とかなのかな。
そんなに量は無いので、何かと組み合わせるのに丁度いいかも。
そして主役のカツ弁。
(・∀・)正直!ズバ抜けてウマいとかではない。普通においしい。
ちゃんと素材1つ1つの味がするというか。素直というか。
コンビニの弁当って何食べても全部同じ味しない?たぶん化学の力で味整えたり保存力上げたりしてるせいだと思うんだけど。味のバランスが良すぎて差が出ないというか。
誰が食べても美味しいと感じる味と言えばいいのかな。それはそれで天才的なんだけどね。
さて!お腹も満たしたという事で。本日訪れたのはココ。
高崎川。
印旛沼に直接つながっているのは鹿島川で、その鹿島川から枝分かれするのが高崎川です。
四半世紀前はそりゃ大物バスが釣れる川として非常に名高い川でしたけど。もう近年はバスの姿さえほぼ見えないですね。護岸工事の影響が大きいのかなぁ~。
地元でバス釣りしている人に語られたけど、ブルフラットで40・50バンバン揚がってたって自慢された事あるよ。
(その時ブルフラットってルアーが何かよくわからなくてwのちに調べてどんなのか知ったけど。デプスのルアーって琵琶湖専用っぽくて使わないw)
先日の温帯低気圧の影響で一気に増水して。それからまた一気に減水したね。
もう水深1mも無いよ。平均30~50cmくらい。
バスの魚影皆無。コイがたまに見えるだけ。
そう思うと先日逃したナマズ取りたかったなぁ~。
ちなみに鹿島川は何か浮遊物が汚くて。水面に膜張ってる感じ。
船降ろしてる人いたけど。上流目指さないと水が汚くて嫌です。
結局何の反応も無し。
この日はビックリするくらいの快晴!
10月だと言うのに真夏の装いで汗もかくという。
こういう時って意外と紫外線が強く。日焼けも徐々に戻りつつあるムーさんはまた光線過敏症による蕁麻疹が発生するので、
油断せずアームカバー付けましたよ。
おかげで翌日蕁麻疹は出ませんでした。
来年はもっとアームカバーしっかり付けないとダメだな。
あ~もうちっとマシなカメラならサマになるんだけどな~。
キバナコスモスってヤツだよ。たぶん。
というわけで場所移動。例の流入河川へ。
ここもまた一時期あふれんばかりに増水していたのに、今は超減水。
水深30cmくらいしか無いんじゃない?
ま一応の実績があるから頑張ってはみたけど、ダメだったね~。
今年はもう終わったかな~。
今ムーさんの中で革命的ブームを起こしているのがコレ。
セリアで買ったエギ用ポーチ。
これをラッシュガードのポッケに入れてランガンするのがマイブーム。
始めてのスポットではちょっと道具足らずだけど、ある程度行き慣れた場所なら状況や攻め方がほぼ決まってくるので、使いそうなルアーだけ入れてウロウロします。
実際3種類くらいしかルアー使わないしね。
でアレもコレもってなっちゃうとバッグになっちゃうから、この制限かかるくらいのサイズがチョイ運びに丁度イイ。
糸切りバサミ付けて、ワーム入れる用にカードポーチも入れてる。
あとミニメジャー入れれば一通り大丈夫。
稲刈りのシーズンという事もあり、川沿いの道が草刈りされていたので、いつもよりも上流に行ってみたんです。
んで橋の上から状態を確認すると。
(´・ω・)いや~ココまで上ってきちゃうと、さすがに浅すぎて、コイの姿さえ無い。
やっぱ今までの所が限界かなって思いました。
でも一応シェードあるし、ちょっと投げるだけ投げてみようと思って。
フラチャット投げてゆ~っくり巻いてみたんです。
んで手前まで巻いてきて、やっぱいるわけないよなって思った瞬間!
茂みの影からスォワッと魚が出てきた!
マジで最初はルアーに驚いたコイか何かだと思ったんです!
そしたら食ったんです!
( ゚Д゚)んおお!?マジか!?バスだ!
しかもまぁまぁデカいぞ!
・・・さてどうしよう。すでに車から500mくらい歩いてる。
しかも橋の上からかけてしまった。どうする?
・・・いやどうするもないよ。これはもうごぼう抜き一択だよ!
大丈夫バスワンでも50抜けるから。ゾディアスは海外なら最強クラスだよ!
( ゚Д゚)ファイトォォォォォー!!
イッパァァァァァァァーツ!!!!
(・∀・)っしゃぁぁぁぁぁー!!
ぃやったぜぇー!!
いや~。後ろに3m。上に3m吊り上げた感じ。
引きもちょっとあったけど、だいたい重さwww
ほんと奇跡だね奇跡「こんなトコいないだろ」に投げた結果の奇跡!
釣ろうとすると釣れない。どうせ釣れないだろうと思っていると釣れる。
釣り方に殺気があると魚が寄ってこないってよく言われるんです。
ブルーブルーの村岡さんが「殺気」の正体は何かっていうのを語っていました。
変に「ぜってぇ釣ってやるぞ!」みたいに血走っていると、逆に釣れなくなるっていうジンクス的な話なんですけど。
村岡さんは「中級レベルになると陥りやすい」って言っていました。
ある程度釣りに慣れてくるとルアーの巻き方が上手になってくるんです。そうすると巻き方が丁寧すぎて逆に不自然になると。魚って一定のスピードで泳ぐって事はないから。初心者みたいに巻き方がヘタな方が泳がす速度にバラつきが出て自然に見えると。殺気の正体はそれだって言っていました。
じゃあどうすればその殺気が消せるのかと。村岡さん的には「エロい事を考えろ」って言っていましたねwしかも出来るだけシチュエーションを具体的に。巻く事に集中させないという。そうすると殺気が消えるってw
ムーさんも思い返せば、リターンしたての時より明らかに釣果悪くなっているんですよ。それって殺気だったのかなって。だから最近すごく雑(ラフ)に巻くようになりましたね。
んでエギポーチにメジャー入れていなかったので、その場は切ったラインで計測。
(これムーさんが小中学生の頃やっていた測り方。ラインでいったん長さだけ測っておいて、家でモノサシ当ててサイズ確認していました。)
車に戻ってからメジャーあてがえてみたところ。
(・∀・)42セーンチ!
すごい!今年の野生最高記録!
でリリース後に、なんであんなところからバスが出てきたんだろうって、改めてその場所を確認したら。しげみに隠れてU字溝の排水路がありました。
たぶんそこに潜んでいたっぽいですね。偶然ですねw
(・ω・)たぶんコレが今年最後の野生のまとまったサイズではなかろうかと思う。
11月以降は釣り堀頼りになる事が多いからね~。それが5月くらいまで続くからね~。