ずっと仮設みたいな感じで使用していたこのベルト式のロッドホルダー。
もういい加減ちゃんとしたロッドホルダーを付けてもイイんじゃないかなって思ったんです。
こーゆーの。2万円くらいするんだけど。もう釣り辞める様子も無いし、無駄にはならんだろうと。
むしろ利便性が良くなるんじゃないかと思ったんです。
だからハスラーに合いそうなヤツを探したんですよね。
んで最終選考まで持っていって、楽天でお気に入りに入れて、あとは時が満ちたら買うだけの状態まで持っていたんです。
んで改めてサイズを見た時にね。思ったんです。
幅はいいとして(; ・`д・)けっこう前後に長いな!って。
小さめで124cm。そんなに長くなくてイイ!
基本2つ折り収納しているので、100cmいらない。60cmくらいでいいんだな。
(´・ω・)・・・・まぁ切りゃいいんだけどさ。失敗したら嫌じゃんw
ということで、新しいロッドホルダーはいったんやめまして。
今のベルト式ロッドホルダーで何とかならぬものかと考察。
気になっているのはこのベルト式だからこそ起きる〝たわみ〟ですよね。
これをシャンとさせるには棒に替えるしかない。
突っ張り棒みたいので自作する人も当然知っているけど。ゼロから始めるのではなく、これを活かして何とかしたいんだよな。
(・ω・)このベルトの下にアルミステーのようなものを付けたら良いのではないか?
ということでロイホ(ロイヤルホームセンター)に行った時に、資材コーナーで1人悩んでおりました。
たわまないほどの強度にすると、けっこうゴツいアルミ板にしなくちゃならないので。軽天やH鋼みたいに立体形状にすれば軽く強く出来る!とは思ったものの、合理的なカタチが見つからず。
カーテンレールや床の枠なども見て理想のカタチを探していた時。メタルラックのコーナーでちょっと良さげなレールを見つけた。
ステンレス製でやや重いが、チャンネル(コの字ステー)型で穴が空いていて、そこそこ強度もあって価格も400円。とりあえずコレで試してみようという事に。
ロッドホルダーを外して、このアルミステーをどう付けるか考える。
両面テープじゃ絶対付かないし、接着剤だと交換が利かない。
無数の穴を活かして、縫い付けるのが一番イイだろうと思ったので、
両面テープで仮止めして、縫い付けました。
縫い付けた後はこんな感じ。
んで実際に組み付けてみました。
(・∀・)おぉー!シャンとした!気持ちイイ!十分じゃないか!
まさに理想のモノが出来上がりましたwww
真ん中の一番たわんで下っていた所が4cmくらい上がりましたね。
(最初の写真でルームランプとロッドエンドの距離感見るとよくわかるよ。)
リール付きでブラ下げるってやらないので、強度もそこまでいらない。
必要十分だと思います。







