ハスラー エコオイルチェンジャージェット |  左利きの雑記。

 左利きの雑記。

あまのじゃくが独特な視点と感性で日常を描いております。
主にバイクとバス釣りがメインの内容です。

アルトくんでお世話になっていた自動車修理屋さん。

ハッスルくんはそこを裏切ってディーラーで購入したのでw行く機会もだいぶ減りました。

が、見捨てたわけではなく、うまく使い分けるという事で自分の中で納得しました。

 

ハッスルくん2度目のオイル交換の時。丁度1年前なんですけど。

自動車修理屋で「新商品でこういうのあるんですけどどうですか?」

って見せられたものがあるんです。

これ。

見るからに怪しい商品w

要するにオイルドレンボルトの代わりにコレを付けると

ドレンボルトを緩めずにコックをひねるだけでオイルが抜けるというもの。

その時に3千円って言われたんです。高っ!

 

ただ、ムーさんの中でこのアイディアにちょいとピンとくるものがありまして。

実はムーさん、オイルをレベルゲージいっぱいまでいれたくないという変わり者。

過去何度かいろんなお店でオイル交換していますが、

「オイルゲージの半分くらいでイイッスよ。」って言って

100%「何言ってんだコイツ」って顔されてきました。

 

 

オイルゲージいっぱいに入れない理由。

①オイルはレベルゲージ適正値内に収まっていれば十分。

②添加剤を追加したい時に、オイルを抜く手間が面倒。

基本的にこの2点です。

 

 

まずオイルの量に関してですが。

サーキット走行などで日常ありえない横Gがかかるような環境で無い限り、

オイルはロアに届いていれば量としては十分なんです。

だって逆に考えてそれでダメだったら適正値じゃないワケでしょ。

車が古くて少しずつオイルが減っていくような車でもないかぎり、オイルはロアで十分です。

余分な重さもかからないし、エンジンの無駄な抵抗も減ります。

 

そして添加剤追加の余地。

添加剤にもよるでしょうが、250~500ccくらいですか?

ゲージのアッパー付近までオイルが入っていたら、絶対超えますよね。

アッパーを超えるとそれはそれでエンジンによくないですから。

まぁゲージの半分くらいにしておけば、500ccだと超える可能性もありますが

250cc程度なら超える事はないでしょう。

 

ね。こんな長々した説明オイル交換の時に言えないでしょ。

だから無駄口叩かず「ゲージの半分くらいでいいですよ。」っていうと。

「何言ってんだコイツ」って顔されるんですよwww

 

そんなムーさんの悩みを一気に解消してくれると思ったのがその商品。

オイルが簡単に抜けるなんてイイなって思いました。

 

そして先週。前回のオイル交換(ディーラー作業)から5000kmになったので

自動車修理屋さんで1年ぶりにオイル交換してもらう事にしたんです。

そんでこの怪しい商品付けてもらっちゃおうと思いまして、それもやってって言ったんです。

そしたら「ハスラー用を注文しますんで」ってなって(紹介しといて在庫無いんかいっ!)

1週間伸びた今週になりました。おかげで計算ズレて5048km走っちゃいましたよw

 

「ハスラー用の値段は4500円でした。」

・・・って3千円でも高ぇと思ってたのにもっと上がってるじゃねぇか!

 

 

で、オイル交換当日。その品を見てみると。

何か初めて見た時とカタチが変わってる。90゚曲がってる。

 

これさ・・・すんごい下に飛び出るんじゃね?

 

 

で、付けた状態を見せてもらうと。

・・・・めっちゃ下に飛び出しとるやん。引っ掛けたらアウトぢゃん。

ハスラーは車高あるからまだいいけど。車高低い車とかダメぢゃん。

 

 

真後ろから確認。

ん~・・・限界まで横に振れば出ないかぁ~?

 

 

店長「実はこれウチでまだ付けた事無くて、ムーさんが初めてなんですよ。」

 

 

・・・・・・・(´ω`)

 

 

(゚Д゚)完全に俺人柱じゃねぇか!!!!

 

 

(´ω`)まぁ何にだって初めてはあるものだ。

店長!漏れたら速攻電話するから待っててくれ!

 

店長「いや・・・なるべく無いように・・・」

 

 

 

下のぞいたついでに自慢。

(゚∀゚)任せとけ!この車は四駆だぞ!

by.「千と千尋の神隠し」から、アウディA4を運転する千尋のお父さんの名ゼリフwww

 

バンジョーだぞバンジョー!スズキお得意の車軸懸架式!

 

 

 

えっと今回もリキモリの添加物入れました。前回の残り半分ですね。

前回はトヨタ純正キヤッスルオイル(鉱物油)との組み合わせで、ぜんぜん燃費上がらなくて。

F氏にブーブー言っていたのですが、

今回は安価ながら一応100%化学合成油なので、これで結果出なかったら

またF氏にブーブー言っておきますwww

(リキモリ本社(ドイツ本部)の言い分では、新車だと変化が見えにくいと。

ただ、長い目で見た時に使い続けていたのとそうでないのとで差が出るとな。ふ~んw)

 

 

店長「ムーさん。ちょっとゲージ半分超えちゃいましたけどどうしますか?」

 

見せてもらったゲージは2/3くらい。

 

(´ω`)そうね。じゃ実験がてらオイル抜いてみよっか。

 

で、実際にオイル抜いてみました。

店長と作業員「うお!ちょ~らくぅ~~♪」

 

ムーさんより店員が喜んでいましたwww

あ、オイルがやけに白濁していますが、

リキモリの添加物が乳白色の変な色なのでこうなっていますw

 

最後の最後まで怪しい商品だったので、一応HP調べてみました。

麓技研株式会社 ECO OIL CHANGER JET

初めて見たカタチは旧型だったみたいですね。

 

 

とりあえず変なモノ付けたというお知らせでしたw

 

 

 

あ、後日もう少し右に振って

ロアアームマウントより下に出ないようにしましたよ。