インテリアデザイナーAkigami の専門誌
壁紙に関するヒント
壁紙のコト・ハウツー・webショップ製品のことなどご紹介してます。

「壁紙スペシャリスト監修」

 

Akigamiです。

春風が気持ちいい季節になりました。

 

■ 先日トミタ大阪ショールームへ行きました。

先日、10年ぶり6作目となるオリジナル和紙壁紙『KOZO VI(コウゾ 6)』の発売と発表会でショールームへ行きました。

 

Akigami が長年愛する壁紙ブランド
Tomitaの新作和紙壁紙です

天井に貼ったり
アクセント和紙として壁面に貼ったり
建具やアートパネルにしてみたりと
創造力をかき立てます。

 

サスティナブルな楮と職人の卓越した技法の融合が見事な、現代空間にも合う洗練された和紙壁紙で構成されています。

 

和紙の世界は奥深く難しいと感じられるかと思われます。

見た目には無地なためビニルクロスの無地との違いがわからないことやセールスポイント?みたいな文言がなく提案する側は上手く取り入れできなかったりするかと思います。

 

和紙には手漉きや機械漉きの製法があり 裏打ちのない和紙や裏打ち(紙)に和紙を貼った和紙壁紙があります。

こちらのKOZOは裏打ち紙に和紙を貼ってロールタイプの和紙壁紙になっております。

通常のクロス同様に壁に貼れます。

今回は華やかな柄や色合いが多く感じました。

職人さんの技術やデザインなどによって現代風の新しい和紙が作られています。

 

少しお写真を撮りましたのでご紹介します。

 

 

花筏 はないかだ

 

雪花絞りのような模様が大輪の花に見える華やかな壁紙です。職人が一枚一枚手で和紙を絞り 刷毛で染めていくためひとつとして同じ模様はありません。絞り特有の風合いと落ち着いた色合いか上品な空間に仕上げてくれます。

 

40角?45角?の手漉き和紙を重ねて張り合わせた和紙の壁紙になります。

 

 

 

朝霧 あさぎり

 

因州和紙の里でよく見られる幻想的な朝霧。
二人の職人が同時に刷毛を動かし生み出す
濃淡が、澄んだ空気をまとう空間を演出します

 

 

 

 

 

いかかでしたか 普段見ている塩化ビニルクロスにはない本物の壁紙はトミタショールームで見ることができます。

 

壁紙の業界はプロフェッショナルの世界をもっとつくり 販売・施工・流通も含め今後 変わっていかないといけませんね。

それには施工技術を持つ職人と製品・販売の知識のあるコーディネーターの経験とスキルを両方持つ壁紙スペシャリストがこれから必要な時代になってきたのではないでしょうか。

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました

 

 

 

⇒ AGI ウール織じゅうたん専門webショップ

 

別注ウールカーペット・ラグ工場直結+高級壁紙専門
「MADE IN JAPAN」という品質と技術による逸品 をお届けします。
今まで個人では 入手困難だった製品を直販による適正な価格でご購入いただけます。

AGI「エ-ジ-アイ」
健康と環境に優しい 大阪産地のウール織じゅうたんを専門に高級壁紙など「上質な素材」「確かな品質」「安心感」を求める 本物志向の 個人ユーザー・設計・デザイナー・コーディネーターなど 幅広い御客様にご利用いただき口コミで広げていただいている通販サイトです。

AGI 製品を ご愛顧いただき誠にありがとうございます。

 

インテリアデザイナーAkigami の専門誌

カーペット・ラグ壁紙に関するヒント

カーペットのコト・ハウツー・webショップ製品のことなどご紹介してます。

AGI Carpet【AKIGAMI project】

 

カーペットやラグを個人ユーザーが購入する時 又はプロが提案する時 そのほとんどが 不確かな情報を得ていることが 多いでしょう。

 

カーペットといっても どれを敷いても同じではございません。

特にカーペットは色々な製品があり不確かな情報も多く確かな品質のものが手に届きません。

 

また 寝具系やファブリック系などのラグはカーペット製品ではなく体感も異なります。

 

 

 

階段は家の中で ロールカーペットを敷くのに 最も一般的な場所ですが 最も注意する場所でもあります。

階段用のロールカーペットを選択することは 他の場所に敷くカーペットよりも少し難しいです。

というのも カーペットのスタイルや色を決めるだけでなく 階段に敷くのに適した耐久性とクオリティがなければ ならないからです。

もちろん 階段の縁や手すりの柱に沿って敷き詰めるため 見た目も美しくなければなりません。

 

 

階段の安全性を高めるロールカーペット

 

 

木板や塩ビプリントラミネートのような硬い表面を好む場合でも 階段にロールカーペットを敷くのは良いアイデアです。

階段にロールカーペットを敷くことは 硬い床材で階段を覆うよりもはるかに安全です。

硬い床材は滑りやすく 転倒の原因となります。

万が一転倒しても ロールカーペットは木板やラミネートに比べて着地点が柔らかいので 怪我の可能性を減らすことができます。

 

 

 

ロールカーペットの品質

 

 

階段は 家の中で最も交通量の多い場所ですが それは よく使うからだけではありません。

階段を降りるときには 重力が加わるため 平らな場所よりも 足運びの影響が大きくなります。

つまり できる限り高品質のロールカーペットを使うべきなのです。

 

 

 

階段のロールカーペットの耐久性

 

 

階段は家の中で最も人の出入りが多い場所です。

そのため 階段を覆うロールカーペットは 激しい通行に 耐えられるだけの耐久性があり かつ見た目にも 美しいことが重要です。

つまり 寝室 ホール 階段にカーペットを敷いている場合 寝室に適したロールカーペット が階段には適していない可能性があるということです。

 

階段用のロールカーペットを選ぶ際には 通常 自分の好みのスタイルで 買える範囲で 最高の耐久性を持つものを選びたいものです。

 

 


厚さの検討

 

 

多くの人は カーペットが厚いほど耐久性が高いと考えています。

これは常に当てはまるわけではありません。

実際 最も耐久性のあるロールカーペットの中には 薄くて目付の高いのものもありますし 厚いロールカーペットのいくつかは密度(糸質量)が少ない場合があります。

パイルの高さ パイル密度を考慮しロールカーペットを選ぶことが大切です。

 



耐ソイル性


汚れ(シミ)がつくことと 汚れることは違います。

階段だけを覆うロールカーペット(ファミリールームなどの他の場所には敷かない)を選ぶのであれば ロールカーペットが多くの食べこぼしにさらされることはないでしょうから  耐汚性は最優先事項ではありません。

 

しかし 耐汚染性に優れたカーペットを探す必要もあります。
ペットを飼っていたり 単に素足で歩きたい場合は 汚れが繊維に付着して汚れを寄せ付けないように 汚れに強いカーペットを選ぶようにしましょう。




スタイルと外観

 


階段にはどんなスタイルのロールカーペットでも使用できます。
カーペットはパイルの方向が決まっていて その方向は階段の上から下に向かっていなければなりません(横向きではありません)。

これは カーペットの性能を高め 適切な摩耗を保証するだけでなく カーペットを曲げたときに繊維の「列」の間が見えないようにするためでもあります。


バーバーカーペットのサンプルを手に取って後ろに曲げると 列と列の間の裏地が見えることがあります。
これを業界では 「笑顔」(スマイリング )と呼んでいます。

しかし、一般的には、人がこのようなことをする場合 カーペットを間違った方向に曲げています。
 

ロールカーペットのループの列は ロールの縦方向に縫い付けられています。

カーペットが笑っているように見えるのは カーペットが横に曲げられていて サンプル上でループが横になっているからです。

カーペットを回転させて 列が上から下になるようにすると ループが一体となって折り曲げられるため 笑顔の効果は発生しなくなります。

 

階段の片側(または両側)が開いていて ロールカーペットが階段の外側の縁を 取り巻かなければならない場合 バーバーを使用すると カーペットが逆方向に曲げられているため バッキングの一部が見えてしまう可能性があります。

適切に設置すれば 柱の周りでカーペットを繋いだ部分の継ぎ目はあまり目立ちません。

フリーズやサクソニーなどの長いパイルは 短いパイルやループ状のパイルよりも 継ぎ目が目立たなくなりますが カーペットの種類によっては、継ぎ目が目立ちます。

 



オープン階段

 

階段が側面で開いている場合 ロールカーペットは2つの方法で曲げる必要があります。

階段の正面を縦方向に曲げる方法と 側面を横方向に曲げる方法です。

このような場合 階段の横で笑顔が発生する可能性があります。

横向きのスマイルを避けるためには 目の詰まった高品質のロールカーペットを探してください。

質が高いほど 列間のスペースが少なくなります。

 

階段の曲げ部分は基本的には 平面よりへたりやすいものです。

 

 


階段のロールカーペット設置

 

階段にロールカーペットを敷くには、2つの方法があります。
 

1つ目は

 

階段に接着工法でロールカーペットを固定する方法。

これはカーペットを設置する最も基本的な方法であります。

 

 

2つ目は

 

階段にアンダーフェルトを下敷きにグリッパー工法でロールカーペットを固定する方法。

この方法では 施工者はより多くの時間と技術を必要としますが お客様の好みに合わせた踏み心地になります。

 

ロールカーペットのクオリティがきちんと選定されているならば ご家庭の階段には1つ目の方法を推奨しています。

 

 


階段用ロールカーペットの注意点

 

 

階段に最適なロールカーペットとは、上記の「耐久性」「適度な厚み」「汚れにくさ」のすべての要素を満たすものです。

 

では そのロールカーペットとは?

 

階段に最適なカーペットは THE Wilton のウールカーペットや ウィルトンオーダーの別注ウールカーペットを おすすめしています。
どれも汚れにくく 厚さや耐久性の面でも多くのスタイルが揃っています。
適切な選択と設置により ロールカーペットは階段に 美しい仕上がりをもたらします。

 

また 施工以外でも ステップカーペット(階段マット)吸着加工の製品などもおすすめです。

階段ウールマット 60×20cm

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました

 

 

↓AGI ウール織じゅうたん専門webショップ↓

 

別注ウールカーペット・ラグ工場直結+高級壁紙専門
「MADE IN JAPAN」という品質と技術による逸品 をお届けします。
今まで個人では 入手困難だった製品をご購入いただけます。

 

AGI「エ-ジ-アイ」
別注カーペット・ラグ + 壁紙のアイテムで 個人ユーザー・設計・デザイナー・ICなど
幅広いお客様に ご利用いただいている通販サイトです。

 

AGI 製品を ご愛顧いただき誠にありがとうございます。

 

インテリアデザイナーAkigami の専門誌

カーペット・ラグ壁紙に関するヒント

カーペットのコト・ハウツー・webショップ製品のことなどご紹介してます。

AGI Carpet【AKIGAMI project】

 

カーペットやラグを個人ユーザーが購入する時 又はプロが提案する時 そのほとんどが 不確かな情報を得ていることが 多いでしょう。

 
 
ウール織じゅうたんやウールカーペットの暮らしはいかがですか?
 

 

羊毛はその特性として 常に湿度を50~60%に保とうとします。
ダニは湿度が 70%以上の環境でなければ 成育出来ません。


よくカーペットにダニがたくさん居ると言われますが ウール(羊毛)100%のカーペットにダニは一匹も居ません。
というより見えません。
化繊のカーペットでは生きることが 出来てもウール(羊毛)100%のカーペットでは生きられないのです。
 
ダニは高温で湿気の多い環境を好みます。
温度25~35℃・湿度65~85%がダニの最適な繁殖条件とされています。
ただし日々の掃除機かけはしましょう。
これはどんな床でもそうです。


お家は 和室以外 フローリングやビニルフロア 硬質な床です。
カーペットは なんだか ダニがいそうだだし ほこりっぽいやん
不衛生な気がするし・・・
アレルギーも気になるやん・・・
と・・・
最初から硬質な床で過してたり 不確かな情報による 先入観や固定概念でイメージが頭から離れないですよね。

これは 昔からある情報が独り歩きしたのと 高品質なウールカーペットで暮らしていないからです。
また 商品の種類や使われ方・売り手の言葉・他の商品を売るための演出・説明などの影響もあります。

たとえば 寝具のハウスダスト ダニをお掃除するこの商品!
みたいな実演・宣伝があると寝具は汚いみたいにイメージがつきますよね。
もちろん 汚れやダニはなどは 生活する中では なんにでもつきます。
 

しかも 本来のカーペット製品ではなく寝具や毛布系や・布生地のようなラグ製品などもあるので難しいものです。



カーペットにもどして

 

 


まずは カーペットは 生産時から 最終工程まで もともと ダニは生息していないのです。
人間が 生活の中で外から運んでくるものなんです。
人間が生活で出る 皮膚汚れや食べカス 外からのほこりなど色々あります。
掃除機も昔より優れたものが増えました。

 

 

遊び毛

 

 

ウールカーペットには遊び毛があります。

日々の生活の中で発生する ホコリやダニなどは いったん カーペットの毛のところに 包み込まれます。

カーペットのダストポケット効果です。

 

掃除機する時に ホコリやダニの死骸などを 周囲に撒き散らすことなく 遊び毛と一緒に きれいに掃除機に吸い込まれ 実は 結果的には お部屋の空気は清潔に保たれるということなのです。

 

もちろんハウスダストの舞い上がり量もフローリングなどの硬質床材より少ないのも室内空気環境にとってプラスです。
口や鼻からの呼吸器系のダメージは軽減した方がいいですよね。
 
カーペットでハウスダスト対策!の動画

出典:日本カーペット工業組合JCM動画
 
 

 

一方 フローリングやビニルフロア硬質な床は。

 


 
ドアの開閉・人の動作・エアコンの風など 窓を開けなくても 少しの空気の流れで 床に落ちたホコリやダニの死骸 チリなどを部屋中に舞い上がらせてしまいます。
喘息などの問題は ハウスダストと呼ばれる 浮遊チリ&ダニを吸引することが 1番の原因と考えられているそうです。
またウィルスなども重視されるでしょう。
 
フローリングや硬質床材のよい悪いの会話ではございません。
どの床でも掃除が大切です。
 
 
日常生活における“床”を起点としたウイルス拡散実験

出典:朝日ウッドテック 公式チャンネル

 

 

スウェーデンでは

 

スウェーデンの小学校のフローリングや硬質な床の普及とともに、アレルギー反応を持つ子供たちが増加したという事実結果があり、小学校の床をカーペットに変えています。
また ドイツでも アレルギー・喘息協会が「アレルギーや喘息に悩む人には カーペットが有利」という論文を2006年に発表結果があります。
 
 

 

バイオベース?オイルベース?

 

カーペットは素材だけでなくクオリティ(品質)も大切ですが
カーペット素材の中で ウールがベストと言われる理由は 1つに特化していないバランスのある優等生だからです。
体育は1番だけど 5教科は平均点以下というより オール80点っと言うような子です。
特化することが いけないわけではありません。
必要なところには必要です。
ただ 優等生でもズルすることや ごまかすような事はいけませんよね。
 

 


ウール繊維

 

  • ホルムアルデビドなどの 有害物質を出さない
     
  • 空気浄化効果がある
     
  • その能力は一時的でなく 30年もの長期にわたり吸着し 一度吸着した汚染物質を空気中に 再放出することはありません。
     
  • 空気層があり 自然の断熱効果やクッション性に富み 生活雑音や騒音を吸収します。
     
  • 撥水力  制電性に優れ 燃えにくい。
     
  • 天然繊維ならではの抗菌機能 消臭効果を持ち合わせている
     
  • 丈夫で長持ち
まだまだ 他にもいろいろありますが
  • 吸湿性に富み 結露をほとんど発生させない。
    お部屋の換気 通気はして下さいね。
     
  • 吸湿しても 表面はさらっとしてジメジメ べとべととありません。
    いつも快適で 調湿効果があります。
    湿度が高い日は ウールが膨らみ 湿度が高い日と気づきます。

自然素材壁紙と同じように
ウールカーペットの敷いたお部屋で暮らすと
乾燥肌にお悩みの方に 健康的な湿度環境を保ってくれるという 美容効果も。
 
 

 

難燃材

 


 

カーペットの汚れや燃え広がりは気になりますよね。

他の化学繊維(ナイロン・ポリエステル・レーヨンなど)に比べて汚れにくく燃え広がりにくい。

 
ハウスダストや花粉等も多くなって 湿度が高く密閉度の高い日本の住宅には ウールカーペットは最適ですね。
 
ただ お部屋にはそれぞれの役割もあり 過ごし方によって そこに最適な床を選ぶことが必要です。
そして どの床でも掃除機でお掃除はこまめにすることが大切です。
 
 


掃除機の種類も豊富になりました。



 
回転ブラシ付きの掃除機やロボット掃除機・スチームモップ・水を吸うハンディータイプの掃除機などあります。
これがそろうと クリーンで  お掃除も楽しい!
 
床上30センチには 浮遊チリ&ダニ&ホコリが 常に舞っていてるそうです 空気清浄機の高さもそれになりますね。
 
通常 限られた情報しか入ってこないものですよね 私も 他の業種のことは知りません。
いつも素人で良く聞きます。
営業の方でも 自社の製品を実際 使用している体験談は一番です。
たまに 自社の製品を使っていなくて それなりに話している人もいますが・・・
 
そういう感じで ものを売るための言葉や情報が多く(それは大切なのですが)それによって 思い込みもありますね。
 

 

ウールカーペットを敷きつめたフロアの暮らしは 心地良いですが 
 
 
お部屋のエリアに合わせて エリアラグ敷きから体感し 
 
 
ウールカーペットルームの暮しを始めるのもよいですね。
 
 

ウィルトンカーペット

 
一般市場では カーペット製品に分類されない製法の低品質な敷物が 高価格で販売されてたりします。
カーペットは素材や製法によって 耐久性・感触・風合いが異なってきます。
いっしょに暮らすカーペットだから 良い製品を長く使いたい・・・・。
そういった本物をお求めの御客様に まずはウール素材を使った織じゅうたんをおすすめします。
 
 

 

最後までお読みいただきありがとうございました

 

 

 

 

別注ウールカーペット・ラグ工場直結+高級壁紙専門
「MADE IN JAPAN」という品質と技術による逸品 をお届けします。
今まで個人では 入手困難だった製品をご購入いただけます。


⇒ AGI ウール織じゅうたん専門webショップ

AGI 製品を ご愛顧いただき誠にありがとうございます。