メタ認知2 2021.4.1.-2 | まことアート・夢日記

まことアート・夢日記

まことアート・夢日記、こと徳村慎/とくまこのブログ日記。
夢日記、メタ認知、俳句モドキ、詩、小説、音楽日記、ドローイング、デジタルペイント、コラージュ、写真など。2012.1.6.にブログをはじめる。統合失調症はもう20年ぐらい通院している。

メタ認知2   2021.4.1.-2
徳村慎


***2「霊、心理学、引き寄せ」
霊が見える人は、不幸なのだろうか?
眠ってない人が幻覚を見るのは当たり前のことだ。
だから、不眠の人が霊を見ても驚かない。

ただし、霊からメッセージを受け取るとなると、何かが働いているんだと思う。

心理的なメカニズムなのか、ハイヤーセルフなのか、とにかく、自分の中から発せられた(あるいは超自然的な存在からの?)メッセージというのは、あるんじゃないか。

自分の都合の良いメッセージを受け取るとしても、そこには、なんらかの意味があるような気がするのだ。

メッセージの豊かさは、映画をたくさん観ていたり本をたくさん読んでいたりすることで得られるのではないか?

恋愛をたくさんした人は恋愛に対するメッセージを受け取りやすいだろうし。
絵をたくさん描いた(見た)人はヴィジュアル的なメッセージを受け取りやすいんじゃないのか?

霊をたくさん見た人は、霊に対する意識も敏感になるのだろうか?

不眠の人は、確かに寿命が縮まりそうだから、霊が取り憑くというのは、あながち嘘じゃないのだろう。不眠が続くと夢と現実の境がなくなっていく。

起きてても夢を見るし、寝て見た夢も現実だと勘違いするのだろう。

大学を中退する直前は、蓄膿の手術の前で不眠だった。そして、夢の中のことが現実なんだと思ったりもしたのだ。

夢日記を書いている今は、現実と間違えることは無い。
夢を見ていて、「ああ、これは夢だな」と思って、起きて夢日記を書くことが多い。

インナーチャイルドもハイヤーセルフも自分自身には違いない。アドラー心理学では、意識と無意識の区別をしないらしい。そう考えると、インナーチャイルドもハイヤーセルフも自分自身なのじゃないか。

それでも、ハイヤーセルフがメタ認知的に、自分を俯瞰的に見ているのだとすると、やはり超自我みたいなものがあっても良いのかな?、、、とも考えられるんだけど。

まあ、フロイトの考えた19世紀の心理学が今の21世紀の心理学にどう解釈し直せるか?、、、みたいなところは興味深いところだが。

インナーチャイルドが、傷ついている子供の頃の自分だとすると、その傷を大人になってからどう癒すかはその人の発展する鍵を握っているように思える。つまり、、、発展するというのは、幸せになる、とも言い換えられる。

幸せじゃないのは、過去のせいだとするフロイトの考え。幸せじゃないのは現在のせいだとするアドラーの考え。
それは結局、インナーチャイルドという概念でも良いし、トラウマと呼んでも良いんだけど。現在の自分が過去を癒すしかないんだろう。

子供の頃に楽器をやりたかったけどやれなかった自分を癒すのは、、、大人になってから楽器をやる自分なんだよねぇ。。。

子供の頃の自分を救えるのは、大人の自分しか居ない。

絵を自由に描きたかった子供の自分を癒すのは、絵を自由に描ける大人の自分なんだよねぇ。。。

そういうのが、僕の芸術(創作)活動の源泉なのかもしれない、とも思ったりする。

じゃあ、癒されたら、創作から遠ざかるのかなぁ?

うーん。どうなんだろう?

絵を描くことはサルベージすることだ、と村上隆が書いてた。
心の傷みたいな、トラウマみたいなもの、こだわり、というか。そういうのが創作活動なら原点だ、という意味のことを書いていた。

僕にトラウマは、あるのか?、、、というと、、、。無いのかもしれない。
むしろ、今現在、統合失調症でイライラする妄想と闘(たたか)ったりすることがある。

それは、サルベージすべきことなのかもしれないけど。ドローイングでは、悪魔の形で表現した、妄想・幻覚/コロナの世界、、、だったりするわけだけど。

今は、自殺を考えることは無いけど。
でも、鬱になったりはするわけで。
死ぬのは怖い。怖いから克服したくて、宗教の本を買ったりしていたんだろうか?

では、サルベージしていくと、僕の宗教も科学も哲学も、心理学も、引き寄せの法則も、全てが「死」についての考えだと言うことが出来る気がする。

「死」を考えるから、死ぬまでどう生きるか、を考えて、生きることとは幸せになることだ、と思っていて。幸せになることとは、自由に生きることであって。

そして、自由と言うと、嫁さんを持つと自由にならないんじゃないか?、、、という心理が働いて、自由を選択するから、彼女ができない。(結婚できない。)

だとすると、思考は現実化している=引き寄せている。とも言えるなぁ。。。

自由と恋人とだったら、恋人を手に入れたいと思う人は、自由を失って恋人を手に入れることになる。。。

だとすると、自由も恋人も手に入れる!、、、と決めていれば、どちらも手に入るのかもしれない。

もしも、引き寄せがあるなら、、、
食事は極力シンプルにして暮らしたいと思っている。親元では無理だろうとも思う。一人暮らしでは、極端にしすぎてダメだろうとも思う。
それでいて美味しいものを食べたいとも思う。

うーん。
いつもの思考に入りそうだなぁ、と思うけど。
まあ、良いか。
楽器は、どこまでシンプルに出来るか?

ピアノの腕があれば、ギターの腕があれば。
お金があれば。→高い楽器が買える。

例えば。KORG NAUTILUSの88鍵盤、エレアコギター、G1X FOUR、VOXmini3、ミキサー、マイク、RC-505とかね。。。

今と全く違う楽器になる。楽器の数がシンプルになる。いや、全く違うようで、、、実は同じことなのかもしれないなぁ。。。

KORG volca modularを2台とvolca kickっていうのも良いし。。。

ベリンガーのTD-3とRD-9を買ってるかもしれない。。。

アレ?、、、じゃあ、シンプルじゃないじゃん。。。

廉価版の楽器の組み合わせだと今の環境に近くなるよなぁ。。。

結局、今の環境を引き寄せているんじゃないのか?


***3
音楽をやらない日が続く。。。
モニュメントの仕事を終えて疲れているんだなぁ。。。


最後まで、読んでいただきまして、、、
ありがとうございます😊😃😆