メタ認知2021.1.10. | まことアート・夢日記

まことアート・夢日記

まことアート・夢日記、こと徳村慎/とくまこのブログ日記。
夢日記、メタ認知、俳句モドキ、詩、小説、音楽日記、ドローイング、デジタルペイント、コラージュ、写真など。2012.1.6.にブログをはじめる。統合失調症はもう20年ぐらい通院している。

メタ認知2021.1.10.
徳村慎


***
深夜に目覚めて、音楽をやりたいけど、どうしようか迷う。とりあえず、30分ずつやる感じで計画を立てようと思う。
深夜〜早朝iPhoneのみ
・miRackノイズ系
・KORG Gadget2アンビエント〜ダンスミュージック
・GarageBandジャズ(microKEY 2-61Air)

・いろんな楽器(生演奏)
・アシッドハウス、volca bass、volca sample2、SA-46

、、、YouTubeを観るのも良いんじゃないか?

***
≒の読み方はニアリーイコール。

***
『空腹こそ最強の薬』という本の紹介をYouTubeのフェルミ研究所がしていた。

16時間の空腹状態を作る。
まずは1日2食。
プロテインを飲むと筋肉量はそのままに出来る。
空腹時に野菜ジュース、ヨーグルト、ナッツは食べても良い。
糖質をとると、脳が快楽物質を出す。
現代人は糖質のとりすぎ。糖尿病になりやすい。
昼ごはんを食べて眠いのは血糖値が乱高下しているから。
1日1食にすると若いし長生きになる。

***
18:00までに夕食を食べ終わって24:00=0:00で6時間。そこから10時間だと10:00かぁ。

9:00に食べたいとすると、17:00には食べ終わってないといけない。。。

1日2食の場合、朝食と夕食という考えと、昼食と夕食という考えがある。

まずクリアしなければならないのは、母が、「3食食べなあかん」と言い出してくることだ。

1日1食に持っていけば体は楽になるに違いない。。。

***
1日1食にすると
タンパク質が不足してしまうらしい。

炭水化物をとらない1日3食の方が健康に良いらしい。

炭水化物をとらないのなら、なんとか母も説得できるのではないか。。。
そして、時々、炭水化物をとるのが良いのではないか?

***
深夜起きで音楽をやらずに1日1食とかを調べてる方が、なんか気持ちいい。
芸術至上主義で生きてきたから、時間が余ると芸術をやるという形になっているけど、本当は芸術をやる必要なんて無いんだろうなぁ、と思った。

、、、それって転換期なんじゃないか?
自分の価値観のパラダイムシフト。

volcaの主要なものが手に入った時点で見えてきたものなんじゃないか?

***
ゆるい糖質制限が一番良いらしいなぁ。。。
食費は減らないけど。。。

基本的に、ご飯を食べない。間食はしない。でも時々、食べても良い、みたいな感じで。

ルールは単純な方が続くと思う。

まずは、朝と夜にご飯(炭水化物)を抜くのが良いだろう。。。

***
1日のルールで、夢日記、俳句モドキ、ドローイング(もしくはコラージュ)という3点セットをやろうと決めている。そのルールに炭水化物を抜く、というルールを加えたい。。。

(僕のブログには)
食事、というブログのテーマがある。(作ってやって、放置して、またやって、放置して、、、みたいな。。。)

写真だけをアップするのが良いんじゃないか?
もう細かいことは書かない、というルールで。
食事内容を書いてるから、面倒くさくなるわけで。。。

ふふふ。対策さえ考えれば、こっちのもんよ!

***
食事の写真を撮るの忘れた!

***
アメーバブログの記事で「誰しもが凡庸な人生』というの(小説の感想)を読んで。全くその通りだと思った。

絵は売れず、恋人からはフラれて、那智黒石の仕事も低いところを細々と生きている感じ。。。
そういえば俳句モドキもド下手だし、音楽だってゴミみたいなのを作り続けているのだ、と気づくと、、、やはり凡庸な人生なんだなぁ。

大事件が起きることを期待していても、起こらないのだ。せめて映画を観よう。自分の内側に良いことを取り込もう。

***
基本的に何かで成功する人は、頭が良い。
基本的に僕は頭が悪い。

頭が悪いから、頭が悪いなりにブログをやっていて。
父親も母親も頭が良いわけじゃなく、むしろ悪い方だろう。けれど、その両親よりも頭が悪いんじゃないか、と考えている今日この頃。

1度リセットする必要があるのかなぁ?

例えば、何のために俳句モドキをやっているのか?
、、、楽しむためだよ。

俳句モドキの何が楽しいのか?
、、、人生が彩り豊かになる錯覚が起きるから楽しい。

錯覚なの?
、、、錯覚だよ。

じゃあ、錯覚は幸せなの?
、、、幸せだよ。

幸せって何なの?
、、、錯覚だよ。
彼女が出来て楽しい時間ってのは短いからね。
フラれて悲しむ時間も短いもんだ。
次々に新しい錯覚を手に入れて楽しむんだ。人生は、錯覚の連続なんだよ。そして人生を終えるんだよ。

つまらないね。
、、、それを、つまらないと思うのは鬱病だよ。
憂鬱を楽しめるのが哲学の達人だな。

地球規模で考えると、僕が生きてることも誰かに迷惑かけることになる、環境破壊になるから、死んだ方がマシ、っていうのは言い過ぎか?(笑)

なんで死にたくないんだろう?
死ぬのは一瞬で終わるし、あの世なんて無いっていうのなら、何で生きてるんだろう?

***
昔、中学とかで理科を学んだ時は、自然の神秘というものに心打たれていたものだ。

ところがどうだ?
今は自然は神秘というよりも現実で、(実存主義で)目的なく生まれたから目的を見つけなければならない、なんて言うんだ。

***
感想:『現代思想の名著30』Ⅰ ④  2021.1.10.
を書いていたのだが。

月イチでやれることを考えると、生きる希望がわくかもしれない。

じゃあ、月イチでやれることって何だよ?、、、と。外食か。

あとは?、、、うーん。

月イチと言わず、月4回ほど映画を観たいなぁ。。。

***

最後まで、読んでいただきまして、、、
ありがとうございます😊😃☺️