感想:『現代思想の名著30』Ⅰ ④ 2021.1.10. | まことアート・夢日記

まことアート・夢日記

まことアート・夢日記、こと徳村慎/とくまこのブログ日記。
夢日記、メタ認知、俳句モドキ、詩、小説、音楽日記、ドローイング、デジタルペイント、コラージュ、写真など。2012.1.6.にブログをはじめる。統合失調症はもう20年ぐらい通院している。

感想:『現代思想の名著30』Ⅰ  ④ 2021.1.10.
徳村慎


Ⅰ 現象学・実存主義
④メルロ=ポンティ『知覚の現象学』

身体と思考は結びついているんだよ、という話だ。

引用
自由な選択に見えるものも、実際には、それまでの運動の経緯や習慣によって方向付けられており、そのことを自分では気付いていないことがしばしばある。
引用終わり。

僕はコーラが好きで、コンビニに行ったら買うことが多い。しかし、それは、コロッケパンを食べたい時の選択で、ドーナツだと、コーヒー牛乳の方が合う。最近は、その2択だなぁ、と思う。
2択は、その時の体調による。
最近は疲れているのか甘いものを食べたいと思っている。だから、次にコンビニに行ったらドーナツを買う可能性が高い。

実は今日も、生きる目的って何だろう?、、、なんて考えたのだが、結論など出るはずもなく。ただ、虚(むな)しいけど、42歳にもなれば、誰だって虚しいんじゃないか?、、、とも思うのだ。

僕は、統合失調症なんだけど。
その陰性症状が出ているのかもしれない。

今、虚しい気分が重く感じてきたので、ラジオアプリでNHK-FMを聴くことにする。
クラシックとか民謡とか。ああ。良いなぁ。。。
ラジオも会話がつまらなくなったので、テレビを少しつけてみたが、面白い番組が無くて、テレビを切る。
この行動も、運動の経緯や習慣からの方向なのだろうなぁ。。。

人間は道具と違って生きる目的を自分で見つけるしかない。
『嫌われる勇気』では他者貢献だ、と書いてある。。。
でも、具体的に何をすれば良いのかが分からない。。。

僕は家事をしている時が他者貢献だと思っている。
仕事の時は他者貢献に思ったことはほとんどない。体験の時は、少しは他者貢献を思うけど。
結局、(僕の場合、)人と接する接客の方が他者貢献の感覚は得られやすいんだと思う。

それでも、趣味をしないのは、自分が苦しくなる。
やはり、仕事と家事と趣味の3つのバランスなんだろうなぁ、と思う。

趣味にはインプットとアウトプットがある。
インプットは、絵、音楽、文章のほとんどは、Twitter、YouTube、ブログなどで得られる。

アウトプットは、アメーバブログに集約される。
(音楽はTwitterやYouTubeにも発表しているが、、、発表している数が少ない。。。)

生きる目的、、、そんなものは無ーい!
、、、と漫画『僕といっしょ』のイトキンも言っていた。。。

身体性が大事だ、、、ということで、散歩していた頃は良かったんだろうけど。。。
散歩もしなくなったしなぁ。。。

今、身体性を感じることって食欲、性欲、睡眠欲だもんなぁ。。。特に、食欲だなぁ。。。
食べてる時しか、生きてる実感ない気がするなぁ。。。→それは極端な物言いか?(笑)

でも、食べることも一瞬だもんなぁ。

今、月イチでエステに行ってるとラジオの人が言っていた。僕も月イチでやること、みたいなの、見つけたいなぁ。。。

***

最後まで、読んでいただきまして、、、
ありがとうございます😊😃😆