徳村慎
木の色の鉄のキーが付いてる楽器がカリンバ。
もう何年も前に楽天で買ったキットで自作した。
もう、このキットは売っていないみたいだ。
水色のタンバリンは、ダイソー100円均一のモンキータンバリンに100円均一のプラのシートを貼(は)った自作のタンバリン。皮の音は悪いが、叩くことに専念出来る。
中央の黒い四角いのがダイソー100円均一の複音ハーモニカ。今はこれ売ってないんだよなぁ。100円でこれは良く出来ている。
赤い卵形のものはシェイカーでダイソー100円均一で2個入っていたもの。
肌色の笛はソプラノリコーダー。ダイソー100円均一。これでメロディを即興で吹いてる時が、童心に帰って面白い。肺活量も腹筋も必要ない点では優れた管楽器だ。
カラフルなものが鉄琴。チューニングが狂っているけど、民族楽器と考えれば面白い。緑のプラスチック製のマレットが付いて、ダイソー100円均一。
一番下の丸いものが、ダイソー100円均一のドラム。スティックを失(な)くしてしまったので、ダイソー100円均一で8本入りだったお箸で叩く。けっこういい音がする。プラの皮、プラのリム、支えているスプリングで音が出せる。(まあ、出そうと思えば胴も叩けるが、あまり良い音はしない。)
最後まで、読んでいただきまして、、、
ありがとうございます。
(●´ー`●)
