ノンフィクション自作曲アルバム『morning guitar』2017.9.23.
徳村慎
撮りためた音でアルバムを作ることにした。
1、台所での朝食作り音フェチ、フィールドレコーディング。
ピンクフロイド『原子心母』の中のサイケデリック・ブレックファーストを楽器の音を無くした感じというか。やはり音フェチとかフィールドレコーディングと呼ぶのがふさわしいだろう。
水音、包丁を使う音、鳥の鳴き声。
ようやく火を使う。
鳥の声、柔らかな風のような車の音。
包丁で野菜を切る音。
お湯が沸騰する音?
水で洗う音。
火をつける音。ガスの点火でカチカチと音が鳴る。
卵を取り出す音。
フライパンを置いて火をつける。卵を割り入れる。
水の音。何かを洗っている。
フライパンで油が跳ねる音。
何かを洗う音。フライパンの蓋を取る音。
魚をグリルで焼くのに時間設定。ピッピッピッと電子音。
皿を用意する音。
魚が出来上がった音。
遠くで走る柔らかな車の音。
近くを走る単車。
スリッパで移動する音。
火をつける音。
炒め物。ジュウジュウと音がする。
水洗い。かなりの量の水を使っているようだ。
母の声「洗濯物干しといたるよ。ポットへお茶入れたらな。弁当作らなあかんで。納豆から何からしてくれた?……ほいて酢の物。トマトから。……酢の物ちょっちょ。トマト切って半分切って、半分はラップに包んで冷蔵庫」
ボイラーだろうか、ぶーっと音がしている。
朝食の準備はもう少しの間続く。
2.ギターのライアーハープふうのチューニング。相対音のラドレミソラ。
開放弦を右手で弾く。
母の作った仏壇(祭壇)でお鈴の音が鳴る。子供の声が聞こえる。
3.散歩のフィールドレコーディング。
布のこすれる音。車の音がする。チャクチャクと鳴る足音。
虫の声。大型の車の音。
iPhoneでLINEのメールを打つカチカチという音。LINEのメッセージが現れる音。しゅっ。
歩く。そしてLINEを打つ。
乾いた草の上を歩く音。砂利を踏みしめる音。歩く音。砂利からコンクリートの堤防へ。風の音。砂浜。
LINEメールを着信した音。カメラのシャッター音。
LINEで恋人に写真を3枚送る音。
海の波の音。砂利浜を踏んで歩く。
4.虫の声のフィールドレコーディングとラジオの音
ラジオによって自然の音をコントロール出来ないか?……とやってみた実験。結果的には虫の声の一部になったラジオ、というか。そんな感じ。
ラジオはOLYMPUS PJ-35をKORG monotronDELAYにつないで、ラジオ音声にディレイをかけたり、フィルターでカットオフしたり。そしてラジオ局も変えたり。全て使った局はAM。
キリギリス系のギーギーと鳴く声がする。それに合わせてラジオをコントロール。
犬の散歩をする足音。
僕のラジオを操る異様な光景に何も言わずに通り過ぎる。
ラジオが消える。海の音、大型車の音、虫の声。
5.……4の曲にYAMAHAFMエッセンシャルのFMベルが加わったもの。
絶妙なタイミングで楽音のベルが鳴り、全体的な噪音を引き締める役割をしている。むしろ、4曲目より5曲目の方が、自然の音をコントロールしているように感じる。FMベルの音は後から付け加えたものなのだが、不思議だ。
ベルの後の静寂が良い。虫の声。
6.ギター。ライアーハープふうのチューニング。相対音のラドレミソラ。ペンタトニック。
右手の開放弦だけの弾き方。空間がものすごくあるように感じる。
7.……5曲目をPJ-35から鳴らし、
ニンテンドー3DSでKORG M01
を鳴らし、
KORG Kaossilatorを鳴らす。
ガジェット系楽器によるオーケストラというか、ガジェット系楽器による、1人バンドというか。全体的にはアンビエントミュージック。
布団の上で僕が体重移動させているギュムギュムとした音も入っている。
M01のパターンが少し変わる。
Kaossilatorのリードが奏でられる。
monotronDELAYのシンセ音が出てくる。
M01のパターンがまた少し変わる。
monotronDELAYのシンセ音。
M01が半音でのアプローチ。
Kaossilatorのリードが流れる。
虫の声はかすかに聴こえる程度。
坂本龍一のアシンク(シンクしない)というタイトルのアルバムみたいだ。
列車か車かが通る。
8.ネイルタッピング
色んな物をネイルタッピングする。
あくまでも、ネイルタッピングは打楽器的なリズムというよりは、鳴らす音そのものを愛でる感じ。
陶器やプラスチックのマラカスの次に、ミニジャンベやカリンバを叩く。
途切れ途切れに車の音などが入っている。
口のぺちゃぺちゃいう音。息を吹きかける音。
鈴。ステール缶。
ペットボトルの水を振る音。
鳥の声。
ドラムスティックのネイルタッピング。
ドラムスティックでズボンをこする音。
陶器のネイルタッピング。
9.ギター。おそらくナチュラルかパーフェクト4thチューニング。
メロデイの高音弦と低音の開放弦。
*全9曲、1時間56分56秒。
今考えうる最高の音楽、というか音たち。特に1.4.8.9.曲目は中々のものだ。
このスタイルでしばらく、やってみるのは、どうか?……とも思う。何かが見つかるだろう。