音楽日記2016.11.11.-2
徳村慎
12.ENIGMA『LOVE SENSUALITY DEVOTION The Greatest Hits』→PJ-35に録音。
中古で買ったENIGMAのCD。
ネット(Wikipedia)で見るとENIGMAがディープフォレストに影響を与えたとある。しかもアンビエント・テクノではなくジャンルは「ヒーリング、電子音楽」となっている。う~ん。この書き方だと本当に実験的な電子音楽を意味しそうな気にもなる。
グレゴリオ聖歌などのサンプリングを使っている。シンセ音も美しい。面白い。
ただ、『ライヴ・イヴル』『2アンリミテッド・グレイテスト・ヒッツ・リミクシーズ』『KPP BEST』の録音に5時間かかっているのでそろそろ音楽自体に飽きてきた。ちょっと軽い車酔いにも似た感覚。さっさと終わらせたいとも思う。全18曲なので、あと7曲で録音が終わる。
なんだか色々と暇になりヘッドフォンをしたまま3DSで『おいでよどうぶつの森』をやってみたり、アコースティック・ギターで合わせてみたりする。
『おいでよどうぶつの森』は中古で買ってようやく村のデータを消すことが出来た。最初は、どこに初期化するところがあるのかが分からなかった。頑張ったぜぇい。(笑)
そうこうするうちに録音は、終わった。
13.『BABYMETAL』→PJ-35録音。
中古で買ったCD。
1曲目「BABYMETAL DEATH」YouTubeのライブ版と違ってめちゃめちゃ打ち込みやぁん!(それはそれで可愛いけど。笑)
あと「MOAMETALデス」のデスが裏返った声なのが、たまらなく可愛い♡
2曲目「メギツネ」
掛け声が良いわぁ♡
「それっ」「コンコンコンコ、コンコンココン」とか。そっからメチャ上手い、すーちゃん(SU-METAL)が来るっていう。なんだろう。この最強の可愛さ。ぱみゆぱみゅも世界的にウケてるらしいけど、BABYMETALも良い。違う良さがある。
途中で夕食を食べて部屋に戻る。曲は進んで5曲目の終わりだった。6曲目「ド・キ・ド・キ☆モーニング」から聴く。この曲は一番シンセフレーズが前に出て来る曲で好き。MDでYouTubeからの録音を聴いてた時は、朝起きて、まずこれを聴くことが多かった。
14.BABYMETAL 『METAL RESISTANCE』→PJ-35に録音
中古で買ったCD。
う〜ん。小音量で聴いた感じでは前作の衝撃みたいなのが薄いというか。確かにKARATEとか好きな曲もあるし、全体としては好きな曲ばかりなんだけど、BABYMETAL が登場してから時間が経ってしまったかな、という感じ。次はヘッドフォンで聴いてもう一度感想を書きたいのが正直なところ。
オーディオシステムとしてはDVDプレイヤー(TMYという会社らしい)からOLYMPUS PJ-35に録音しながらヘッドフォン出力からさらにSONYのミニコンポにつないで音を出していた。
小音量で聴いたのがまずかったのかも知れないと反省。
15.『女子十二楽坊』→PJ-35に録音
中古CDを買った。
一時期TVによく出ていたなぁ、と懐かしい感じ。生音が打ち込みなんかと混ざり合ってすごく良い。あくまでも僕の好みだが中国の女性が可愛いと感じている。ジャケの遠いところに女子十二楽坊が居る感じが一番良い。ブックレットを開いちゃうと好みじゃない人も中には居るから。……と音楽とは関係無い要素で楽しむ僕。(笑)
ニューエイジ的なヒーリング的でもあるシンセサイザー音楽バンド姫神の『津軽』だったかな、そんな名前のアルバムにも二胡は使われていたなぁ、とか思う。
でも、女子十二楽坊はもっと最新系というか。一時期のヒーリング曲ブームとは別の楽しさがある。中国の民族楽器をどう使うかというコンセプトなんだろう。ニューエイジ的な曲「奇跡」「自由」から槇原敬之が作ってSMAPがヒットさせた「世界に一つだけの花」やジャズナンバー「Take Five」。美空ひばりの名曲「川の流れのように」などなどから中国の民族音楽まで。このインストアルバム『女子十二楽坊』はこれからも大切に聴くんだろうなぁ、と思う。
16.ヘッドフォンで聴く『METAL RESISTANCE』
BABYMETAL 『METALRESISTANCE』をヘッドフォン(オーディオテクニカ)で聴く。これは、やはり音量が大きい方が迫力がある。そういう曲だ。
1曲目「Road of Resistance」から、やってくれる。VICTORの安物ヘッドフォンではハイとローがカットされてしまう。オーディオテクニカのヘッドフォン(これもそんなに高くないが)だと大丈夫だ。チョット安心した。やはり昨日は耳が疲れていたのだろう。
2曲目「KARATE」は曲構成が複雑で好きな曲。立ち向かっていこぜ、という歌詞に救われる気がする。
3曲目「あわだまフィーバー」はBABYMETAL らしい楽しげなボーカルと重い金属(ヘヴィメタル)という感じ。ちょっとドラムンベースっぽい。
4曲目「ヤバッ!」
普通のPOPS(歌謡曲)にメタルを合わせたような。
5曲目「Amore-蒼星」も歌謡曲+メタルな感じがする。
ここまで聴いて医者へ。
尿から泡が出てるような感じなので医者に行って尿と血液の検査をしてもらう。糖尿ではなかった。タンパク質が出ているらしい。血液を抜いてもらう時に「あわだまフィーバー」を頭の中で必死に繰り返して怖さを軽減させることに成功。ま、全く痛くなかったが。(笑)
6曲目「META!メタ太郎」
良いな、コレ。シンセからはじまる感じが、もう、かなり、良い。で、6/8のメタルが格好良い。
7曲目「シンコペーション」
本格的なメタルのフレーズから入る。かなり良い。
8曲目「GJ」
これも重低音から入る本格派。なのにアイドルなボーカル。良いね!
やっぱり低音の出るヘッドフォンで聴かなきゃダメなんだなぁ。「おまけして」→コンっ。(カウベル)……ここが良いね。こういうの好き。爆音でスピーカーでも鳴らしてみたい。
9曲目「Sis.Anger」
「僕の根性も叩き直して下さい」とひざまずきたくなるような。「美少女女王様。蹴飛ばして、いや、蹴飛ばさないで〜」と言いたくなるような。言わないけど。超可愛い♡
10曲目「NO RAIN, NO RAINBOW」
メロディックなギターが美しい。メタルバラードと言うべきか。
BABYMETAL はメタルの幅を広げた革命女子。プロデューサーがすごいのかも、だけど。メタルダンスユニットとかアイドル+メタルとか色々な言い方はあるだろうけど。明らかに歴史を作ったと思う。
11曲目「Tales of The Destinies」
色んな要素が入り込んだ楽曲。メロディックデスメタルバンドのアーチエネミーをこの1曲で超えたような気もする。スゲエ!……アルバム中この曲が一番凄いかも。
12曲目「THE ONE」
待ってましたぁ!
YouTubeでかなり聴き込んだ曲。曲調として孤独からはじまり、つながり、広がる感じが好き。
17.『初音ミクベスト』→PJ-35に録音。
中古で買ったCD。
初音ミクのボーカルのペラペラ感やひと昔ふた昔前の2アンリミテッドとかの音質のバッキング。この全体のペラペラ感が好きだったりする。やはり僕も3DSソフト『大合奏!バンドブラザーズP』でボカロ(ボーカロイド)を扱うから参考にしようと思って買った。バンブラPだともっとペラペラなのだが。TORIENAを聴いてからチップチューンも好きになったので、このペラペラ感も、まあ、良いのか、と。中田ヤスタカと比べるんじゃない、と。(笑)
初音ミクかぁ。この萌えキャラを生み出した日本ってスゴいなぁ。
18.YouTube所ジョージギター教室
おそらくTVの世田谷ベースの一部を切り取った動画。
面白い。この弾き方は僕の弾き方に近い。(爆)……ギターはコードで覚えるな、エレキを爆音で弾け、自分で作った曲を弾け、とか。僕は相対音感のコードで覚えていて、しかも3和音で弾くことが多い。所ジョージのギター教室には共感した。
19.家族とのセッション
家族がiPhoneのGadgetをバッキングにEWIを吹いているところにハードオフで買ったミニジャンベと100円均一のタンバリンで乱入セッション。ハネたビート(ブルースみたいな)に合わせる。
20.iPhone楽器アプリ
どうにも休みの日は布団から出たくない季節がやって来た。寒い。こんな時はiPhone楽器アプリが便利だ。布団にもぐって楽器が出来る時代。素晴らしい。(笑)……思えばカオシレーター買ったきっかけも布団の中で出来る楽器だったからだよなぁ。
iPhone楽器アプリはPanDrumLiteやTENORIONアプリTNR-iを使った。
21.ピアニカにエフェクター
ピアニカにコンタクトマイクを付けてギター用エフェクターで鳴らす。中々の音になるが、どんなバッキングが良いのか迷い片付ける。
22.ガジェット多重録音
iPhone5sアプリ
GarageBand、Xenon、FM Essential、RealDrum、Drummer、ユキスケッチ、BeatXpro、Orbita
3DSソフト
DS-10PLUS、大合奏!バンドブラザーズP、エレクトロプランクトン
ミニアンプVOXmini3
ギター端子とAUXの2系統を使いミキサーがわりにも使って出力している。Xenonのサックスとトランペットにはアンプ内蔵のスプリングリバーブも使っている。
ボイスレコーダー
OLYMPUS PJ-35、V-22を使って多重録音。
最終的にPJ-35に録音。23分53秒。
最初の10分はマイルス・デイヴィスの『ライヴ・イヴル』を意識してGarageBandのエレキ・ベース、ドラム、ロックオルガンにXenonのサックスとトランペットのなんちゃってエレクトリック・クインテット。
そこからOrbitaのパッド系ブレイクを挟みDS-10PLUSの4つ打ちになだれこむ。Xenonのサックスも少し。
ユキスケッチの自動モードで鳴らし、最後はエレクトロプランクトンのアンビエント風な感じでXenonのサックスを乗せる。
どんなに音が悪かろうが、下手な混沌とした音楽だろうが、これが自分だ。
23.まとめ
インターネットラジオ、Gadgetでの遊び、中古CDを買いあさり、YouTubeにも触発されて、結局iPhoneに戻るんかいっ。iPhoneの多重録音は一番しっくり来たかなぁ。ドローイングといい、ガジェット楽器といい、開き直った感じだなぁ。小説も趣味に割り切って開き直るべきかも知れないなぁ。(笑)
iPhoneから送信