音楽日記2016.9.2.
徳村慎
1.夏風邪。『マジ病み彼女』ピアノ曲。
夏風邪でバテている。だからなのかiPhoneゲームアプリ『マジ病み彼女』のピアノの曲が中々心地良い。3日前ぐらいに、生きててもしょうがない、とも思えたのは体調不良とか接客での忙しさだったらしい。ゲームじゃなくて僕がマジ病みじゃないか、と思えてちょっと笑える。……とにかくピアノの曲が心地良い。
2.水曜。CASIO CA-110 キーボードで遊ぶ
このキーボードはチープな音がしてこれはこれで好きだ。フレーズを打楽器のように弾いてみるのが心地良い。結局、芸術にはこの遊び心が必要なのだと思う。
3.水曜。FM三重。アデル。
アデルって初めて聴いた時には、まあ、マライアキャリーとかそっち系だけどハスキーなんだな、ぐらいにしか思ってなくて。アデルが良いって流行りなんだろ、ぐらいのひねくれた気分で。確かに上手いから好きな人は好きなんだろうけど、最近、英語の歌は英語の出来る人のもんだなって感じで。あとはアイドルが流行ってるのに僕も乗っかってる部分があって。結局ね、上手い下手で音楽を聴いていた頃は狭かったと思う。
まずは日本のアーティストから入って、その源流を探すのに海外アーティストを聴いて、さらに今は上手い下手とかオリジナルとかじゃねーんだよ、と。そんな気持ちなんです。
だからアデルは僕的にタイミングが悪かった。(笑)……これがもっと海外アーティストとか英語に憧れがある時期だったらハマってたかも知れないけどね。
逆に今は、素人の歌い方とかでも面白い動画とかもたくさんあるし、プロアマ含めて横並びになっちゃったなぁ、と思う。自分の中で面白がる範囲がドンドン広がった。アデルも良いけど芦田愛菜ちゃんもBABYMETALも……やはり良い。
では自分の歌い方ってなんだろう?……とも思うけど。歌詞のある歌って歌詞のウェイトが大き過ぎて聞き流せないのが難点だな、とは思いつつ、歌詞も面白いかもな、とは思う。
4.木曜。FM三重。ななみ
ななみ、というアーティストを知る。英語の曲で気持ち良い声やサウンドをしている。リズミカルでもある。美しい森の中で歌っているようなイメージが浮かぶような曲だ。(歌詞の意味は分からないが。汗)
5.木曜。NHK-FM。ムーンリバー
ムーンリバーの温かな声は眠くなる。風邪の薬のせいか?(笑)……気持ち良い。
6.金曜。NHK-FM。安室奈美恵『HERO』
オリンピックのテーマにもなっていた曲。本当に良い曲だと思う。
7.金曜。Gadget
Amazonで、monotribeの中古を見てから、シーケンスネーターというノイズマシン(4ステップシーケンサーのシンセ)を見て。こういうノイズマシンのアプリがあれば良いのになぁ、と考えていて、ふとGadgetで似たようなことは出来ないのかな?……と思いつき。iPhoneアプリのGadgetを立ち上げてウォブルベースのMiamiで遊ぶ。こいつはかなりノイズマシン的に遊べるな、と。TVがCMに入るたびに立ち上げて遊んだ。
8.土曜。ウクレレ。
ウクレレを弾きながら、ぼんやりと呪いについて空想する。もし本当に呪いがあるなら誰をどうやって呪うのか。ウクレレは単純な5/8拍子。相対音のソミレドレを繰り返したりする。5拍子が呪いと結びつくという訳でもないし、明るい。夏風邪のせいで生きる力が弱いのか、逆に生きる力が弱いから夏風邪になったのか。夏風邪が芸術を生み出すこともあるのかも知れない。
9.月曜。ギターが無ければ。
趣味とは何か?……もしお金が無い状態でギターが無ければどうするか?→一弦琴を作る。アルミの空き缶と拾った棒と釘と釣り糸でも使って。もはや生きることと趣味は同じである。
10.水曜。Medly、バンブラP
iPhone5sでMedly、3DSでバンドブラザーズPを使って1人テクノセッション。Medlyでバッキングを作ってミュート機能でドラムを消したり入れたりしながらバンブラPでペンタトニックのテクノなフレーズを弾く。
11.水曜。DM1、バンブラP
iPhone5sでDM1。このDM1でオルガンなど色々試した。メロディックな感じのリズムが出来たところでバンブラPのファミコンAの音を合わせる。(8bit矩形波の1:1がファミコンA)1人セッション。
12.水曜。バンブラPのみアドリブ。
バンブラPのみでもアドリブで奏でてみる。ボタン操作で音楽を奏でるのはぎこちない感じではあるが、それが「操作をしている」という感じにつながる。アルトサックスの音で適当なアドリブ。ジャズはバッキングが無い方が良い気がする。バッキングを打ち込むと打ち込んだ音楽になってしまう。アルトサックスの音だけで奏でることでミスさえもリズムやメロディになる。
13.水曜。Gadget
iPhoneアプリKORG Gadgetは最強の音楽ガジェットだ。また今度、余裕があればGadgetに追加したい音源がある。
色々遊んでいると、単品の音源でも使えるし、組み合わせるのが少なくてもイメージ以上の音楽が出来る。テクノもアンビエントも短時間で出来てしまう。
14.木曜。Gadget
iPhoneアプリのKORG Gadget。
VPMシンセのChangmaiは、どうやらYAMAHAのFMシンセと同じものらしい。PCMドラムのLondonは非常に使いやすい音源。ハイハットが特に良い。バスドラムの厚みはTokyoに負けるが使いやすいのだ。Londonは2台使う。Miamiでウォブルベース。さらにKievでパッド系。こうすると音源5台でテクノが出来た。以前より各音源の性質が分かって来た。→Gadgetの解説書とかあるのかな?
15.YouTube、volca kick
KORGの新製品volca kickには驚いた。キック(バスドラム)専用機。volcaはbeats、bass、keys、sample、fmと種類があるのだが、今回のはkick。まあ、Gadgetはvolcaのようなガジェット楽器をアプリ内で演奏するものなのだが、ハードとしてのvolcaの存在を強調するかのようなkickがすごい。