音楽日記2016.8.20. | まことアート・夢日記

まことアート・夢日記

まことアート・夢日記、こと徳村慎/とくまこのブログ日記。
夢日記、メタ認知、俳句モドキ、詩、小説、音楽日記、ドローイング、デジタルペイント、コラージュ、写真など。2012.1.6.にブログをはじめる。統合失調症はもう20年ぐらい通院している。

音楽日記2016.8.20.
徳村慎


1.月曜。CASIO CA-110キーボード

2コードで遊んでみる。ミソド♯が1つ目のコード。レファ♯、シが2つ目。このコードネームがあるのかさえ疑問になる2つのコード。メロディを適当に乗せる。コードトーンの間をパッシングノートで埋めれば適当とはいえコードにあったメロディになる。ここまではジャズと同じ理論と言える。ただコード自体があまり使われないようなものだとは思うが。シが相対音のドとなるように聴こえる。つまりメロディを弾くとBハーモニックマイナースケールに長6度を加えた形になる。もちろん違うメロディを弾いても良いのだが、どうもそれがしっくりくる。


2.月曜。BABYMETAL『THE ONE』の歌詞

那智黒石を磨きながら聴いていて気づいたこと。BABYMETALの『THE ONE』の歌詞だが。
No reason why 
I can't understand it
で歌詞は、はじまる。
なぜか理由がない。私は理解出来ない。……と訳すのだと思う。No reasonかぁ。ハイデッガーの存在というのも理由がないんだよなぁ、と。世界-内-存在はアプリオリ(先天的に知る)だから。と思いは歌詞の外へと出て行く。
僕が那智黒石を磨くのって理由があるのかな?……とかね。まあ、実家が那智黒石をやっていてそれが職業になったから、なんだけど。BABYMETALの歌詞はWe are the oneと歌う。私たちはひとつだ。と。ワザと読み違えると、私たちはそれぞれ1人でしかない。とも訳せそうな気になる。これは前後の歌詞から考えてありえない訳し方なんだけど。それならoneではなくaloneとか使うだろ、と。ということは地球で僕らはひとつなのかも知れない。地球単位ではひとつ。そこまで巨視的な視点になると確かに存在に理由がない。おそらく存在そのものを追求することで答えは得られない。ひとつなんだし。みたいな。う~ん。考えてみれば深い。考え過ぎかな?(笑)


3.月曜午後。自作曲ギターを聴く。

BGMにして眠たい感じでぼーっと文章を書いていたりする。BGMとしては中々自分では良い出来だと思う。これで良いのだろう。アドリブソロでアコースティックギターを爪弾いたのを録音しただけ。たった9分22秒が風が吹き抜けるような荒涼としながらも大地があるような、まるでアンドリュー・ワイエスの絵画を見るような感覚になる。


4.月曜夜。TV。ぶっちゃけ寺「実は仏教の心を歌っている…日本の名曲ベスト
40」

最初は仏教的な曲の解釈を聴いていたが次第にどうでも良くなってきた。僕のこの音楽日記の解釈だとかも人は読んでいてどうでも良くなるのだろう。自分を振り返ってみて面白くなった。(笑)

それにしても名曲ぞろいで聴いているだけで気持ちが良かった。もうオジサンになってしまったということかも知れない。

今日聴いた曲では中島みゆき『糸』が一番グッと来た。糸それぞれは因(人)。それが結ばれて縁。それらが組み合わさって布になると因果。この仏教的な解説は一番僕の聞きたかったことだからかも知れない。


5.月曜夜。テクノを聴く。

iPhone楽器アプリをいじるが集中出来ず。TVやマンガを見過ぎて興奮状態だが何にも集中出来ないみたいな感じ。これは眠るのに苦労しそうだ。……と考えてYouTubeで集めたテクノを聴く。


6.火曜。technoBoxとバンブラP。

iPhone5sでアプリtechnoBoxとニンテンドー3DSソフトバンブラPで演奏。2分にも満たないだろうけど、面白かった。technoBoxはTB-303系のベース2台にTR-808(909に変えられる)ドラム2台のアプリ。これにバンブラPでアルトサックスをボタン操作で演奏。このアイデアはイケる。

そういやiPhone7はライトニングケーブル差す穴しかなくなるとかネット上のウワサがある。充電しながらイヤホンでYouTube聴いたりは出来ないってことか?……それとニンテンドーNXはまだどんなのか分かってない。楽器演奏や打ち込みの出来るソフトが出る可能性はあるのだろうか?


7.土曜。2コードでのギターボーカル。

適当に即興で歌う。自分というのが本当にちっぽけに感じる。ドラクエⅤで自分が体験したことの歌とか、ラジオをFM三重からNHK-FMに変えて、逆にも変えてみたいな歌とか。本当に適当。ブルースを歌ってみたが歌詞をのせるとブルーノートを上手く使えない。歌った後の気分的な落ち込みがあって、自分でもコントロール出来てない歌なんだと思う。破滅的な感じも適当で。声を張り上げるわけでもなく。淡々と落ち込む。(笑)


8.土曜。iPhone5sとDittoLOOPER。

iPhoneアプリを次々に変えながらLOOPERに録音したり消したりしながら曲を作っていく。OLYMPUS PJ-35に録音。31分58秒。

使ったアプリ。
DM1、Gadget、iMachine2、Xenon、DXi、PianoⅤ、Medly、SynthBook、PocketOrgan、FM Essential、Drummer、DrumPads、RealDrum、BuddhaBox、WhiteNoise。

中でも面白いアプリはDrummer。ストリートドラムのガラクタの音で叩けるのが気に入っている。金曜に購入したアプリだ。元々、ガラクタドラムという形で100円均一などで購入した物を叩きまくっているので、これはそれをアプリで再現出来る貴重な物だ。以前、冬頃だったか海に行ってプラスチックの浮きの2mぐらいのやつが漂着していたのでドラムスティックで叩いて動画に撮ったことがあった。アプリの中のガラクタには、その音にけっこう近いやつもある。

2つ目に面白いアプリはBuddhaBox。お教が流れる小さなラジオぐらいのオモチャはブッダマシーンとかいう名前でネット上でも売っているんだけど、それのアプリ。外国の仏教のお教が流れるんで異国情緒もありながら、やはり日本の仏教のお教ともフレーズが近くて親しみやすい。

3つ目に面白いアプリはWhiteNoise。これは色んな環境音などが流れるアプリで、今回使ったのはアマゾンの森の中の音。エンディングでこれを流した。

最近、落ち込んでいたのは疲れもあるけど、音楽自体やらなかったり、録音しない音楽というものをやっていると「僕は何をやってるんだろ?」と自分の存在自体を疑ったりしてしまうので。Amebaにアップ出来ることが無い時は落ち込む。SNS中毒みたいな部分もあるし、那智黒石の加工体験のスケジュールが普段より多くて疲れたのもある。忙し過ぎたということかも知れない。

普段楽器アプリで遊んでいる時の感じが現れている。中でもDM1というドラムマシンのパッド画面にしてRXというYAMAHAのマシンを選択してTOMとCOWBELLで和太鼓っぽいフレーズの辺りが気に入っている。ドンドンドン、キキッキ。なんて。この和太鼓フレーズ好きやわ~。

水木金は音楽日記に書いてないけど少しアプリを使っては止める、というのを繰り返していて、体調の崩れで集中力も無かった。僕的にはYouTubeのBURGっぽいアンビエントのパートも入れてみた。

僕的には久々に30分ぐらいの良い曲が録音出来たと思う。