感想『国盗り物語(三)』 | まことアート・夢日記

まことアート・夢日記

まことアート・夢日記、こと徳村慎/とくまこのブログ日記。
夢日記、メタ認知、俳句モドキ、詩、小説、音楽日記、ドローイング、デジタルペイント、コラージュ、写真など。2012.1.6.にブログをはじめる。統合失調症はもう20年ぐらい通院している。





感想

司馬遼太郎
『国盗り物語(三)』
織田信長前編


信長、光秀、秀吉。彼ら3人を軸として話は進む。斎藤道三が信長に娘を嫁がせる。道三は信長との会見で切れ者だと見抜く。織田信長が死を前にした斎藤道三から国の譲り状を受けてからしばらく経った。美濃は新たな勢力が出来て隣国尾張の信長が攻めても中々城は落ちない。光秀は道三に育てられた人物。つまり道三の戦国の美学を受け継いだのは信長と光秀の2人だ。光秀は諸国を旅して貧しい暮らしの中で将軍と近付き上り詰めようとする。秀吉は信長に見出されて機転の利く賢さで遂に美濃の城を落とす。

この本の流れはざっとこんなものだ。斎藤道三編に比べてあちこちの人物に視点が移り、信長の人物像が薄っぺらくも感じる。しかし、本の最後で斎藤道三の国盗りがようやく信長に受け継がれた所で話を終えることで繋がったと感じた。

誰が抜きん出るかが分からない時代。戦国の世は、これほど面白いのか。これから読む第四巻(最終巻)を楽しみにしている。

徳村慎




iPhoneから送信