ka-yu(カーユ)⌘きどあゆみです✨
よろしれば、ご覧ください

フォローもよろしくお願いします

さて。
Part2に続き。
Part3は、
S様邸 和室収納
です。
早速、恒例の
ビフォー→アフター

S様邸の和室は、
もう一つ押入れがあり、
そこには布団も入っているので、
客間としても使われています。
普段は、
子供たちの学校の荷物や、
おもちゃ・身の回りもの置き場に
なっています。
押入れ
っちゅーのは、
昔は布団を入れるのが普通で。
布団入れるために作られた収納です。
なので、
布団以外を収納するのは、
なかなか難しいもんなのです

なぜならば、
奥行きがあるから。
そして、ほぼ、
棚がない 笑
それでも、今は
奥行きのあるタイプの引き出し収納が
売られてますから、
これを使えば上手くいきます!
でも、結構いい値段しますよねー💦
そして、押入れって、
季節ものとか、
高さがあるものを
入れたりもするので、
奥に詰め込んでしまいがち💦
上着や生活用品を収納されていましたが、
棚がない
ために、
押し込み収納に。
⏬
[After]
押入れの中に入れてみました。
色もカラフルで、
和室の雰囲気も損ねてしまうので、
押入れにINしてしまいました。
ピッタリ入ってスッキリ✨
おもちゃも必要なだけに減らして、
生活用品をカゴにIN。
上着の下にも
カゴをおいて、
帽子やマフラーなどの小物をIN。
お次は、和室表。
この状態は、
掃除機をかけるのが
大変です💦
どけて掃除機、
手間ですよね?💦
⏬
[After]
縦に収納です

先程押入れに入れた
おもちゃボックスの中に
本も入ってました。
↓
一目で本が取れるように。
娘さんが、忙しい朝、
ここでパパッと
髪の毛をといたり、しばれるように。
↓
簡易ドレッサーコーナー
もつくりました。
掃除機もらくらくぅ

さて。
現在は…
これまたお次のブログにて。
次で振り返りは最後です。
Part5からは、
やっと(笑)
リバウンド対策に
入りたいと思います。
お付き合いありがとうございます

今回も、最後までご覧いただき、
ありがとうございました😊