身体で覚える:111鞍、個人レッスン31回目 | 脳内ぐらふぃてぃ

脳内ぐらふぃてぃ

頭の中の落書きをなんとなく書きます。

先日、何年間かぶりに甲子園開会式を見ました
なんか感動しました
ピカピカしていました

若人よ、ああ栄冠は君に輝く(すぐ影響される人)

さて、
先週ですが乗馬に行きました
今回もタカシ(現スラィリー)です!
この日は台風前で曇り空、気温も低くすごーく涼しい
隣で準備してた会員さんとも「今日は楽でいいですね」

それはタカシ?て聞かれて、「タカシってたまに変顔するよね」
そう、タカシは変顔が得意です
なんか鼻をふにふにふにふにします、リラックスしてるとやるようで
特に手入れ中なんかにやります
変顔中↓



今回新しいアイテムを導入
工事の人が使う道具入れ
安全長靴を見にホームセンターに行って、違うものを買ってしまいました
細かいポッケにてっぴや汗こき(丸洗いのとき使う)を入れたりして
ペットボトルも入るし、虫除けも入れられるし
このままロッカーにどーんと入れておけるので便利です

今まで道具入れを100均のかごに入れてたんですが
前に馬に蹴られて取っ手が割れてガムテープで付けてました


さぁ今回も、課題「肘とつま先」を直すべく騎乗です
自分では意識してるつもりでも「つま先治んないね~」と先生
駆歩でも「上だけ見てると、あぁ上手いなって思うけど、下だけ見ると初心者」

どうしたらいいのかと思いながら乗ってたら「なんか不自然だけど、少し直ったからいいや」
うーむ

つま先を内って言うより、かかとを外に開いてみてと言われやってみました
そしたらけっこうしっくり来ました
気を抜くと元に戻っちゃうので意識して乗る
ずっと輪乗りでゆっくり走りながら「今は身体に覚えさせてる時間だから」て先生
覚えなければ!

気付いた事がありました
先生の言う通りに乗ると、馬のお腹から足がけっこう離れます
それを言ったら「それでいい、kagooさんはいつも脚入れすぎ、ぼっこぼこ入れてますよ」
ひやぁ~、ごめんなさい!お馬さん達

先生の話では、
全日本チャンピオンの人が言うには「日本人は脚を使いすぎる」
というのも、「脚!脚!」って教わるから脚を使わないといけないと思っている
でも海外では脚はほとんど使わない
使う時は動かないとか我がままするとかそういう時だけ一発ガンと入れるだけ

なので馬がやる気になって動いてればほんのちょっとふくらはぎが触れるだけでいいのだそうです
なんとなく分かってはいたけど、実際にやるのは難しいです

「今脚入れてなくても、タカシがそれだけ動いてるてことは脚いらないんです、止まりそうだったら軽く鞭入れれば動くし」

そうかぁ
今までぼっこぼこやってごめんねタカシ・・・

ということで今回も大変勉強になりました
タカシともっと楽しくは走れるように頑張るぞー!


次から次へと課題が出るね
のポチお願いします

ご訪問ありがとうございます

今度タカシと一緒に変顔してみよう