FP吉田のマネーセミナー -2ページ目

FP吉田のマネーセミナー

お金を増やす上で大切な7つの知識等をご説明しています。

 

 

始めに

 

今回は、お金を増やす金融資産運用7つの知識
のうち

 

 

 

項目
1 経済指標と金利の知識

2 利息の計算方法の知識

3 各種商品の知識

4 運用方法の知識

5 税金の知識

6 セーフティネットの知識

7 関連法規の知識

 

 

「3 各種商品の知識

 

 

(1) 預貯金等
(2) 投資信託等
(3) 債券投資
(4) 株式投資
(5) 外貨建商品
(6) 保険商品
(7) 金融派生商品
(8) 金融類似商品等

のうち、

(6) 保険商品

 

 

項目

 

項 目
イ 保険商品の種類
ロ 保険料の仕組み
ハ 剰余金と配当金
ニ 払済保険と延長保険
ホ 保険商品のメリットとリスク

イ 保険商品の種類
 

イ 保険商品の種類

 

項 目

項 目

(イ) 貯蓄型保険

(ロ) 変額保険

(ハ) 法人向け保険商品

(ロ)変額保険から
ご説明いたします。

 

(ロ) 変額保険

 

(ロ) 変額保険

変額保険とは、保険会社が資産を株式や債券などで運用する保険商品で、
終身型、有期型及び年金型があります。

この変額保険は、運用運用成果によって保険金、
年金、解約返戻金が変動します。

また、終身型、有期型は、
死亡保険金と高度障害保険金について最低保証がありますが、
解約返戻金・満期保険金については最低保証がありません。

年金型は、
年金支給開始年齢前死亡の場合、死亡給付金が受け取れます。
また、一般的に死亡給付金には最低補償がありますが、
解約返戻金には最低保証はありません。

 

今回のご説明は以上となります。

私が運営している
FPマネースクールには不動産運用を含め、

マネーに関する様々な情報がありますので
ココをタップ・クリックして

ご覧いたたければと思います。

 

 

始めに

 

今回は、お金を増やす金融資産運用7つの知識
のうち

 

 

 

項目
1 経済指標と金利の知識

2 利息の計算方法の知識

3 各種商品の知識

4 運用方法の知識

5 税金の知識

6 セーフティネットの知識

7 関連法規の知識

 

 

「3 各種商品の知識

 

 

(1) 預貯金等
(2) 投資信託等
(3) 債券投資
(4) 株式投資
(5) 外貨建商品
(6) 保険商品
(7) 金融派生商品
(8) 金融類似商品等

のうち、

(6) 保険商品

 

 

項目

 

項 目
イ 保険商品の種類
ロ 保険料の仕組み
ハ 剰余金と配当金
ニ 払済保険と延長保険
ホ 保険商品のメリットとリスク

イ 保険商品の種類
 

イ 保険商品の種類

 

項 目

項 目

(イ) 貯蓄型保険

(ロ) 変額保険

(ハ) 法人向け保険商品

(イ)貯蓄型保険からご説明いたします。

 

(イ) 貯蓄型保険

(イ) 貯蓄型保険

 

① 養老保険

② こども(学資)保険

③ 個人年金保険

 

(イ)貯蓄型保険① 養老保険

(イ) 貯蓄型保険① 養老保険

 

養老保険は一生涯保障されるわけではなく、満期があります。

 

一定期間内に死亡もしくは高度障害になった場合には、死亡保険金が支払われます。

 

また、満期まで生存していた場合、満期保険金が支払われます。

 

養老保険は、貯蓄的な要素がありますが、満期前に解約すると、

一般的に、解約返戻金は支払った保険料以下となります。

 

(イ) 貯蓄型保険② こども保険・学資保険

 

(イ) 貯蓄型保険② こども保険・学資保険

 

親などの契約者が死亡・高度障害の場合、

その後の保険料払込が免除され、

子供の高校・大学の入学時期等に合わせて祝金が支払われ

満期には満期保険金が支払われます。

 

子供の教育費などの準備に使われます。

 

18歳満期もしくは22歳満期のタイプが多いです。

 

(イ) 貯蓄型保険③ 個人年金保険①

 

(イ) 貯蓄型保険③ 個人年金保険①

 

個人年金保険とは、一定年齢になると年金を受け取れる保険で、
数種類あります。

 

終身年金とは、
一定の年齢から被保険者が死亡するまで年金が支給され、
死亡したら終了します。

 

保証期間付終身年金とは、

保証期間中に被保険者が死亡の場合、保証期間の残存期間に対応します。

年金または一時金が遺族などに支給されます。

 

確定年金とは、

被保険者の生死に関係なく一定期間年金が受け取れます。

年金受取期間中に被保険者が死亡の場合、遺族等が受け取れます。

 

(イ) 貯蓄型保険③ 個人年金保険②

 

(イ) 貯蓄型保険③ 個人年金保険②

 

有期年金は、

被保険者が生存している間の一定期間、年金を受け取れます。

被保険者が死亡すると終了します。

 

保証付有期年金は、

保障期間中は被保険者の生死に関係なく年金を受け取れます。

保障期間後は被保険者が生存している期間、年金を受け取れます。

 

夫婦年金は、

夫婦のいずれかが生存している限り受け取れます。

 

今回のご説明は以上となります。

私が運営している
FPマネースクールには、

マネーに関する様々な情報がありますので
ココをタップ・クリックして

ご覧いたたければと思います。

 

 

始めに

 

今回は、お金を増やす金融資産運用7つの知識
のうち

 

 

 

項目
1 経済指標と金利の知識

2 利息の計算方法の知識

3 各種商品の知識

4 運用方法の知識

5 税金の知識

6 セーフティネットの知識

7 関連法規の知識

 

 

「3 各種商品の知識

 

 

(1) 預貯金等
(2) 投資信託等
(3) 債券投資
(4) 株式投資
(5) 外貨建商品
(6) 保険商品
(7) 金融派生商品
(8) 金融類似商品等

のうち、

(5) 外貨建商品

 

 

項目

 

項 目

イ 外貨預金の種類

ロ 外貨預金の実質利回り

ハ 外貨建MMF

ニ 外貨建投資信託

ホ 為替レート

ヘ 外国株式投資

ト 外貨建商品のメリットとリスク

 

イ 外貨預金の種類
からご説明いたします。

イ 外貨預金の種類

 

イ 外貨預金の種類

 

外貨預金の種類について以下ご説明いたします。

 

外貨普通預金とは、

預け入れ期間などの制限がなく、

預け入れや引き出しが自由な預金のことをいいます。

 

外貨定期預金とは、

1か月、3か月、1年というように期間を定めておく「期間指定」 と

所定の期間内で自由に満期日を指定できる「満期日指定」の2種類があります。

 

固定金利で、原則として中途解約はできません。

 

外貨貯蓄預金とは、

残高に応じた金利が設定されます。

普通預金口座から毎月一定金額をこの預金に積立するサービスもあります。

 

ロ 外貨預金の実質利回り

 

ロ 外貨預金の実質利回り

 

外貨預金の実質利回りを算出計算式は、

 

((円建て受取金額-円建て預入金額)÷円建て預入額)×100

 

で表されます。

 

円建て預入金額は、外貨建ての預入額金にTTSを乗じます。

円建て受取金額は、外貨建ての受取金額にTTBを乗じます

 

ハ 外貨建MMF

 

ハ 外貨建MMF

 

外貨建てMMFは、満期がなく自由に買い付け、解約が可能です。

 

米ドル建、ユーロ建、豪ドル建等があります。

 

高格付けの公社債、譲渡性預金等で運用されます。

 

分配金は毎日計算し、原則、毎月末に再投資されます。

 

なお、受け渡しは翌取引日です。

 

ニ 外貨建投資信託

 

ニ 外貨建投資信託

 

外貨建投資信託は、

外貨で取引されている投資信託で、

基準価額や分配金などが外貨で表示されます。

 

外国債券や外国株式などに投資されます。

 

前記ハの外貨建MMFは、この外貨建投資信託の一種です。

 

ホ 為替レート

 

ホ 為替レート

 

為替レートには次の三種類があります。

 

TTSとは、

対顧客電信売相場ともいい、円を外貨に換えるときのレートのことです。

 

TTMとは、

仲値ともいい、基準となるレートのことです。

 

TTBとは、

対顧客電信買相場ともいい、外貨を円に換えるときのレートのことです。

 

TTSとTTBの間には開きがありこの開きが金融機関の手数料となります。

為替手数料は通貨の種類や金融機関により異なります。

 

ヘ 外国株式投資

 

ヘ 外国株式投資

 

外国株式投資する場合には、

証券会社に外国証券取引口座を開設する必要があります。

 

取引する市場の種類としては、

 証券会社の取次ぎによって外国市場で取引する。

 国内証券取引所に上場されている外国株式を取引する。

 証券会社が保有する外国株式を証券会社の店頭で取引する。

があります。

 

証券会社によっては、

経済発展中の新興国の企業の株式に投資することも可能です。

 

ト 外貨建商品のメリットとリスク

 

ト 外貨建商品のメリットとリスク

 

外貨建商品のメリットは以下が挙げられます。

 為替が円安になると円での価値が上がります。  

 外貨預金であれば、金利が高く、毎月複利の預金等にも預金可能です。

 外国株式であれば、新興国の企業、配当性向の高い企業等に投資可能です。

 

外貨建商品のデメリットは以下が挙げられます。

 為替が円高になると円での価値が下がります。

 外国の政治経済情勢などのカントリーリスクがあります。

 外貨預金は預金保険制度の対象外です。

 地理的要因や言語の要因から情報が不足する恐れがあります。

 

今回のご説明は以上となります。

私が運営している
FPマネースクールには、

マネーに関する様々な情報がありますので
ココをタップ・クリックして

ご覧いたたければと思います。

1 資産運用をしながら行う相続税対策の現状


 資産運用をしつつ相続税対策にもなる方法としては、借入金によりアパートの建設や不動産を購入して賃貸したりすることが多く行われています。
 

2 借入金で不動産購入の問題点

(1) 相続税評価の問題

 借入金でマンション等を購入する場合も保有している金融資産でマンション等を購入する場合も、次の例のとおり、相続税評価額は同じ結果になります。
(例1)保有金融資産1億円で相続税評価額3千万円のマンションを購入した場合。相続税評価額は、マンションの3千万円。
(例2)保有金融資産1億円は使わず、借入金1億円で相続税評価額3千万円のマンションを購入した場合。(単純化のため全額借入金で購入。)
       相続税評価額は、資産(金融資産1億円+マンション3千万円)-負債(借入金1億円)=3千万円。

 つまり、金融資産をある程度保有されている方が、借入金でマンション等を購入することは、相続税対策の面で見ると良い選択と言えるか疑問があります。

(2) 諸費用の問題

 借入金によりマンション等を購入する場合、
 ① 金融機関に支払う融資事務手数料(例1:数万円、例2融資額の数%)
 ② 保証会社に支払う保証料(例:1千万円当たり数十万円)
 ③ 抵当権の設定登記費用(例:債権額(融資額)×0.4%、司法書士への登記手数料)
 ④ 金銭消費貸借契約書に貼る印紙代(例:5千万円超1億円以下は6万円)
 が掛かり、これら諸費用の合計金額は、金融機関にもよりますが、数百万円になると考えられます。
 

(3) 相続税申告否認の問題

 借入金によりマンションを購入する相続税の節税方法は、税務署から否認された事例が複数報道されております。
 また、令和4年4月19日、最高裁判所は、借入金と自己資金により不動産を購入後相続が発生し、一般的に認められている評価方法により評価して行った相続税申告について税務署が否認したことについて、税務署の処分を認める判決を行っております。

 

3 年2%の所得。不動産信託受益権とは?

(1) 不動産信託受益権

 金融資産の有効活用と併せて相続税対策にもなる方法としては、不動産信託受益権の購入という方法が有効と考えられますので以下ご説明いたします。
 この不動産信託受益権の購入について簡単にご説明いたしますと、信託銀行に信託された一棟又は複数区画の優良な賃貸マンション等から発生する賃料等の利益を受け取ることができる権利を購入するものです。
 この不動産信託受益権は、一般の人や会社が購入し易いように1千万円程度から販売されており、このように小口化された受益権は不動産小口信託受益権と呼ばれることもあります。

(2) 不動産信託受益権のメリット

 不動産信託受益権のメリットとしては、次のものがあります。

 

 ① 賃借人の募集等の不動産管理業務は専門業者が行い、年率約2%の不動産所得が得られる。
 ② 1区画を購入して賃貸する場合と比較すると複数の区画を共有するのと同様なことから空室リスクが少ない。
 ③ 購入時の費用が安い。(例:印紙代200円、確定日付取得費700円の合計900円)
 ④ 不動産の相続税の評価は金融資産の評価よりも相当低いので相続税の軽減を図ることができる。(相続税評価ベースで8割から9割減少。)
 ⑤ 信託の期間が10年程度と比較的長期間であり、次のデメリットでも述べますが、借入もしないことから税務署からの否認リスクが少ない。
 ⑥ 都心の優良な賃貸建物の複数の区画を複数の相続人に均質、均等に分けることができる。

 

 不動産信託受益権には以上のようなメリットがあります。

 

 不動産信託受益権について気になる人は、デメリットや購入方法が記載されていますので、

 ここをクリック・タップしてこちらの記事をご覧ください。 

 

 

始めに

 

今回は、お金を増やす金融資産運用7つの知識
のうち

 

 

 

項目
1 経済指標と金利の知識

2 利息の計算方法の知識

3 各種商品の知識

4 運用方法の知識

5 税金の知識

6 セーフティネットの知識

7 関連法規の知識

 

 

「3 各種商品の知識

 

 

(1) 預貯金等
(2) 投資信託等
(3) 債券投資
(4) 株式投資
(5) 外貨建商品
(6) 保険商品
(7) 金融派生商品
(8) 金融類似商品等

のうち、
 

(4) 株式投資

 

 

項目

 

項目

 

イ 株式取引の仕組みと特徴

ロ 信用取引

ハ 株式投資に関する評価指標

ニ ディスクロージャー情報の入手方法

のハ 株式投資に関する評価指標

ハ 株式投資に関する評価指標

 

項目

項 目

(イ) PER(株価収益率)

(ロ) PBR(株価純資産倍率)

(ハ) ROE(自己資本利益率)

(ニ) 配当利回り

(ホ) 配当性向

 

のうち

今回は、(ニ) 配当利回りからご説明いたします。

(ニ) 配当利回り

 

配当利回りは、


1株当たりの配当金額÷株価×100
 

の計算式で求められます。

 

この配当利回りは、

株価に対する配当金の割合をみる指標で「%」で表示されます。

 

(ホ) 配当性向

 

 

配当性向は、

 

配当金の総額÷税引後当期純利益×100

の計算式で求められます。

 

この配当性向は、

純利益に対する配当金の割合をみる指標で「%」で表示されます。

 

ニ ディスクロージャー情報の入手方法

 

ニ ディスクロージャー情報の入手

 

 

ニ ディスクロージャー情報の入手

 

ディスクロージャー情報の入手先としては

次のようなものがあります。

 

決算短信四半期決算短信

 上場会社から公開されます。

 

有価証券報告書

 上場会社から金融庁に提出され金融庁が公開します。

 

・情報ハンドブック

  「会社四季報」(東洋経済新報社 発行)

  「日経会社情報」(日本経済新聞社 発行)
  などがあります。

 

今回のご説明は以上となります。

私が運営している
FPマネースクールにはマネーに関する様々な情報がありますので
ココをタップ・クリックしてご覧いたたければと思います。