外貨建てでの資金運用方法には何がある? | FP吉田のマネーセミナー

FP吉田のマネーセミナー

お金を増やす上で大切な7つの知識等をご説明しています。

 

 

始めに

 

今回は、お金を増やす金融資産運用7つの知識
のうち

 

 

 

項目
1 経済指標と金利の知識

2 利息の計算方法の知識

3 各種商品の知識

4 運用方法の知識

5 税金の知識

6 セーフティネットの知識

7 関連法規の知識

 

 

「3 各種商品の知識

 

 

(1) 預貯金等
(2) 投資信託等
(3) 債券投資
(4) 株式投資
(5) 外貨建商品
(6) 保険商品
(7) 金融派生商品
(8) 金融類似商品等

のうち、

(5) 外貨建商品

 

 

項目

 

項 目

イ 外貨預金の種類

ロ 外貨預金の実質利回り

ハ 外貨建MMF

ニ 外貨建投資信託

ホ 為替レート

ヘ 外国株式投資

ト 外貨建商品のメリットとリスク

 

イ 外貨預金の種類
からご説明いたします。

イ 外貨預金の種類

 

イ 外貨預金の種類

 

外貨預金の種類について以下ご説明いたします。

 

外貨普通預金とは、

預け入れ期間などの制限がなく、

預け入れや引き出しが自由な預金のことをいいます。

 

外貨定期預金とは、

1か月、3か月、1年というように期間を定めておく「期間指定」 と

所定の期間内で自由に満期日を指定できる「満期日指定」の2種類があります。

 

固定金利で、原則として中途解約はできません。

 

外貨貯蓄預金とは、

残高に応じた金利が設定されます。

普通預金口座から毎月一定金額をこの預金に積立するサービスもあります。

 

ロ 外貨預金の実質利回り

 

ロ 外貨預金の実質利回り

 

外貨預金の実質利回りを算出計算式は、

 

((円建て受取金額-円建て預入金額)÷円建て預入額)×100

 

で表されます。

 

円建て預入金額は、外貨建ての預入額金にTTSを乗じます。

円建て受取金額は、外貨建ての受取金額にTTBを乗じます

 

ハ 外貨建MMF

 

ハ 外貨建MMF

 

外貨建てMMFは、満期がなく自由に買い付け、解約が可能です。

 

米ドル建、ユーロ建、豪ドル建等があります。

 

高格付けの公社債、譲渡性預金等で運用されます。

 

分配金は毎日計算し、原則、毎月末に再投資されます。

 

なお、受け渡しは翌取引日です。

 

ニ 外貨建投資信託

 

ニ 外貨建投資信託

 

外貨建投資信託は、

外貨で取引されている投資信託で、

基準価額や分配金などが外貨で表示されます。

 

外国債券や外国株式などに投資されます。

 

前記ハの外貨建MMFは、この外貨建投資信託の一種です。

 

ホ 為替レート

 

ホ 為替レート

 

為替レートには次の三種類があります。

 

TTSとは、

対顧客電信売相場ともいい、円を外貨に換えるときのレートのことです。

 

TTMとは、

仲値ともいい、基準となるレートのことです。

 

TTBとは、

対顧客電信買相場ともいい、外貨を円に換えるときのレートのことです。

 

TTSとTTBの間には開きがありこの開きが金融機関の手数料となります。

為替手数料は通貨の種類や金融機関により異なります。

 

ヘ 外国株式投資

 

ヘ 外国株式投資

 

外国株式投資する場合には、

証券会社に外国証券取引口座を開設する必要があります。

 

取引する市場の種類としては、

 証券会社の取次ぎによって外国市場で取引する。

 国内証券取引所に上場されている外国株式を取引する。

 証券会社が保有する外国株式を証券会社の店頭で取引する。

があります。

 

証券会社によっては、

経済発展中の新興国の企業の株式に投資することも可能です。

 

ト 外貨建商品のメリットとリスク

 

ト 外貨建商品のメリットとリスク

 

外貨建商品のメリットは以下が挙げられます。

 為替が円安になると円での価値が上がります。  

 外貨預金であれば、金利が高く、毎月複利の預金等にも預金可能です。

 外国株式であれば、新興国の企業、配当性向の高い企業等に投資可能です。

 

外貨建商品のデメリットは以下が挙げられます。

 為替が円高になると円での価値が下がります。

 外国の政治経済情勢などのカントリーリスクがあります。

 外貨預金は預金保険制度の対象外です。

 地理的要因や言語の要因から情報が不足する恐れがあります。

 

今回のご説明は以上となります。

私が運営している
FPマネースクールには、

マネーに関する様々な情報がありますので
ココをタップ・クリックして

ご覧いたたければと思います。