FP吉田のマネーセミナー -3ページ目

FP吉田のマネーセミナー

お金を増やす上で大切な7つの知識等をご説明しています。

 

 

始めに

 

今回は、お金を増やす金融資産運用7つの知識
のうち

 

 

 

項目
1 経済指標と金利の知識

2 利息の計算方法の知識

3 各種商品の知識

4 運用方法の知識

5 税金の知識

6 セーフティネットの知識

7 関連法規の知識

 

 

「3 各種商品の知識

 

 

(1) 預貯金等
(2) 投資信託等
(3) 債券投資
(4) 株式投資
(5) 外貨建商品
(6) 保険商品
(7) 金融派生商品
(8) 金融類似商品等

のうち、
 

(4) 株式投資

 

 

項目

 

項目

 

イ 株式取引の仕組みと特徴

ロ 信用取引

ハ 株式投資に関する評価指標

ニ ディスクロージャー情報の入手方法

のハ 株式投資に関する評価指標
からご説明いたします。

ハ 株式投資に関する評価指標

 

項目

項 目

(イ) PER(株価収益率)

(ロ) PBR(株価純資産倍率)

(ハ) ROE(自己資本利益率)

(ニ) 配当利回り

(ホ) 配当性向

 

(イ) PER(株価収益率)

 

(イ) PER(株価収益率)は、
計算式は、株価÷1株当たり純利益(EPSで表され、

株価が一株当たり純利益の何倍になっているかをみる指標です。

「倍」で表示されます。

 

一般的に、PERが低い銘柄は割安、
高い銘柄は割高といわれています。

 

(ロ) PBR(株価純資産倍率)

 

(ロ) PBR(株価純資産倍率)は、
計算式は、株価÷1株当たり純資産(BPSで表され、
株価が一株当たり純利益の何倍になっているかをみる指標です。

「倍」で表示されます。

 

一般的に、PBRが低い銘柄は割安、
高い銘柄は割高といわれます。

 

 

(ハ) ROE(自己資本利益率)

 

(ハ) ROE(自己資本利益率)は、
計算式は、税引後当期純利益÷自己資本×100で表され、
自己資本(この場合は純資産)がどれだけ利益を生んだかをみる指標です。

「%」で表示されます。

 

 

今回のご説明は以上となります。
私が運営している
FPマネースクールにはマネーに関する様々な情報がありますので
ココをタップ・クリックしてご覧いたたければと思います。

 

 

始めに

 

今回は、お金を増やす金融資産運用7つの知識
のうち

 

 

 

項目
1 経済指標と金利の知識

2 利息の計算方法の知識

3 各種商品の知識

4 運用方法の知識

5 税金の知識

6 セーフティネットの知識

7 関連法規の知識

 

 

「3 各種商品の知識

 

 

(1) 預貯金等
(2) 投資信託等
(3) 債券投資
(4) 株式投資
(5) 外貨建商品
(6) 保険商品
(7) 金融派生商品
(8) 金融類似商品等

のうち、
 

(4) 株式投資

 

 

項目

 

項目

 

イ 株式取引の仕組みと特徴

ロ 信用取引

ハ 株式投資に関する評価指標

ニ ディスクロージャー情報の入手方法

 

ロ 信用取引

 

項目

(イ) 信用取引の種類

(ロ) 信用取引の開始

(ハ) 信用取引の終了

の(イ) 信用取引の種類からご説明いたします。

(イ) 信用取引の種類

 

信用取引には、制度信用取引一般信用取引があります。

 

制度信用取引とは、証券取引所の規則による信用取引であり、

6か月以内に決済をする必要があります。

 

一般信用取引とは、

証券会社と投資家の契約による信用取引で、
決済期限を無期限にすることも可能です。

 

(ロ) 信用取引の開始

 

制限がある場合もありますが、
買いからでも売りからでも取引を開始できます。

 

信用買いとは、証券会社から資金を借りて株を買う取引です。

 

信用売りとは、証券会社から株を貸してもらい、その株を売る取引のことをいいます。

決済までの間、貸株料と呼ばれる、株を借りたことによる借り賃が発生します。

 

(ハ) 信用取引の終了


 

信用取引の終了方法としては、

3種類の決済方法があります。

 

1 反対売買により損益の差額を受け渡しする、差金決済と呼ばれる方法。

 

2 信用買いの場合

  金銭を支払って現物株を買う現引き呼ばれる方法。

 

3 信用売りの場合

  売り建てた株の現物株を渡して、売った時の株価に基づく金銭を

  受け取る現渡しと呼ばれる方法。

 

 

今回のご説明は以上となります。

私が運営している
FPマネースクールにはマネーに関する様々な情報がありますので
ココをタップ・クリックしてご覧いたたければと思います。

 

 

始めに

 

今回は、お金を増やす金融資産運用7つの知識
のうち

 

 

 

項目
1 経済指標と金利の知識

2 利息の計算方法の知識

3 各種商品の知識

4 運用方法の知識

5 税金の知識

6 セーフティネットの知識

7 関連法規の知識

 

 

「3 各種商品の知識

 

 

(1) 預貯金等
(2) 投資信託等
(3) 債券投資
(4) 株式投資
(5) 外貨建商品
(6) 保険商品
(7) 金融派生商品
(8) 金融類似商品等

のうち、
 

(4) 株式投資

 

 

項目

 

項目

 

イ 株式取引の仕組みと特徴

ロ 信用取引

ハ 株式投資に関する評価指標

ニ ディスクロージャー情報の入手方法

 

 

イ 株式取引の仕組みと特徴

 

 

(イ) 国内の株式市場の種類

(ロ) 代表的な株式指標

(ハ) 株式の性質と株主の権利

(ニ) 株式投資のルール

(ホ) 株式の種類

(ヘ) 株式累積投資、株式ミニ投資

(ト) 株式投資関連商品

(チ) 株式投資のメリットとリスク

 

のうち

(ホ) 株式の種類からご説明いたします。

 

(ホ) 株式の種類

 

(ホ) 株式の種類

 

上場株とは、証券取引所に上場されている株式のことをいいます。

店頭株は、登録銘柄と店頭管理銘柄があります。

未公開株は、上場株、店頭株以外の株式です。

 

また、一般的に、日本株、中国株、米国株などという種類もあります。

 

普通株とは、株主の権利に制限のない標準的な株式です。

優先株とは普通株に比べて優先的に利益配当・残余財産のある株式です。 

劣後株とは、普通株に比べて劣後的に利益配当・残余財産のある株式です。

 

 

 

(ヘ) 株式累積投資、株式ミニ投資

(ヘ) 株式累積投資、株式ミニ投資について

 

株式累積投資は、「るいとう」と呼ばれていて、

毎月、一定額の株式を購入する投資方法で単元未満でも購入できます。

 

1銘柄につき毎月1万円以上、1千円単位で購入します。

 

この投資法をドル・コスト平均法と呼ばれ、価格が高い時は少ない株数、

価格が低い時はより多くの株数を購入しますので、

長期的に行うと平均買いコストを低くする効果があると言われています。 

 

株式ミニ投資とは、

1単元の10分の1の単位で株式を売買する方法のことです。

 

(ト) 株式投資関連商品

 

(ト) 株式投資関連商品について

 

キンカブとは、SMBC日興証券株式会社の独自商品で、

東京証券取引所に上場している銘柄のうち、

SMBC日興証券株式会社が定める銘柄を対象に

金額もしくは株数を指定して、1万円から株式投資ができる商品のことをいいます。

 

金額を指定の場合は、1銘柄につき1万円以上千円単位で、

株数を指定の場合は、小数点以下第5位までの株数(概算注文金額が1万円以上)を指定できます。

 

(チ) 株式投資のメリットとリスク

(チ) 株式投資のメリットとリスクについて

 

メリット

株式投資のメリットとしては主に3点があります。

 

1 キャピタルゲイン(売却益)

  上昇した株式を売却することでキャピタルゲインが得られます。

 

2 配当金・株主優待

  配当金がある場合、配当金を受け取ることができます。

  株主優待がある場合、その優待を受けることができます。

 

3 インフレに強い

  企業が保有する財産や収益はインフレに応じて上昇すると考えられます。

  インフレにより株価も上昇することが期待できます。

 

デメリット

株式投資のデメリットとしては、

株価の値下がりや上場廃止等により損失が発生する可能性があることです。

 

今回のご説明は以上となります。

私が運営している
FPマネースクールにはマネーに関する様々な情報がありますので
ココをタップ・クリックしてご覧いたたければと思います。

私が運営しているサイトで多額の節税方法について、
現状、理論上は税金がゼロになるケースの問題点、
太陽光発電設備への投資による法人税・所得税の節税、
タワーマンション購入による相続税の節税について最近の問題を概説後、

多額の節税方法の具体例をご紹介しています。
興味のある方は、ここをクリック・タップ

 

 

始めに

 

今回は、お金を増やす金融資産運用7つの知識
のうち

 

 

 

項目
1 経済指標と金利の知識

2 利息の計算方法の知識

3 各種商品の知識

4 運用方法の知識

5 税金の知識

6 セーフティネットの知識

7 関連法規の知識

 

 

「3 各種商品の知識

 

 

(1) 預貯金等
(2) 投資信託等
(3) 債券投資
(4) 株式投資
(5) 外貨建商品
(6) 保険商品
(7) 金融派生商品
(8) 金融類似商品等

のうち、
 

(4) 株式投資

 

 

項目

 

項目

 

イ 株式取引の仕組みと特徴

ロ 信用取引

ハ 株式投資に関する評価指標

ニ ディスクロージャー情報の入手方法

 

 

イ 株式取引の仕組みと特徴

 

 

(イ) 国内の株式市場の種類

(ロ) 代表的な株式指標

(ハ) 株式の性質と株主の権利

(ニ) 株式投資のルール

(ホ) 株式の種類

(ヘ) 株式累積投資、株式ミニ投資

(ト) 株式投資関連商品

(チ) 株式投資のメリットとリスク

 

のうち

(ニ) 株式投資のルール
からご説明いたします。

 

(ニ) 株式投資のルール

 

 

株式投資のルール① 単元株

 

単元株とは、通常の株式取引で売買される売買単位のことです。

この単元は、各企業が独自に決めることができることができるので

1単元の株数は銘柄によって異なりますが、

東京証券取引所に上場されている企業については、

東京証券取引所が各上場企業に要請した結果、

平成30年10月以降は、1単元が100株に統一されています。

 

(ニ) 株式投資のルール② 指値注文と成行注文

 

(ニ) 株式投資のルール② 指値注文と成行注文

 

株式注文方法には2種類あります。

 

指値注文は、売買価格を指定して注文する方法です。

時間は掛かりますが、希望の価格で取引できるメリットがある。

場合によっては、いつまでも取引できないデメリットもあります。

 

成行注文は、売買価格を指定しないで注文する方法です。

早めに取引できるメリットがありますが、

予期しない価格で取引が成立することもありますので

注意が必要なこともあります。

 

(ニ) 株式投資のルール③ 3つの優先原則

 

 

(ニ) 株式投資のルール③ 3つの優先原則

 

株式投資のルールとして3つの優先原則があります。

 

一つは、成行注文優先の原則です。

 指値注文よりも成行注文が優先して取引が成立します。

 

二つ目は、価格優先の原則です。

 複数の売り指値注文がある場合は最も低い価格が優先して取引が成立します。

 複数の買い指値注文がある場合は最も高い価格が優先して取引が成立します。

 

三つ目は、時間優先の原則です。

 同じ条件で複数の注文がある場合は、早い注文が優先して取引が成立します。

 

 

(ニ) 株式投資のルール④ 立会い時間等

 

(ニ) 株式投資のルール④ 立会い時間等

 

証券取引所における通常の取引時間を立会い時間と呼びます。

 

市場が開いていない時間の取引を立会い外取引と呼ばれており、

機関投資家などが大量の株式を取引する際に行われています。

 

 

 

(ニ) 株式投資のルール⑤ 値幅制限

 

(ニ) 株式投資のルール⑤ 値幅制限

 

国内の証券取引所では

株価が1日のうちで、急騰したり、暴落したりすることを制限する

値幅制限があります。

 

値幅制限まで上昇することをストップ高といい、

値幅制限まで下落することをストップ安といいます。

 

(ニ) 株式投資のルール⑥ 決済日

 

(ニ) 株式投資のルール⑥ 決済日

 

取引の決済・金銭の受け渡しは、
約定日を含めて3営業日目に行うことになっています。

 

例えば、

月曜日に取引が成立した場合、祭日がなければ、
水曜日が受け渡し日になります。

 

金曜日に取引が成立した場合、祭日がなければ、
火曜日が受け渡し日になります。

 

 

今回のご説明は以上となります。

私が運営しているFPマネースクールには、

マネーに関する様々な情報がありますので
ココをタップ・クリックしてご覧いたたければと思います。