※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に
アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。
リアルタイムでの配信は、
今後メールマガジンにて行っていく予定です。
――
今日も、「効率的勉強の3ステップ」について話していきたいと思います。
今回からは、「①理解②暗記③演習」という3ステップの中の「演習の勉強」について深く入っていこうと思います。
前回の記事までで、「暗記の勉強」については、いったん区切りを付けます。
一応、4記事にわたってどんな事を話してきたかと言うと、
・記憶には、「短期記憶」と「長期記憶」の2種類がある
・知識の長期記憶化には、「印象(impact)」と「回数(times)」が必要である
・知識を印象に残すために、「相性の良い教材」「自分のレベルに合った教材」を使う
・反復は勉強の極意なので、忘却曲線を参考にして「1ヶ月に5回程度」を目安にやる
・全ての知識をパッと瞬間的に思い出せるレベルの知識に進化させる(知識の高速化)
といった内容について話しました。
これらの記事を読んでくれた方は、「記憶とはどういうものなのか」についての理解が深まったと思います。
どれも重要な内容なので、読んでいない方は、ぜひ、しっかり読んでおいて下さい。
ちなみに、「知識の覚え方」については、コチラの記事も参考になると思うので、気になる方は読んでみて下さいね。
それで、今回からは、「演習の勉強」について話していきたいのですが、今日言いたいのは「受験勉強は、積極的にカンニングしちゃえ」って事です。
カンニングした方が、点数が稼げるようになります。
もちろん、試験中にカンニングしろ、って事じゃないですよ(笑) ←ココ重要
僕が言いたいのは、「問題演習をしていて、解けないんだったら、答え見ちゃえ」って事です。
名付けて、「カンニング勉強法」です。
あ、もちろん、今ジョークで付けた名前なので、正式なものじゃないです。
いや、意外とインパクトがあっていいかもですね(笑)
まぁ、いっか(笑)
とりあえず、受験勉強ってのは、最初の段階では、無理に自分の頭で考えて解こうとせず、分からなければ積極的に答えを見て「解き方」を理解する、ってのが重要です。
よく「ちゃんと、自分の頭で考えなきゃダメですよ~。」って言われたりするので、勘違いしてる人が多いですが、賢い人ほど最初は自分で考えません。
まずは、問題パターン(知識の問われ方)をインプットする作業が必要です。
自分の中に蓄積されたものが無ければ、考えようがないのです。
当たり前ですが、無から有は生み出せません。
もちろん、演習をする前(問題集を解く前)に、理解し覚えた知識があるかもしれないですが、それを「どう使いこなせばいいのか」が分からなかったりします。
そういう時は、答えを見ちゃって、解説を読んで「解き方」を理解すればいいのです。
僕は、問題演習を「インプット期」と「アウトプット期」に分けて考えていて、基本的に、答えを見るのは「インプット期」の勉強です。
「アウトプット期」というのは、具体的には、「模試」や「赤本」などの総合問題を解く時の事です。
そういうのは、自力で解こうと頑張らなければいけません。
でも、それ以外の問題集を使った勉強では、分からなければ、さっさと答えを見ちゃっていいのです。
例えば、僕は、英語の長文読解問題を解こうと思った時、長文の内容がサッパリ理解できない事がありました。
そんな時は、勘で問題を解こうとせず、潔く「わかんねぇや。」って思って、「解答・解説」を読み込むようにしてました。
そうやって、最初とかは、「あぁ、こういうのが問題として問われて、それは長文のこういうところを読めば書いてあるのね。」みたいに、パターンを理解していくのです。
そうすると、「大体、長文問題ってこんな感じで解けばいいんだな~」ってのが分かってきて、徐々に自力で問題を解けるようになっていきます。
最初に「解答・解説」と「日本語の全訳」を読んでから、英語の長文読解をする、って勉強のやり方もしたりしてましたね。
そうやって、最初は、カンニングしちゃえばいいのです(笑)
受験って、いかに多くのパターンをストックするかが重要なので、最初は答え見ちゃった者勝ちなんです。
そうやって、高速でパターンを積み上げていって、自分の中に引き出しが増えてから、「アウトプットの勉強」をすればいいわけです。
ぜひ、こういった効率的なやり方をするようにして下さい。
考えても分からないのに考える時間ほど、無駄なものはないです。
分からなければ潔くカンニングしちゃって(「解答・解説」を読んで)、「解き方」をストックするようにして下さい。
その軽さが、成績向上のスピードにつながります。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
質問・感想・相談はご自由にどうぞ。
↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆