どうも、ケイです(*´ω`)
今日は、「英単語の覚え方」について書いていきたいと思います。
英語はどの大学を受けるのであれ、重要な教科になってくるし、「英単語の暗記」は英語の成績を伸ばす上で必須の勉強です。
「単語の繋げ読みで何となく英文読んじゃダメだぞ~。」と言われたりしますが、単語覚えるだけで何となく読めてしまうのも事実です(笑)
なので、まずは単語帳を使って「英単語」をサクッと覚えてしまいましょう(^_-)-☆
それで、英単語に限らず、知識を覚えるときに大事なのは、「まず、覚えるべきことを明確化する」ということです。
英単語帳とかって、単語の意味、発音・アクセント、派生語・類義語・対義語、例文・・・、色んな情報が載ってます。
それを何となく眺めていても、たまたま印象に残ったものしか頭に入らないです。
だから、まず最初にやるべきことは、「情報を絞る」って作業です。
そもそも、英単語を覚えるのは何のためでしょうか?
答えを言ってしまうと、「英語長文を読むため」です。
だとしたら、覚えるべきは、「単語の意味」です。
「英単語を見て、意味が言える」という状態になる必要があるのです。
なので、まずはそれ以外の情報はシャットアウトしましょう。
発音・アクセント、その他諸々は、いったん置いておいて良いです。
というか、「発音・アクセント」は大して得点源にならないし、「派生語・類義語・対義語」は、何となく分かってくるものなので、無視してもOKです。
大事なのは、「単語の意味」を覚えることです。
それで、どうやって覚えていくかですが、僕がオススメするのはいたってオーソドックスなやり方です。
「日本語の部分を赤シートで隠して、単語を見て意味を言えるようにする」というあの王道のやつです。
単語を覚える時は、「何回も繰り返しやること」が重要です。
脳には、繰り返されたことを「重要だ!」と判断して、長期的に覚えておいてくれる仕組みがあるのです。
だから、何回も何回も頭に刷り込んでいくようにして下さい。
短期間で一気に覚えたい場合は、「総復習法」という勉強方法がオススメです。
これは、昨日までに覚えたものを全部復習してから新しい単語を覚える、というやり方です。
例えば、1日で30個覚えたなら、次の日は「復習30個・新しい単語30個」、その次の日は「復習60個・新しい単語30個」みたいな感じです。
復習の量が増えていったら、最初の方のは切っていけば良いです。
これを何周も繰り返しやれば、2000語くらいは簡単に覚えられます。
単語の意味は、1単語につき1つの意味を覚えれば良いです。
多義語とかもありますが、そういうのは後回しにして、まずは2000語くらいを「1単語1意味」で覚えてしまいましょう。
あと、覚える時は書かずに見るやり方で、一瞬でパッと言えるまで何回もやって下さい。
反射的に言えるようにしておけば、長文読解で「使える知識」になります。
ちなみに、単語帳は有名どころなら、どれを使っても良いです。
受験生の間で「あの単語帳が良いらしい、あれはダメらしい」みたいな噂が飛び交いますが、ぶっちゃけどれでも良いです(笑)
大事なのは、「単語帳で2000語くらい覚えて、後は長文を読みながら補強していく」ということです。
どれを使っても大差はないので、自分の好きなデザインのやつを買いましょう。
ちなみに、僕は『ターゲット』がシンプルなデザインで好きでしたよ。
そんなわけで、今日は「英単語の覚え方」について色々と話しました。
「単語力」を付けるだけで、英文の見え方がだいぶ変わります。
なので、まずは「英単語」を攻略してしまいましょう(´ω`*)b
最後まで読んで頂きありがとうございました。
質問・感想・相談はご自由にどうぞ。
↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆