家を守る証がある家づくり、棟札に込められた感謝と祈り | 徳島で、ここちよい暮らしづくり。 理想の子育てに寄り添う、 家づくり歴25年の工務店(株)K-support・ケイサポート

家づくりに欠かせないのは

強さや快適さだけじゃない


昔から棟札には

家族の安全を願う

 

“祈り”と“感謝”

が込められているんです

 

 

わかりやすくまとめました

 

 

365日ブログ318日目

いつも読んでいただいて

ありがとうございます

 

家づくりを通して

笑顔があふれる日常を提案する

暮らしのサポーターくまです

 

今日も暮らしの楽しみ方を

毎日ブログで書いてますDASH!

パパママ必読!!ですよ

 

パパママにこそ

これからの家づくりを

考えるきっかけになれば

 

 

近々棟上げを迎える現場

 

施主さんが建築士さんで

自らが設計した家を建てる

 

 

大きな夢への着々と進んでます

 

 

  守ってくれるのは強さだけじゃない

 

今日はこんな話題を見つけました

 

 

先月の熊本での大雨による災害

1週間遅れの始業式だったそう

 

 

感謝の気持ちをもって

授業を頑張りたい

という児童の言葉がありました

 

 

9月にはいって

防災の日にちなんだ

ブログを書きました

 

 

家の強度のことも大事ですけど

家づくりの時には

感謝や祈りもやっぱり大切にしたい

 

 

ということで

棟上げにまつわる話です

 

 

棟札って知ってますか?

 

これはウチの家の棟札です

 

棟札はその家の証明の

役割もあって

 

建築年月日

建築主の名前

設計者・工務店・棟梁

などが書かれてます

 

 

もう一つ大切な役割として

 

 

昔から家を建てることは

大きな一大事であり

 

 

火災や地震などから

家を守ってほしいという祈願ラブラブ

が込められているんですね

 

 

無事に建ちました

どうか末永く守ってください

という感謝や祈りの証として

納められたもの

 

 

家の一番高いところにある

棟木っていう部材に

棟梁によって取り付けられる

 

 

  やっぱり想いも大事

 

K-supportでは

木造の家がほとんどなので

この棟札にもこだわりがあるんです!!

 

 

棟札って全国的には

桧(ひのき)でつくられるようです

 

 

でも徳島違うんです

知ってましたか?

 

 

桧からは

「火の気」ってかけちゃうんですあせる

 

 

特に木造住宅だと

火をイメージするようなものは

できるだけ避けたい

 

 

なので一番のこだわりとして

ミズキの木を使うようにしてます

 

 

これは桧とは逆に

ミズキ(水気)ということで

火を消してくれる水そのものアップ

 

 

徳島って

どんだけ語呂合わせが

好きなんって話ですがDASH!

 

 

まあそういう

気持ちを込めることも笑い

大事ですよね

 

 

守られる実感が

わいてきませんかはてなマーク

 

 

そういう想い

お客さんに知ってもらって

大切に使ってくれると嬉しいなぁ照れ

 

 

9月に入っても

まだまだ暑い日が続きます

しばらくは外の作業

 

 

職人さんも上棟に向けて

頑張ってくれててます

 

 

棟札にもまだまだ

うんちくがあるので

続きはまた明日

 

 

私の自宅兼事務所で

5人家族が楽しくて笑顔になる

そんな暮らしリアル体験できます

 

 

興味がある方は、ぜひ!

公式LINEから申込みできます

 

 

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

 

 

 

今日はここまで~

 

 

 

株式会社 K-support
代表取締役  片山 賢
所在地:徳島市八万町川南15番地の15

TEL:088-635-6480 
携帯:080-5663-0550
E-mail:k-support@mb.pikara.ne.jp