減災教育普及「がたぐら」からの学び、あなたの大切な家族を守る暮らしとは | 徳島で、ここちよい暮らしづくり。 理想の子育てに寄り添う、 家づくり歴25年の工務店(株)K-support・ケイサポート

今、日本では減災教育が普及している

幼児向け減災紙芝居「がたぐら」からの学び

 

強い家づくりだけではなく

その先にある家族を守る暮らしとは

 

 

わかりやすくまとめました

 

 

365日ブログ158日目

いつも読んでいただいて

ありがとうございます

 

家づくりを通して

笑顔があふれる日常を提案する

暮らしのサポーターくまです

 

今日も暮らしの楽しみ方を

毎日ブログで書いてますDASH!

 

パパママ必読!!ですよ

 

 

今日の話題はこちら

 

 

今年の1月に南海トラフ地震が

起こる確率が「80%程度」に

引き上げると発表されました

 

 

徳島県では昨年から

「減災教育」の普及が進んでるの

知ってますかはてなマーク

 

 

私も2月に参加してきました

 

 

被害が起こるであろうと考え
災害によって出るであろう
被害を最小限に抑える

 

 

これが「減災」の考え方

 

  災害から守るために

 

 

子どもたちからも

学校で避難訓練してきたよ

って話も聞きますよね

 

 

私たち大人が教えられた時と

同じような避難訓練を

している学校がほとんど

 

 

その避難行動は正しいですかはてなマーク

 

 

地震が起こった!!

その時の行動は

 

 

頭を抱えて机の下に

素早く入る

 

 

そんなイメージですよね

 

 

天井からモノが落下してきたときに

ほんとうに机の下って安全ですかはてなマーク

 

 

大切なことは

今自分がいる場所に

どんな危険が潜んでいるのか

 

 

それを知ることなんですね

正しい知識を知って伝えて

考えて行動できるように

 

 

  危険を知るために

減災教育普及協会さんがつくった

幼児向け減災紙芝居「がたぐら」

 

注文してたんですが

昨日届きました

 

 

娘の友達家族が遊びに来てたので

みんなの前で読み聞かせ

 

これはイイ!!

 

 

めちゃくちゃわかりやすいし

子どもたちも考えられる内容に

大人と一緒に減災について

学べることができそう

 

  安心して暮らすために

 

家づくりでも耐震について

技術も意識も高まってきて

 

 

強い家をつくるのが当たり前に

なってきてるのはとてもいいコト

 

 

強い家に住んでるから安全だ

 

 

ではないことも知っておくこと目

 

 

南海トラフ地震が

いつ起こるかわからないあせる

 

 

そういう徳島で家を建てて

安心安全に暮らしていくために

 

 

暮らしのサポーターとして

あなたにお伝えすること

 

 

自分の身を守るためにも

 

 

身の回りの危険を知り

被災時の適切な行動や

安全な場所を意識しておく

 

 

たとえば

倒れると危険な棚をとめたり

日常的に整理整頓を心がける

 

 

 

でもこの行動って

 

 

あなたの家族を守るためだけでなく

日々の暮らし楽しむためにも

大切なことですよね!!

 

 

知ること考えることが

あなたの家族の笑顔を生む照れ

 

 

今日はここまで~

 

 

娘たちの学校に「がたぐら」

寄付してきます