365日ブログ105日目
いつも読んでいただいて
ありがとうございます
日々の暮らしについて
書いていきます
パパママ必読!ですよ
家をつくる時に
誰もが絶対に考えること
安心安全な暮らしを手に入れる![]()
ここは何をおいても
一番に来ると思います
私の暮らす四国徳島で
予想されている南海トラフ巨大地震
今年の1月15日に
30年以内の発生確率が「80%程度」
と引き上げられました
80%程度とは
いつ起きてもおかしくない数字
石破政権も「防災庁」を
2026年度中の設置し
防災立国を早急に実現を目指す
そんな中で昨日
が主催していた
保育・教育関係者向けの
「子どもたちの未来を守る」
という減災教育のセミナーに
参加してきました
「防災」があるのになぜ「減災」?
減災って言葉知ってましたか?
私も知りませんでした
昨年も同様のセミナーに参加して
初めて知りました。
30年前の阪神・淡路大震災によって
生まれた「教訓」からできた言葉
それぞれの考え方は
「防災」とは
被害をゼロにできる
「減災」とは
被害が出ることが前提
被害が起こるであろうと
考えることで「油断」が
生まれにくくなり
災害によって出るであろう
被害を最小限に抑える
そういう考え方なんです
日々の暮らしの中で
いつ来るかわからない災害
その災害によって出る
被害を知ることで
対策を考え準備する
そうすることが
安心安全な暮らしには
大切なんですね
「安全」の定義知ってますか?
国際的な基準(ISO/IECガイド51)があって
「受け入れられないリスクがないこと」
とされています
受け入れられないというのは
言い換えると
許せる範囲で被害を受け入れる
ということなので
被害をゼロにすること
ではないんです
家の強さを決めるには
日本では耐震等級という
考え方があります
耐震等級1~3が定められていて
耐震等級3というと
阪神・淡路大震災相当の
1.5倍の力の地震でも
倒壊しない程度の強度
ここで注意しておいてほしいのが
この基準は家の構造の強さ
というところです
家の中には家具や家電
天井には照明器具もあります
そういうものが倒れたり
落ちてきたりして怪我をする
さらには
天井の仕上げ材が落下してくる
ガラスが割れる
そういうことも
可能性としてはあるんです![]()
当然耐震等級3の方が
このようなリスクを
下げられるのは間違いないので
より強い家をつくるというのが
とても大事ということは
変わりませんね
大切なことは
強い家をつくったから
なんの被害もなく安全に暮らせる
そうではなくて
毎日の暮らしの中で
災害時にどんな危険が
予想されるのか![]()
まずは
自分の暮らす家のことを
知ることです![]()
そして
どういう危険が予想されるか
考えて対策も考えておく![]()
そういうことが
安心安全な暮らしには
大切なんですね
毎日の暮らしが慌ただしくて
忘れてしまいがち![]()
あなたの明日からの行動が
大切な家族
子どもたちの未来を守る![]()
そのためにも
家づくり・日々の暮らしの中で
一緒に考えて行動いきましょう!
今日はここまで~
株式会社 K-supportについて
詳しく知りたい方はこちらから!
庭が楽しめる自宅の見学もできます。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
株式会社 K-support
代表取締役 片山 賢
所在地:徳島市八万町川南15番地の15
TEL:088-635-6480
携帯:080-5663-0550
E-mail:k-support@mb.pikara.ne.jp





