365日ブログ106日目
いつも読んでいただいて
ありがとうございます
日々の暮らしについて
書いていきます
パパママ必読!ですよ
昨日は日曜日でした
家族一緒に行動する日で
娘たちが通う小学校の
ウインドアンサンブルの
メモリアルコンサート2025に
参加してきました![]()
現役の児童だけでなく
OB・OGの先輩や保護者
指導している講師の方たちが
一致団結して演奏するんです![]()
時間にして2時間弱ですが
それぞれの楽器や児童たちを
紹介しつつ全員に見せ場があるんですね
正直言って大感動の時間でした![]()
すごいなと感じたのが
このコンサートの主催は
保護者会なんですよね
子どもたちが全力で頑張ってきた
その成果をぜひみんなに聞かせたい![]()
そのやりたいの想いを
保護者が中心となって
この場を準備してるんですね![]()
こういう子どもたちの環境で
最近すごく岐路に立ってることが
中学の部活動の問題です
こんな記事がありました![]()
関わることの大切さ
教員の「働き方改革」が
ここ数年動き始めています
その中でも中学部活動の
教員による引率や指導が
大きな焦点になっていて
教員の負担軽減のため
地域に移行していく
流れを進めている
でも、
なかなかうまくいかない![]()
そういう現状の中
記事になっている地域では
すごくうまくいってるようです
なぜうまくいっているのか![]()
大人の「教えたい人」
子どもの「野球をやりたい人」
が自由に集うことができる
そういう場所になってるんですね
大人も子どもも野球という
共通目的を通して
前向きに関わっている
だからうまくいってるんです
今日参加したコンサートもそうですが
大人も子どももやりたい
そういう想いがあるからこそ
大変なことも乗り越えて
やりたい、やってよかった
そういう関りが自然と生まれる
だからこそ
楽しくやれて笑顔が生まれる
そういう場が続いていくんですね
やりたいことって何?
家づくりをしていく上で
考えていくことも
同じなんですよね
あなたの
本当にやりたいこと
そこを見つけていくのが
家づくりなんです![]()
便利な設備を導入して
家事動線を考えて
効率よくできるように
これはこれで
とても大事なことです
でもその先の
効率よくしてできた時間で
何をやりたいのか
やりたいことをして
子どもと一緒に楽しみたい
そして
心から笑顔になりたい![]()
そう思ってるからこそ
家を建てたいって思いますよね![]()
例えば庭をつくると
雑草が生えてくるのが嫌
落ち葉の処理が大変だから
そういうイメージ多いです![]()
草抜きって大変なんですけど
子どもと一緒にすると
実は楽しいんですよ![]()
土を触って親と一緒に
作業をするのって
子どもたちはやりたいんです![]()
毎日の暮らしを楽しむ
家づくりの秘訣![]()
家族で一緒に関わること
一緒にできる場をつくること
そうすれば
自然と楽しくなって
笑顔が生まれますよ![]()
頑張った後にはご褒美も
家族一緒に庭でランチ![]()
今日はここまで~
株式会社 K-supportについて
詳しく知りたい方はこちらから!
庭が楽しめる自宅の見学もできます。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
株式会社 K-support
代表取締役 片山 賢
所在地:徳島市八万町川南15番地の15
TEL:088-635-6480
携帯:080-5663-0550
E-mail:k-support@mb.pikara.ne.jp





