庭と子育てをシェアする家からの気づき、家族の笑顔を生むための共通点とは | 徳島で、ここちよい暮らしづくり。 理想の子育てに寄り添う、 家づくり歴25年の工務店(株)K-support・ケイサポート

2家族が庭と子育てをシェアする暮らし

昔のどこにでもあった暮らし

 

その二つを比べることからの気づき

 

家族の笑顔を生み出す共通点とは

 

 

わかりやすくまとめました

 

 

365日ブログ154日目

いつも読んでいただいて

ありがとうございます

 

家づくりを通して

笑顔があふれる日常を提案する

暮らしのサポーターくまです

 

今日も暮らしの楽しみ方を

毎日ブログで書いてますDASH!

 

パパママ必読!!ですよ

 

 

今日の話題はこちら

 

前代未聞!?

土地を隣同士で購入し

2組の家族が庭と子育てを

シェアする家【住人十色】

 

なるほど、これは面白い発想!

子育てもキャリアも

諦めない暮らしを目指す!!

 

 

どちらの夫妻もフルタイムで共働き

「4人で4人の子どもを育てる」

という子育ての時間もシェアをすることに

 

 

プライベートな部分と共有の部分を

うまくつくりお互いのプライバシーは

しっかり確保して暮らしている

 

 

庭や子ども部屋は

お互いの子どもたちが

自由に行き来して楽しむ音譜

 

 

大胆な挑戦にも思えるが

お互いの家族が程よい距離感で

いざというときに助け合えるキラキラ

 

 

「家族のニュースタイル」
 

 

でもこんな風景って

以前はよく見かけませんでしたか?

 

  つながりについて

 

私たちが子どもの時って

こういう暮らしが

当たり前の日常でした

 

 

隣近所の人々は

家族のように助け合い

醤油や味噌を貸し借りしたり

おすそ分けをすることも

 

 

子供たちは自由に

近所の家に遊びに行き

地域全体で子供を育てる

 

 

地域に根差して暮らしている

そんなイメージでしたよね笑い

 

 

でも

 

 

日本の経済の成長と共に

共働きの世帯が増えたり

 

 

若い世帯が新しい分譲地に

移り住むこともあり

 

 

どんどん近所付き合いが

希薄になるという社会になり

地域のコミュニティが弱まっているダウン

 

 

 

  コミュニティをつくること

 

でもこういう関係性が

東日本大震災以降に

見直されてきていますひらめき電球

 

 

震災直後に一番頼りになるのは

近隣の人々なんですよね!!

 

 

救助活動や物資のわけあう

隣人同士の助け合いが大切です

 

 

災害時の支援について

自助・公助・共助が

大事といわれてますね

 

 

他にも最近では

「近助」

も大切だと言われるように

 

 

日本の伝統的な近所付き合いの

考え方にもこんなものがあります

「向こう三軒両隣の精神」

 

 

この言葉にもあるように

 

近所とのおつきあいや

コミュニティをつくることは

暮らしにとってとても大切なこと

 

 

先日のブログにも書きました

 

 

 

 

  暮らしを豊かに

 

子どもたちの成長や

私たちの暮らしを豊かにするには

関わっていくことが大切

 

 

そのためにも

近所の方とも挨拶をして

仲良くなりつながりをつくる

 

 

毎日が楽しくなり音譜

笑顔があふれるニコニコ

 

 

だからこそ

日常の暮らしが豊かになるアップ

 

先日見学させていただいた

お客さんのおうちも徒歩一分目

 

 

庭に出たらお互いに声を

掛け合える距離感で

子どもたちもとても仲がいいラブラブ

 

 

つながりのある暮らしが

ニュースタイルではなくて

スタンダードになることで

 

 

家族だけでなく

みんなが笑顔になれる照れ

 

 

きっとそういう豊かな暮らしが

広がっていきますよね

 

 

今日はここまで~