公園鳥見の前に虫 | 酔渓の野遊び

酔渓の野遊び

ヤフーブログから引っ越して来ました。
鳥を中心に野遊びがメインです。
主に八王子周辺を徘徊し、たまに遠征モドキです。

今日の一枚

 きぎす指揮棒                                                                                       ワンコ散歩道

今日の朝方は雨、今は晴れてきましたが、さる筋から鳥見禁止令が出ましたので自宅待機です。

 

話は変わり4日の事になります。

鳥見の前に虫が目についたので、ソニーRX10M4を抱えての虫👀散歩になります。

シロコブゾウムシ

 

ヤブガラシに蜘蛛の巣景色(;^_^A

 

洋花は名前が分からず苦労の知らーですが・・・・これはシラーと言うらしい。

 

スギハラクモバチ?

以前はベッコウバチ科に分類されていたようだが、2000年にクモバチ科に統一されたとか。

蜘蛛を狩って麻酔で眠らせ、幼虫は蜘蛛を食べて成長するようです。

 

ムラサキツユクサにヤブキリ。

 

同じくミツバチ。

 

蜂の識別は難しい・・・・・カオジロヒメハナバチ?

蜂の種類は世界に20万種!日本では約4300種とか。

我が頭のキャパでは覚えられないのだ!

 

アブは100種ほどで、比較的覚えやすいかも?  アオメアブ

 

なんか変わった虫がいるなで撮ってみたが・・・・・ゴホントゲザトウムシのようだ。

餌は? 雑食性のようですが、昆虫やミミズ、虫の死骸などを食べるようです。

この虫が仕込み杖を持ち歩くと名前が変わり、座頭市となるようです👅てへぺろ

 

シオヤトンボ女子

 

蜘蛛を探すのはそれほどクモンしなくても目につきますよ。

ヤマシロオニグモでいいのかな?

オニグモと言えば、かなり大きな蜘蛛ですが・・・我が幼少の砌には沢山見かけられ、針金を丸くした道具で巣を絡め、蝉獲りに利用した覚えがあります。

近年はオニグモを見つけるのは容易ではない! どんな環境変化があったのだろう?

あ!そうか・・・・Wikipediaによれば「夜に網を張り、昼間は網をたたんで物陰に潜む」とありますから、なるのほどです。

 

虫の都合上、いつもの望遠で撮った写真も含まれます。

イラクサハバチ?

 

コチャバネセセリ

 

ヒメウラナミジャノメだけど「瞳AF」にしておくと、翅の模様にピントが行っちゃう・・・優秀と言っていいのかな(;^ω^)

 

以上! これ以外の虫は無視して公園に行きましょうです。

何やら続くの雰囲気だが? ピンポーンのまたねえです。