高機動型ザクⅡ(シンマツナガ専用機)  その3 仮組完成 | もとG@なんちゃってモデラーのカタリバ。

もとG@なんちゃってモデラーのカタリバ。

皆様こんにちは。
早いもので開始から半年が経ちました。
多くの方と出会えて、改めて始めて良かったと思いますW
感謝とともに、これからもよろしくですWW

皆様お疲れ様です♪

 

今期のアーセナルベースは色々と物議を醸しておりまして、話題に事欠きませんねキョロキョロ

 

やはりサイコガンダム防衛に対して一言言いたい方が、多いようです真顔

 

私個人としましては、アーセナルベースって最初期からこういうゲームだったよと笑

 

アースリィが強ければ皆同じデッキを使用したし、奇襲が登場した際には2防衛デッキが誕生したし、皆文句を言いながらも解決策を見出しながら楽しんできたてへぺろ

 

自分が楽しめないときこそ、攻略法を研究したり、人に聞いたりと、アーセナルベースは人と繋がれるゲームだとも思うちゅー

 

せっかくの同志、やめてしまうのはもったいないので、悩んでいる方は私と愚痴を言い合いましょう笑

 

 

 

 

 

今回はMSV-Rより、HGUC高機動型ザクⅡシンマツナガ機の仮組みが完成いたしましたのでご紹介させていただきたいと思います口笛

 

前回までの仮組みの様子はこちらからどうぞ照れ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
こちらが今回仮組みが完了したHGUC高速機動型ザクⅡシンマツナガ専用機でございます♪
 
全体的なプロポーションも素晴らしく、今まで制作してきたHGUCザクⅡをパワーアップさせたキットだという事がわかります口笛
 
ただ全体として細かいところの色が足りませんので、こちらをどう再現していくかが最大の難題ですね滝汗
 
 
 

 
 
私的には高機動型ザクⅡは背面がめちゃくちゃかっこいいデレデレ
 
このバックパックのデザインに、ザクⅡとは違う脚部が目を引きますちゅー
 
ですが先ほども話した通り、このバックパックの色をどう再現するかがこのキットの出来を左右する大きな要素になりそうです滝汗
 
 
 

 
 
 
お次は可動範囲を簡単に見ていきましょう口笛
 
脚部、腕部共にそれほど大きく可動出来ませんガーン
 
デザイン状仕方がないと言えますが、最新フォーマットであればここをどうにかしてくるかと思いますので、少し古さを感じてしまう部分でもありますねえー
 
 
 

 
 
 
可動範囲は大きくはないのですが、武装を持たせても何故かそれなりに様になるポージングが可能ですウインク
 
それにしても白いザクは美しいですので、丁寧に仕上げていきたいところですねニヤリ
 
 
 

 

 

 

今回はHGUC高機動型ザクⅡシンマツナガ機の制作を行っていくわけですが、特に丁寧な工作から仕上げまでを行っていきたいと思います口笛

 

細部の色分けをどのように行うか、頭を使っていかなければなりませんね笑

 

さらにはシンマツナガのパーソナルマークを付属のマーキングシールをどこまで使いこなせるかがキモにもなってくると思うので、どのような仕上がりになるかちと心配ですえー

 

では次回からはいよいよ工作でございます♪

 

 

 

 

それでは、水転写式デカールを自作するスキルを身につけたらプラモ制作がもっと楽しくなるだろうなと妄想してしまう方は、フォローやいいねにて足跡を残していただけましたら幸いです照れ

 

またX(ツイッター)の方も各企画をポスト中ですので、よろしければ遊びに来てくださいませてへぺろ

 

ではまた。