羽佐田和之のブログ

羽佐田和之のブログ

ブログの説明を入力します。

今週、こちらの中国語の本を修了しました。



大阪にいる日は朝5時から聴いて話してをしています。


ここしばらく中国からの仕事関係の来社もあり、試しに使っています。


そのうちできるようになります。




今朝、終えたのは左のドイツ語単語。


こちらは全くの趣味。


少し会話が分かる、できるくらいになれば良いなくらいで楽しく進めています。


名目GDP(米ドル換算)は三つの変動要因により考えることができる。

 

1) 実質GDP(自国通貨ベース)の成長率

 

   成長率の高さは名目GDPの増加要因となる

 

2)インフレ率の変化

 

   インフレ率の上昇は名目GDPを押し上げる

 

3) 対米ドル為替レート

 

   対ドルでの自国通貨の上昇は名目GDPを押し上げる。

 

ーーーーーーーーーーー

 

企業活動ではGDP≒売上総利益(アウトプット額ー投入額)のように考えることができるので

 

1)実質ベース(出荷量ベース、基準単価ベース)で出荷量を増加する

 

2)適正な値上げにより出荷額を増加する。

 

ーーーーーーーーーーーーー

 

全体のGDPに捉われることなく、一人当たり名目GDP(社員一人あたり総利益)の向上をより重視するこで

 

いたずらに規模に振り回されることなく、成長戦略、生産性向上に真の豊かさを実現していくことができる。

 

 

 

傷病手当金

 

健康保険、私傷病により療養しており労務不能な場合に支給

 

業務、通勤中の傷病は労災給付

 

1)被保険者に支給 ー 被扶養者には支給されない

 

2)支給要件

 

   1 業務外の傷病による療養している

 

   2 療養法のために労務不能

 

     労務不能: 医師等の意見に基づき、本来業務に耐えられるか

    

     出勤しても支給される場合がある

 

     労務不能は、判断を慎重に行う必要あり

 

   3 連続3日間労務不能(待機期間)を経過している

 

   4 給与支払いが(全額、一部)ない

 

3)支給額

 

   過去1年間の標準報酬月額(給与支給額、手取り額等ではない)の平均額を30で割って

 

   その額に3分の2をかけた額が1日の支給額

 

4)支給期間

   

   支給開始日から、通算、1年6ヶ月(最長) 継続ではなく、通算

 

5)資格喪失後(退職等の後)の継続継続給付がある

 

   1 資格喪失前日まで継続して1年以上健康保険の被保険者であった

 

   2 資格喪失日に、実際にうけているかどうかは別として、傷病手当を受けることができる。

 

     要件の満たしている。

 

6) 出産手当、障害年金、老齢年金、労災保険等との併給調整があうr

 

ーーーーーーーーーーーー

 

健康保険は、労働者や企業などが保険料を負担して成立しつる相互扶助制度。

 

不正、過剰な需給は、それ以外の方が保険料負担が増すなどの不利益を受けることになる。

 

適正需給が必須。      

生成AIは経営に携わる者には必須

例えば、交差比率、財務レバレッジなど頭に言葉はあるけれど、使っていないと使い方を忘れてしまう。

あれってどうやって使うんだっけと確認する時に、対話型での解答はとても助かる。

その後、回転率を向上するにはとさらに考えを進め具体化していく助けにもなる。

組織はトップの器以上にという言葉を痛切に感じ、勉強しなければと強く思う。

昨日の発表会は突き抜け感がそこここにありとても明るく元気になった。

ただ、その一方でとにかく勉強しないと取り残されるし、進歩前進の妨げとなりかねないとの緊張感危も覚えた。

管下の管理職の方がそれぞれの専門領域で思い切って力を出し切るには、自分がそのことの本質を的確に理解する能力が不可欠。

自分自身が成長のボトルネックにならないよう日々研鑽たゆまず努力。

ただ、勉強するにしても、やはり自身の考え方の癖から抜け出せないので、発想や論理立ての枠を広げてくれるAIはやはり必要。

時代に助けられて幸運だと思う。

厚生労働省 5月17日公表

令和5年度女性活躍に関する調査結果


女性価値役推進法に基づき積極的に情報公表している企業は


人材確保、定着、職場環境等に好影響


女性管理職比率、女性昇進者比率などが高まる


企業全体の職場の活性化、残業時間削減、人材採用増加、離職者減少などにも有効


労働政策研究・研修機構 5月29日公表

6割以上の企業が従業員の育成能力開発効果を実感


経営面 技術水準、品質向上


人事面 従業員の能力、スキルの底上げ


移動中に読み終えました。




エーブルネット社の創業から今に至る物語


とても素晴らしかったです。


本の中に出てくる方と文字通り一緒に仕事できたことはありがたいことだと思います。


Some things worked, and many did not, but we learned from both the successes and failures on our incredible journey.


うまくいくともあったけど、ほとんどは失敗。


and many did  not


このセンテンスが本当に素晴らしい。


週末は経営計画発表会ですが、その直前に出会えてとてもありがたいことです。



規制を取り除き、誰もが公正に安全に働くことができるようにする。


年齢性別国籍。誰もが働きやすい、カフェテリア型の能力を自分本位で発揮できる働きかたを実現する。

とても難しいかと思うけれど、少しでもそれに近づく。


日本、日本の中小企業が元気を取り戻す処方箋であろうと思う。


出生後休業支援給付 令和7年4月施行

8週目安 本人配偶者双方が14日以上 13%

手取り100%

14日以上は社会保険料免除要件 

取得を前提とした事業運営組み立てを行う


教育訓練休暇給付金 令和7年10月施行

長期休暇取得による教育訓練受講を基本手当支給により支援。

企業側に教育訓練受講のための長期休暇制度の整備が条件


先日、何度目かの中国語テキストを終了


今回から勉強の仕方を変更


少しずつですが、前に進んでいます


できるまで継続


大卒の3年以内に3割が離職する


給与、人間関係、育てる環境が主たる要因


自身のキャリアや将来不安につながる


給与と人間関係は相関している


給与の低さが職場内の人間関係を悪化させ、パフォーマンスが低下する悪循環。


環境整備し喜働している職場環境を作り、社員の給与を積極的に上げていく


ーーーーー


70歳以上の中小小規模事業経営者245万人


その半数の127万人が後継者未定


2022年休廃業解散件数は5万件


パーセントから多いと考えるのか、それほどでもないと考えるのか


今後、事業承継に積極的に関わり民間の供給インフラを維持していくことはとても意義ある視点






デザイナー 水戸岡鋭治
「美しいから楽しいへ、速いからゆっくりへ」

国地域ごとの違いを十分に理解する必要はない。

その国や地域の最良のディストリビューターを選び、彼らが必要とするものを提供すれば良い。

中小企業は想定外の事態が起きたときの生産余力が乏しい。

アシックス 低価格帯製品での価格競争回避、高価格帯製品に集中し収益率改善

韓国が人口非常事態宣言を発出されたそう。

多くの政策を実行された結果。

韓国のことはその成果を拝見するとして、我が国では婚外子など結婚を前提としない子どもたちを積極的に認め、共助公助により子どもたちを育てて行くことが必要なようにも思うけれど、単純にすぎるのかもしれない。

フルオーダーメイド販売 長い納期、高価格、受注が伸び悩み。外注コストも高く利益生み出さず。

簡易オーダーメイドへダウンセル。容量削減。オーダー範囲限定。低価格化。製造工程見直し簡易に。受注増加。収益向上。価格は3分の1に。



厚生年金 10月から51人以上企業 


今後規模要件廃止の議論 


介護事業者24年1-5月 倒産最多 72件 対前同期76%増


人手不足 高齢化 統廃合 顧客減少等


マイナ保険証による保険証発行コスト削減効果年間15億円


関連業務の大幅削減 投入人的工数削減


特養


職員不足 70%強  特に地方顕著79%


人材確保困難理由 比較低賃金 64% 前年22年よりも9%上昇


採用経路 人材紹介75% ハローワーク65% 紹介

59%


正社員の1人あたり手数料92万円


年間総支払手数料299万円 1施設収益の0.75%




ゼブラ企業


収益確保と社会貢献の両立


成長は緩やか、群れで行動する


地域経済の担い手としての期待、収益力は限定的でVCからの投資が得難い


ネット銀行の預金残高が18%増


NISAもあり経済圏型モデルの強みが実績に転換


お金が流れるモデル作り


PayPayの町会費集金サービス 高齢者にデジタル化、キャッシュレス化を後押しする。


高齢者が買い物弱者になるのであれば、同じく現金弱者となる。


高齢者にキャッシュレス化は不可避。


必要売上高と可能売上高


固定費分配は活動計画に紐づく


固定費を見直すことは活動を見直すこと


目標限界利益率を限界利益率、売上構成比から寄与度を導き算出する。


同じ診断士を名乗るのが恥ずかしいほど千賀秀信先生のお話からは驚くほどの学びがある。


足元にも及ばず。


プロコンはさすが。