思う事 *長文注意(笑) | ちょぼタイム

ちょぼタイム

★フレンチブルドッグ”ちょぼ”と夫婦の日記★

今週始めに妻が
 「アタマ痛い…。」
「だるい…。」

などと言ってたので、病院行きを勧めたんです。。。
なかなか病院に行かない妻…
さすがに水曜日、病院へ行った結果…
ハイ、 おみごと
インフルエンザ陽性~
妻、人生四度目のインフルエンザです
よくかかる人だなァ・・・
前週末あたりから症状はあったそう…
予防接種してるのになァ。。。

私は具合悪かったらすぐ病院病院
行くと、待合室はあきらかに”病院に来る資格のある方々”ばかり。。。
見比べてもあきらかに”健康そう”な私…
”こんなんで病院来ちゃっていいのかなって思えちゃう
他の”正統派”な患者さん見てると、自分が健康に思えてくるから不思議。。。
いやいや、明らかに具合悪いんだ と無理やり自分に思い込ませたりして汗
私にとって病院へ行く病院 とは
「結果、なんでもなかった
という安心を買いに行くという事なのです

ところが妻は、基本病院嫌いなので、かなり悪くならないと行かない…
相当辛そうにしてたので先週末はお出かけもナシにして休ませました。
今週はそれでも休んだのは1日だけで、ほぼ毎日職場に少しでも顔を出した妻。
木曜日は校長先生から強制的に帰らされたのだそう。。。
当たり前だよ

時期的に流行遅れだそうだし、伝染る可能性も少ないそうなのですが、
どうしたもんか・・・と、ただただやきもきするばかり
毎日バス&電車通勤、比較的人の多く出入する職場…
インフルエンザにかかりやすい環境にいることは確かだし、
毎日の疲労で体力が落ちてるのかもしれません。

妻の自宅療養中、
「甘いものなら食べられる」というから買ってきてあげたり、
体温計が見当たらないから買ってきてあげたり、
栄養剤&薬、水分。。。
それぐらいしか出来ない私でしたけど
私から言えるのは、辛かったらすぐ病院へ行き、休む勇気を持ってほしいな。。。

私、この冬風邪をひかなかった。
正月、旅行行く前に大掃除のホコリで風邪をひきかけたのですが、
こじらせずにいつの間にか治ってた。
それはこのお茶のおかげだと思っているのです。
↓ ↓ ↓
 

昨年末から職場で日本茶を一日4~5杯は飲んでましたし、今でも飲んでます。
最近お茶に目覚めてるんです。
会社にあるコーヒーなんかよりよっぽど美味しい
静岡の実家で父がお茶の販売店やってて、家にも送ってもらったお茶がけっこうあるのです。
いままであんまり飲まなかったんですが、なぜか今美味しく思えるようになって。。。
それも、他店のお茶じゃダメ
父の店のお茶がいいんです
クド過ぎず、コクがあってまろやか。
何より香りがいい。
静岡の実家に帰ったときはお茶を飲んでるんですが、東京ではまったく飲まなかった。
それは多分、水が違うせいだと思うんです。
欲を言えばいい水でお茶を飲みたいのですが、ポットがみんなと共同なので自分だけの水を入れるというワケにはいきません
いまさらながら、父の扱ってるお茶の素晴らしさに気づいた私…
面と向かっては照れくさくて言えませんが、
こんな素晴らしいお茶や絶品の椎茸を扱い、販売し続けてきた父を誇らしく思います
なんてネ汗

さて、話を戻しますが、
妻のインフルエンザ、今はよくなってきて、一安心。。。
インフルエンザは心配でしたが、妻が家にいてくれたこと、
ちょぼにとっては嬉しかっただろうねウィンク
留守番が少なくなり、ママがいる ってね
妻が早退して早く帰ってきたときのちょぼは、ハトが豆鉄砲くらったような顔して
”どうしたのってビックリしてたって妻から聞きました汗
私が仕事から帰ってくると、寝ている妻の布団の中にもぐって、
甘えるようにモゴモゴ一緒に寝てたちょぼ。。。
よかったね、ちょぼ



ーーーとういワケで・・・
お出かけもしていないので、今回は普段のちょぼ散歩を書いてみます。

ちょぼの散歩は私の仕事に出かける時間によって毎日違う時間になります。
月曜、火曜の朝は妻が遅番なので連れてってくれます。
妻だけのワンコの知り合いがいるので、たまに私にその方々から
「ちょぼちゃん
と声をかけられても、
”…だ、誰   ”
ということも・・・汗
他の曜日は私が連れて行きます。
私も早番、遅番があり、早番の日は朝6:00出発。。。
遅番の日は8:00出発で散歩に出かけています。
夜は毎晩私が仕事から帰ったあとの散歩です。
・・・というか、
正確には仕事から帰って、ちょぼと”取ってこいして遊びながら一杯呑んでから酒 
 (一杯…じゃなくて”イッパイ酒 酒 酒ですが汗

3月7日(土)
この日は仕事は午後から。
雨がしとしとと降っていました
気になるほどの雨粒ではなかったけど、ちょぼは雨合羽を着てお散歩です。

いつもの公園ですが、梅の花が満開でした紅梅
先週、大宮公園の梅まつりに出かけましたが、
時期的にコチラのほうがキレイに花が開いてました梅
 
どんな公園でもそうですが、
この公園も、春には桜、秋には紅葉、池、花壇などなど、
それぞれの四季を感じさせてくれます。
一時カルガモの姿がない年もありましたが、今年は戻ってきたようで、
親子で過ごす姿が見られそうです。
先日カワセミも見られたので、見ず知らずの方と驚いて見てましたカワセミ

公園を出てから、いつもセブンイレブンで缶コーヒー買って一息缶コーヒー
そして”サッカーボール公園”木陰
 

”サッカーボール公園”っていう名称は我々が勝手につけた公園名で、
正式名称はちゃんとありますウィンク
ちょぼが以前この公園に落ちてたサッカーボールで遊んだから
”サッカーボール公園”
なんです嬉

先ほどのいつもの公園ではほとんど遊びません。
走り回ったり、 したり、知ってるワンちゃんと会ったらじゃれあうだけ。。。
本格的に遊ぶのはこの”サッカーボール公園”です。

オモチャ、ね。。。
ちょぼは初めて見るオモチャに対してもの凄く執着しちゃうんです
くわえ込んで解体するまで離さない…
普段のオヤツや食べ物ちらつかせても簡単に離しません
ちょぼが根負けするまで引っ張り合うか、美味しそうなオヤツで釣るか…です
だから、このサッカーボール公園で、教えるのです。
そうして私主導で遊ぶオモチャだと覚えていくのですが、
すべてが”私主導”ではなく、オモチャやボールが代わるたび
一個一個執着しないことを覚えさせなければならないという…
ちょぼってめんどくさいオトコなんです泣く
だから、落ちてるボールなんかがあると大変
それも見つける名人なんで
よくこんなトコにボールが隠れてたのわかるなァ・・・って感じで

でも、一度私主導で遊ぶオモチャだと覚えたら一生懸命取って来て差し出して、
キラキラのまん丸目でコチラにアピール
 

ボール代えてみるか
 

コレも、この公園でちょぼが拾ったテニスボールテニスボール
引っ張り合いでようやくちょぼの口から引き離したボールです
今はこの通り、ちゃんと執着せずに持ってきます

仕上げに”マテ&オイデ”で出口に導きます
 

ヤンチャくんだけど、パパに叱られるけど、
そんな元気 が大好きなんです

帰宅後、足シャンして、顔とオシリ拭いて、ブラッシング&体チェック。
そして…
 

散歩のあとのゴハン
ウマかろ~~~
 

ゴハン・・・
こうやってひとりで完食できるようになったのは3年前くらいかな・・・
それまではね、手でフードあげてた。
それも、鶏のササミやレバーを軽くフードに乗せてじゃないと食べなかったんです。
ちょぼが家にきたばかりの頃、ご褒美にジャーキーあげてたし、
当時は毎朝近所のたくさんのワンコ仲間と遊んでたんだけど、
その時会う方がよく煮干をくださったり、ジャーキーなどのオヤツをくださったり…
ワンコ連れてない方もいらしてて、ワンコ連れでない方ほどよくくれるんだよなぁ…
好意だからなかなか断れなくてネ苦笑
それで、グルメ犬まっしぐらだったんです
フードジプシーにもなったよ
獣医の先生に肝臓の数値が悪いと言われ、フードも変えてゴハンの躾をしました。
フード出して、食べなかったら下げる。。。
それを繰り返す・・・
ゴハン抜きになりますがしかたありません。
そしてグルメ犬を脱却しました。
肝臓の数値も正常値
チョット苦労したので、私は今でもジャーキーなどのオヤツ類には抵抗あります。
こうして何でもがっつく今のちょぼになってからは、クセにならない程度にあげてますけどね。
我々の食事の”おすそ分け”も、ネ汗
そんな過去があったので、完食する姿がいまだに嬉しいです
散らかさないでキレイに食べるヨウィンク

しかし、ちょぼのヤツ・・・
食べてるし、食いしんぼさんなのに体重キープ。
太らないなァ・・・
うらやまし・・・

しばし私の部屋でマッタリ
 

おマタが大好きなちょぼ
 

・・・残念
ここまでです泣く
お仕事行かなきゃ、ネ苦笑

ハウス
 

実はね・・・
ちょぼと暮らし始めたころは自らサークルに入ってたし、
トイレもサークルでしかしなかったんです。
お外でトイレさせたのは私達…
お出かけ先でも全然オシッコ& しなくて、家に帰ったらトイレまっしぐら
可愛そうで外でさせ始めたら、もう外でしかしなくなっちゃった
お庭でオシッコはしてくれるケドね。
そして・・・
サークル=留守番
それが分かってから、自らサークルに入らなくなった。。。
仕事行く前、自分からは入らないのでサークルの上から抱っこして入れてた。
ちょぼにとってはそれもストレスだったと思う。
よけいに入りたくない気持ちを持たれちゃうような気がしてた。
ストレスなくサークルに入れなきゃ
私がご褒美持ってサークルに入る。
ご褒美ちらつかせてもなかなか入らなかった。
徐々に、徐々に警戒心を解く。
そうして繰り返しながら、やっと”ハウス ”を覚えた。
私が色々こちらの指示を教えたけど、最後に覚えたのは”ハウス
まあ、留守番も長くて可愛そうだけどね。。。
だからその分、家にいる時間や休日はちょぼに目イッパイ使う。
色んな場所へのお出かけは私の趣味だけど、
留守番が長い代わりに色んなお出かけして楽しんで欲しい。
そう思ってお出かけしてるんだ。


だいぶちょぼは私のこと理解してくれてるように思えます。
私も理解してるつもり。
私のやってきたいろんなことを覚えてくれた。
親バカですが”すげェ!!”と思うこともあるし。
でも、理解してもらえてる、理解してると思えてるだけのトコがあるかも知れません。
ちょぼと暮らしてもうすぐ6年だけどまだまだ日々”親”として勉強中です。
オモチャやゴハンなどのことだけじゃなくすべてにおいて、
今よりもっとちょぼを理解し、今よりもっと私をちょぼに理解してもらう。
ちょぼにだって意思や要求がいっぱいある。
ただゴハンを与える、ただ散歩にいく…
それじゃ家族じゃないモンね。
叱る、褒める、愛情を思いきり伝える。。。
主従関係も大事
だけど私は”相棒同志”、”男同士”、”魂同志”としても心から本気で向き合いたい。
(長渕剛か
もっともっと、もっともっと、繰り返し繰り返し言葉だけではない会話をしていくしかないよね。

関係ないけど…
ちょっと前に流行った”おもてなし”って言葉…
”表向きでない”
”本音でないと伝わらない”

って意味なんだってウィンク
男同士、本音じゃなきゃ伝わらないぜ、ちょぼ

今回、文ばかりでスミマセン・・・ってコレ全部読む人いるんかいな汗

ライン(ピンク) ライン(ピンク) ライン(ピンク) ライン(ピンク) ライン(ピンク) ライン(ピンク) ライン(ピンク) ライン(ピンク) ライン(ピンク) ライン(ピンク) ライン(ピンク) ライン(ピンク) ライン(ピンク) ライン(ピンク) ライン(ピンク) ライン(ピンク) ライン(ピンク) ライン(ピンク) ライン(ピンク) ライン(ピンク) 

 ポチッとご協力お願いします

↓ ↓ ↓

  
 


フレンチブルドッグひろば

フレンチブルドッグひろば

 
 ! !! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! !

当ブログにおいて”スパムコメント”、宣伝・勧誘と思われるコメントは削除させていただく旨、
何卒ご了承ください。
(又は当ブログ管理人”かつ”の判断によるもの含めます。)


! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! !