ブログを御覧いただきありがとうございます。津軽三味線奏者の佐藤壽治です。
毎日の音の変化を録音できるだろうか、と撮影してます。
不安要素は機材がiPhoneの古い機種なんですが、それなりに音の違いは分かるので今のところこのままで放置。
細かい響きを伝えるんだったら生演奏に勝るものはないので、YouTubeチャンネルはYouTubeチャンネルなりでいいと思ってます。
さて、皮の張替という題材でYoutubeチャンネルは進めているのですが、ここで語っておかないといけない人物がいます。
見た目については語りません。
津軽三味線を触っている関東界隈ではわりと名前は知られている方だと思います。
たぶん。
わたし的な感覚からすれば北海道の金子さんが張った皮の音が好きなのですが、すでに金子さんは廃業されていてもうその音を耳に出来る時はなくなりました。
わたしが津軽三味線日本一決定戦に出場しようとしていた辺りから話は聞いていたのですが、津軽三味線だけを取り扱う三味線屋さんって難しいんだなと思いました。
その前にすでに仁木武志さんとは家族同士で会っています。
仁木武志さんのお父さんは民謡歌手の仁木宏宗先生で、仁木三味線を立ち上げたひとです。
お付き合いは?というと、長くこの世界で仕事をしているわりにあまりなくて名前を聞く程度だったそうです。(家族談)
初代の藤田淳一さんが縁を繋いで、福井まで来て親同士は一からお付き合いを始め、わたしは安来節保存会の新年会で初めて仁木武志さんと会う事になりました。
三味線の皮張りの勉強中であり、これからよろしく…との話から子同士のお付き合いが始まりました。
ある年の事。
青森県黒石市で「じょんから祭り」という企画を立ち上げて、黒石市の文化会館で舞台をやっていたのですが、そこの打ち上げでの彼の発言を聞いてから三味線のメンテナンスは仁木武志さんに任せるようになります。
あの時は浅利先生もいましたし、松木宏泰さん(津軽三味線まんだら著者)もいました。
同じ宿でしたので打ち上げ会場を後にすると、各部屋で二次会開始なのですがそこで仁木武志さんは、
『日本一の皮張り職人になります』
って宣言したんです。
浅利先生と松木さんもキョトンとした顔してましたが、そのあとに『がんばれ』って言ってました。
わたしはそんな事この二人の前で言っちゃって大丈夫かな?って思ってましたけど…(笑)
その後ですが、仁木武志さんが調整した三味線で津軽三味線日本一の称号を獲得しました。
撥も仁木武志さんに大きさと重さの指定などして仁木三味線謹製として全部関わってもらいました。
今でもそれは変えてません。
毎回、同じ皮張りをしてこないので困る事もあるんですが、結果としてよい音色が出てくるようになるので不思議です。
使いこなすまでは一苦労ですけど、他の三味線と並んで演奏して見劣りした事はありません。
この先、うちの息子殿や娘殿が三重の福三昩か横浜の仁木三味線で選択を迫られた時に困るんだろうな、という事もあってYouTubeチャンネルへは投稿しています。
一連の流れが分かれば心強い音を出してくれる三味線になります。
津軽三味線を嗜んでいるひとすべてに仁木三味線をオススメするかというと…
微妙です。
ではまた。
~ お知らせ ~
9月18日(水) あわら温泉 光風湯圃べにや 於
『楽楽宴演 ~がくらくえんえん~』
開場18:00 開演18:30
会費:おひとり様45,000円 ※1泊2日・宴席での飲料込み(お部屋は2名様より)チェックインは15時以降となります。
縁があって何回かあわら温泉光風湯圃べにやさんでは演奏した事があります。
いずれも『楽楽宴演』というディナーショー形式での演奏です。
歴史あるお宿でもあり、各界の著名人が癒しをもとめて訪れたという場所。
火災に見舞われ今は新しいスタイルで温泉とお食事、そしてゆったりと流れる時間を楽しめるお宿に生まれ変わっています。
そんな由緒あるお宿。
わたしからすると緊張の場でもあるわけですが、今回は民謡歌手の戸田弓子さんの力も借りて『楽楽宴演』での演奏を努めて参ります。
ー五感で堪能するべにやの秋ー
ご興味のある方はぜひ!
「ふくいまちなかチャレンジアート」9月19日(木)~9月22日(日)の四日間開催
会場 アオッサ(AOSSA)1階アトリウム 福井市手寄1-4-1
主催 福井市文化協会
共催 福井市
後援 福井新聞社 FBC 福井テレビ
【展示内容】
日本画・洋画・書道・工芸・写真・水墨画
【体験コーナー】※先着各30名・要参加費
9月19日(木)
10:00~11:30 書道・絵画「トートバッグに文字や絵を書こう」(参加費300円)
13:30~15:00 写真「ポラロイド写真体験」(参加費100円)
9月20日(金)
10:00~11:30 工芸「花結びのストラップづくり」(参加費200円)
13:30~15:00 日本画・洋画・水墨画「いろいろな画材をつかって色紙に描こう」(参加費100円)
9月21日(土)
10:00~11:30 と 13:30~15:00の二部共に下記体験コーナーを同時開催
書道・絵画「トートバッグに文字や絵を書こう」(参加費300円)
工芸「花結びのストラップづくり」(参加費200円)
※2つ参加の方は合わせて500円必要になります。
9月22日(日)聞いて 見て 書いて
10:00~11:30 書道・絵画「懸垂幕に文字や絵を書こう」(参加費無料)
14:00~15:00 書道・津軽三味線「津軽三味線と書道パフォーマンスのコラボ」(観覧自由)
福井市文化協会主催イベントで書道とコラボレーション。
興味のある方はぜひ!