お導き | 津軽三味線奏者 佐藤壽治の徒然日記

津軽三味線奏者 佐藤壽治の徒然日記

主に佐藤壽治の日記、重造会の活動など紹介。

宣伝活動、演奏やお稽古について書くこともありますが、大半は日々気が付いた事を書いています。

余計な記事は読みたくない方もいるとは思いますが、お付きあいよろしくお願い致しますm(_ _)m

ブログを御覧いただきありがとうございます。津軽三味線奏者の佐藤壽治です。

 

 

 

 

先日、歯が痛くてうーんうーん言ってた時に姉1号2号が帰福していたと書きました。

抜歯を終えて短い時間でしたがゆっくり話が出来た後に帰ったのですが、姉1号のFacebookへの投稿を見て同じような事を感じる事がよくあるので記事にしてみます。

昨日の記事は楽器に入り込んでいく音楽家あるあるのあっちの世界ですが、今日の話は神秘系のあっちの世界のお話になります。

 

 

 

いろいろと生活していれば様々な縁で人とつながったり、仕事が入ったり、また損が発生したりします。

その都度一喜一憂なのですが、不思議とそういう流れになっていたんだろうな、と後々考えると導かれているような感覚になる時があります。

 

最近、役を引き受ける事が多くなったりしている前は、もっと考える気持ちの深さを持ちなさいよと導かれていたんだと思います。

前兆と思うのは趣味の世界であったり、学校関係や町内会の役を任される事が集中しました。

また団体へのアドバイスを求められたり、ひとつひとつはそんなに苦労するような事ではないのですが、それなりに人の考え方の様々な事実に触れ、どうやってその人に理解を求めればよいのかを考えたりするようになりました。

 

それらの事案は教室でも三味線を教える時に役に立ったような気がします。

生徒さんはどう思っているか別ですが…話が逸れました。

 

たぶん、神様がこれからもっと立場が変わっていくんだから勉強しなさいと言ってたんだと思います。

それなりに初めての事態にも出会いましたし、集まることもあれば解散することもありました。

その際に後腐れが無いように、引きずる事の無いようにと考え、それを何度もかみ砕いて考えて理解して行動出来るようになってきたと思います。

前ならこんなに冷静でいられただろうか?考えて発言しただろうか?行動しただろうか?と思う事がとても多くあったのですが、今はそういった経験がとても役に立っているなぁ、と感じています。

 

 

また自分にとっては20年くらいになるような感覚ですが、スケジュール管理も導かれているような気がします。

 

 

先日の歯医者に関しても実はそう思っていて、自分からお稽古の日程キャンセルはしないようにしてます。

それくらいの管理は出来ますし、この業界の先約優先を守って行動してます。

 

管理しているという事はイレギュラーな出来事ってイヤなものなんですけど、イレギュラーがある時ってすんなり受け入れてくれる事がほとんどです。

というか、断られて無理やり時間調整した事は今までありません。

生徒さんの理解がある、と言われればそれまでなのですが、不思議と「いいですよ」と即答で返事を頂き、後日お稽古の時に『あの日お稽古無くなって良かった』と言われる事が多くあります。

 

演奏依頼などでもこちらの条件と合わない時に不思議とすでに引き受けていた依頼の日程が被ります。

そんな事あってはいけない、とは思うのですが「ちょっとこの話は参加したくないなぁ」と感じるような時もそうなります。

断る理由が相手から差し出されてくるような話の流れになっていくんですよね。

不思議。ふしぎ。

 

 

お導きってあるんやろか?

 

 

あると思います。

一番感じるような事は他にもあって、書きにくい事案ですがお葬式だったりします。

 

行けるお葬式と行けないお葬式があります。

葬式なんて時間を作って行くもんや、って言われる人がいるのも事実ですけど行けない時があるんです。

自分がコロナ・インフルエンザだったり、県外に行っちゃってる時だったり、舞台の日だったり、超悪天候だったり。

 

そして、行けないお葬式の時って行かなくてよかったりする話があとから聞こえてくる時があります。

詳しくは書けないので想像してください。はい。

故人が「来なくていいよ」と言ってくれてるって思ってます。はい。

 

 

 

 

でもね。

この前姉たちが帰福するのに合わせて歯が痛くならなくてもいいんじゃないかな、って思うんですよ。

なんで痛くなったのか?

お導きなのかしら。

ではまた。

 

 

 

~ お知らせ ~

 

9月18日(水) あわら温泉 光風湯圃べにや 於

『楽楽宴演 ~がくらくえんえん~』

開場18:00 開演18:30

会費:おひとり様45,000円 ※1泊2日・宴席での飲料込み(お部屋は2名様より)チェックインは15時以降となります。

 

 

縁があって何回かあわら温泉光風湯圃べにやさんでは演奏した事があります。

いずれも『楽楽宴演』というディナーショー形式での演奏です。

 

歴史あるお宿でもあり、各界の著名人が癒しをもとめて訪れたという場所。

火災に見舞われ今は新しいスタイルで温泉とお食事、そしてゆったりと流れる時間を楽しめるお宿に生まれ変わっています。

そんな由緒あるお宿。

わたしからすると緊張の場でもあるわけですが、今回は民謡歌手の戸田弓子さんの力も借りて『楽楽宴演』での演奏を努めて参ります。

 

ー五感で堪能するべにやの秋ー

 

ご興味のある方はぜひ!

 

 

 

 

 

「ふくいまちなかチャレンジアート」9月19日(木)~9月22日(日)の四日間開催

会場 アオッサ(AOSSA)1階アトリウム 福井市手寄1-4-1

主催 福井市文化協会

共催 福井市

後援 福井新聞社 FBC 福井テレビ

 

【展示内容】 

日本画・洋画・書道・工芸・写真・水墨画

 

【体験コーナー】※先着各30名・要参加費

9月19日(木)

10:00~11:30 書道・絵画「トートバッグに文字や絵を書こう」(参加費300円)

13:30~15:00 写真「ポラロイド写真体験」(参加費100円)

 

9月20日(金)

10:00~11:30 工芸「花結びのストラップづくり」(参加費200円)

13:30~15:00 日本画・洋画・水墨画「いろいろな画材をつかって色紙に描こう」(参加費100円)

 

9月21日(土)

10:00~11:30 と 13:30~15:00の二部共に下記体験コーナーを同時開催

書道・絵画「トートバッグに文字や絵を書こう」(参加費300円)

工芸「花結びのストラップづくり」(参加費200円)

※2つ参加の方は合わせて500円必要になります。


9月22日(日)聞いて 見て 書いて

10:00~11:30 書道・絵画「懸垂幕に文字や絵を書こう」(参加費無料)

14:00~15:00 書道・津軽三味線「津軽三味線と書道パフォーマンスのコラボ」(観覧自由)

 

福井市文化協会主催イベントで書道とコラボレーション。

興味のある方はぜひ!