名門進学校で予備校派の子たちのパターン | お受験ブルーズ

お受験ブルーズ

現役講師がお受験を通じて世間を眺めています。
大手塾勤務→独立→プロ家庭教師と変わって来ました。(作曲・編曲、戦国シンフォニックメタルバンド「武士メタル~Allegiance Reign~」のベーシストとしても活動しています。どっちも本気です)

さて、昨日は例の高3しし座しし座男子を見ておりました。彼は某有名進学校に通い、医学部を目指して日々頑張っているのですが、夏休みの過ごし方でおいおい汗って感じになってました。以前にも書いたことですが、予備校の行き過ぎです。夏休みに10講座もとるといってきたのです。これは典型的失敗パターンです。

 大学受験の現役生は高校に通い、大学受験に挑みます。当たり前といえば当たり前ですが、学校の授業だけでは不安になり予備校に行く子も多いです。せっかく中学受験をし、レベルの高い進学校にいるのにです。

 実は名門校といわれる開成や麻布の子でも結構な率で予備校に通っています。その一方で予備校に一切通わず学校の先生とのやりとりだけで合格を勝ち取っていく子もいます。僕は家にそんなお金もありませんので当然、後者でした。一度も言ったことがないといってもよいと思います。一度自習室を友達と一緒に使いにいったことがありましたが、あまりの密集具合と空気の悪さに二度と行きませんでした(笑)

 予備校に通ってしまう子の心理も分からなくはないです。去年もいましたが(当然受験は失敗)、いろんな塾に通ったり転塾を繰り返すお子さん(親御さん?)の失敗パターンと心理的には似通っているのです。
 
 要は「信頼」していないのです。彼の場合は学校の先生を信頼していません。信頼できていないから、彼の学校の成績は今一つですし、「あんな先生」とかいうセリフもよく聞きます。

 先生の指導法がたとえ悪くてもやっている内容はどの先生も同じなのです。ですから、よほど間違いを教える先生でもない限り、内容自体に問題があるはずがありません。課題をこなし、内容にたいする理解をしていけばいいのです。今まで習ってきた(または習っている)先生の中にカリスマ的に生徒を引っ張る先生がいた場合、その後ふつうの先生にあたるとこうなりやすいようです。

 引っ張ってもらわないとできないなら、現役合格をする資格は厳しいですがないと思います。高校生までに自学できるようになっておくべきでしょう。極端な話、しっかりした高校生には僕のような教師や塾もいらないはずです。それだとたくさんの人が食いっぱぐれますが(笑)いいんです。そっちのほうが、日本の未来は明るいでしょう。

 まあ、コンサル(相談、悩みを聞く兄貴的存在)はできますけどね。しかも星座別で(笑)

 でもぉ、しし座は言うこときかないからなぁ~汗。何回も言ってますが……、きかんなぁ。まあE判定がでてからもう一度言いましょうか。

 あ、ながくなったので今日はこの辺で。いつも読んでくださってありがとうございます。


お受験ブルーズ-ランキング1 お受験ブルーズ-ランキング2 お受験ブルーズ-ランキング3
 右上矢印いつもクリックありがとうございまーす。

ペタしてね