お受験と公立中学の問題点、評点編 | お受験ブルーズ

お受験ブルーズ

現役講師がお受験を通じて世間を眺めています。
大手塾勤務→独立→プロ家庭教師と変わって来ました。(作曲・編曲、戦国シンフォニックメタルバンド「武士メタル~Allegiance Reign~」のベーシストとしても活動しています。どっちも本気です)

  高校入試がたけなわです。僕は私立中高一貫校出身で高校入試を自分で経験したわけではないので中3生指導はイマイチわからない、というか苦手です。

 なぜってまず、公立中学のシステムがよくわからないからです。僕が中高通った学校はすべて点数で評価されました。それはそれで酷い話ですが、ものすごくクリアだったのを覚えています。忘れ物をすれば平常点が5点引かれました。遅刻も減点対象です。
 逆にテストでいい成績をとれば普段どんな素行でもキチンと評価していただけました。(とはいっても学校帰りにジュースを飲んだだけで停学だったので素行はひどくなりようがなく……汗)上位20%が評点『5』次の20%が『4』など、わかりやすいものでした。

 それに比べ、公立中学は科目ごとにいくつかある評価項目がすべてA評価でも評点が(5段階で)だったり、先生によってどう見ても評価のつき方が違うなどあいまいさがあります。また、素行が悪いなどで先生に嫌われてしまった生徒は簡単に『1』がついてしまいます。どんなにテストを頑張ってもです。これでは『おちこぼれ』とみなされてしまった生徒はますます頑張る気をなくします。

 はっきりしろ!といいたくなるのです。評価がオールAで評点を4にするなら、点数で『79点だから4』としてくれた方がまだ納得できます。点数主義に取られたくないからこういう制度になっているのでしょうが、かえって不満を残します。そんなことをするなら全部数字にすれば?と思ってしまうのです。実質数字で評価しているくせにです。
 
 今の文科省主導の教育の実態がここにあります。ごまかし三昧です。いいヤツ面ざんまいです。
 だからちっとも教育だけが変わらないのです。ぬー(`×´)。思いだしたら腹立ってきた(笑)

 特に推薦では各教科ごとの評点の合計がとても大事になってくるのでこの辺の問題は毎年いろんなご家庭で大問題になっているようです。学校の先生に殴りこみに行く方もちらほら……。当り前ですよね、子供の将来、かかってますから。そのあたりもわかってないんですねぇ……。軽く考えてんのかなぁ……。

 あ、ながくなったので今日はこの辺で。今年は個別で中3生をたくさん持つことになってしまいました。……前途多難です。何かあったらここに書きますので、アドバイス、願います。

 いつも読んでくださってありがとう御座います。


お受験ブルーズ-ランキング1 お受験ブルーズ-ランキング2 お受験ブルーズ-ランキング3