青の美に溺れる!イマーム広場【イラン旅行⑦エスファハーン】 | 女郎蜘蛛のトルコ生活@イスタンブル

いよいよ、イランの宝石エスファハーンاصفهانにやってきました‼️

 

世界の半分 نصف جهان 」と称えられ、私の愛するセルジューク朝はじめ数々の国の首都となった壮麗な都市✨です❗️

 

 

 

まずは、その中心地であるイマーム広場میدان نقش جهانへ。

 

広場を取り囲んで並ぶバザールや宮殿とモスクは、16世紀にエスファハーンに遷都したサファヴィー朝のシャー・アッバース1世が創建しました。

 

 

 

そんなモスクの一つ、イマーム・モスクمسجد امام

 

この門をくぐると……

 

 

 

って、門だけでも、精緻なムカルナス(洞窟を象徴した立体的な装飾)など、なかなかなんですが。

 

 

 

中に入ると、青タイルで埋め尽くされた回廊が続き、とてつもない青タイルの洪水が待ち受けています‼️

 

 

 

それを抜けると、広場があり、モスク本堂へ入るイーワーン(アーチ状の入り口)が現れます。

 

 

 

広くて伝わらないので、パノラマで撮ってみたけど……入りきらず💦

 

 

 

外がわもタイルぎっしりだけど、中ももちろん隙間なくタイルびっちり。

怒涛のように押し寄せる青の美!🌊

 


 

イスタンブル🇹🇷では、リュステム・パシャ・モスクが総タイル張りのモスクとして有名ですが……。

回廊や天井の高い建物がいくつも続くこんな巨大施設とは、比べようもない規模凝視

 

リュステム・パシャ・モスク

 

それさえ、リュステム・パシャが資産家だったから作れたというのに、それから考えたら、このイマーム・モスクの建設費用って一体どれだけ莫大だったんでしょうね滝汗 💸

 

この時代のオスマン帝国🇹🇷とペルシア🇮🇷は、何度も戦争⚔して領土を取ったり奪われたりを繰り返しているわけですが、ペルシアの方がずっと金持ちだったのかしらんチーン

 

スイマセン、なんか私イランの話しすると、トルキストと見せかけて、実はトルコからペルシアの宣伝をするための工作員?😎みたいにイラン贔屓になりますけど笑い泣き

 

だって、本当に凄いんだもん。

 

 

次は、王族専用の礼拝場、シェイフ・ロトフォッラー・モスクمسجد شیخ لطف اللهへ。

 

 

 

 

王族専用なので、先ほどのモスクより規模は小さいものの……。

 

 

 

中に入ると、ドォーーン‼️

どうですか、この果てしない美麗さ✨

 

 

 

このドーム天井のデザイン、独特でとっても好き。

この図柄の絨毯も売られていました。

 

 

 

普通のタイル(四角いタイルに絵つけして貼る)と違って、こちらのモスクは大部分がモザイク・タイル(図柄の形に切ったタイルをパズルのように組み合わせる)なので、より贅沢で、より文様がパキッと見えます。

 

 

 

まさに豪華絢爛✨ですねー。

 

 

 

いやはや、何度来ても感嘆のあまり息を飲む圧倒的な美

 

こんなイスファハーンを長年オットに見て欲しかったのですが(←やっぱりイランの回し者😂)実現して良かった。

 

オットも「鳥肌が立つ美しさ」と言っていました👏

 

ミフラーブ部分。

 

 

私自身も、以前にイマーム広場に来た時はあいにくの雨で、

「降るのすっごく珍しいのによりによって!ガーン

とイラン人に哀れまれるくらいのアンラッキーガールガーンだったので、今回は快晴のもとリベンジできてよかったです。

 

 

 

イマーム広場の西にはアーリーガープー宮殿کاخ عالی‌قاپوという、サファヴィー朝のお城🏰もあります。

 

学生時代のガイドさんは、「トルコのトプカプ(大砲の門)宮殿に負けじと、アーリーガープー(偉大な門)宮殿と名づけた」と言っていたけど、本当かな。

 

 

豪奢なモスクを見た後ではちょっと地味にも見えますが、優美な壁画や、楽器型にくり抜いて音響効果を施した部屋など、タイルとはまた違った美術が楽しめます。

 

 

 

お城のテラスからは、昔は王族が広場で行われるポロ🏇の競技を眺めたらしい。

 

 

 

そう、ポロってイランが発祥のスポーツなんです。

細密画にもよく描かれているし、イスファハーンの中心部には、ポロの像もありました。

 

 

 

 

中心の噴水では水遊びする子供達で賑わい、芝生ではピクニックする家族やカップル。

今ではすっかり市民の憩いの場であるイマーム広場なのでした。