先程の記事から "pertaining to" と "concern" の違いを研究室で先生に教えていただきました。

 

The Metropolitan Police Department will soon send documents pertaining to the teenager to prosecutors on suspection of fraudulent obstruction of business at the private university in Shinjuku Ward, Tokyo, by leaking questions to outside parties to obtain answers, according to investigation sources.

 

https://japannews.yomiuri.co.jp/society/crime-courts/20240515-186224/

 

 

はじめに pertain /pəʳˈteɪn/ を取り上げます。

 

『ウィズダム英和辞典』には "pertain to A" で《かたく》「Aに(直接)関係がある(⚠︎ pertaining to の形ではしばしば前置詞的に)」と記載されています。

 

LDOCE では "formal to relate directly to something" と定義されています。

 

つぎに concern /kənˈsəːʳn/ を取り上げます。

 

『ジーニアス英和辞典』には「〈物・事が〉〈人〉に関係する,影響する」と記載されています。

 

LDOCE では "[not in passive] if a story, book, report etc concerns someone or something, it is about them" と定義されています。

 

したがって、"pertain to" や "pertaining to" には「フォーマルな」ニュアンスが含まれており、かしこまった印象を受けます。

 

単語のニュアンスや単語が使われる場面を知ることによって、ただ単語を覚えるのではなく、身につけることに繋がると思いました。(emu)