早稲田大学の一般入試で、問題用紙をメガネ型の電子端末「スマートグラス」で撮影し、SNS上に流出させたとして、警視庁は、18歳の受験生を書類送検する方針です。

 

The Metropolitan Police Department will soon send documents pertaining to the teenager to prosecutors on suspicion of fraudulent obstruction of business at the private university in Shinjuku Ward, Tokyo, by leaking questions to outside parties to obtain answers, according to investigation sources.

 

https://japannews.yomiuri.co.jp/society/crime-courts/20240515-186224/

 

今回取り上げるのは、fraudulent   /frɔ́dʒələnt |frɔ́djulənt / です。

 

『ジーニアス英和辞典』には「《正式》詐欺〈行為〉の;詐取した;不正な」と記載されています。

 

LDOCE では "intended to deceive people in an illegal way, in order to gain money, power ect" と定義されています。

 

語源は、ラテン語で「欺き、詐欺」を意味する "fraus" で、"fraus" がラテン語で "fraudem" となり、"fraudem" がさらに古フランス語で "fraude" となり、"fraud" が生まれたそうです。したがって、fraud「欺く」+ 形容詞化する -ulent「いっぱいの、豊富な」で「詐欺的な、偽りの」となります。

 

https://english-battle.com/word/fraudulent

 

本文にある "fraudulent obstruction of business" の意味が分からなかったため、調べてみると『英辞郎』に「偽計業務妨害」と記載されていました。

 

https://eow.alc.co.jp/search?q=%E5%81%BD%E8%A8%88%E6%A5%AD%E5%8B%99%E5%A6%A8%E5%AE%B3

 

入試問題が流出した事件はこれまでにも確認されています。こうした事件を受けて文部科学省は入試の「公平性」や「公正性」を確保するように求めていたようです。(emu)

 

https://a30.hatenablog.com/entry/20161125/1480040020

 

https://ameblo.jp/jyoji8/entry-12445641099.html