fraudulent 復習 | 田邉祐司 ブログ 常時英心 言葉の森から: 2.0

田邉祐司 ブログ 常時英心 言葉の森から: 2.0

たなべゼミ生による英語表現の落穂拾い 2.0
旧ブログ http://d.hatena.ne.jp/A30/

記事のタイトルの“Grapes of wrath”『怒りの葡萄』にユーモアを感じたので読んでみると、バルサミコ酢の不正生産についての記事でした。

 

Italian police have seized more than 9,000 tonnes of crushed grapes as part of an investigation into the fraudulent production of balsamic vinegar.

 

The fraudsters allegedly sold the common table grape must to companies which produce balsamic vinegar and passed it off as being from the prized sangiovese and trebbiano varieties.

 

https://www.theguardian.com/world/2019/mar/09/grapes-of-wrath-italian-police-target-fake-balsamic-vinegar

 

取り上げるのは、fraudulent /frɔ'ːdʒulənt/ です。文脈から、「不正な生産」と推測しました。

 

『ジーニアス英和辞典』(第五版、大修館書店)では、「詐欺(行為)の;詐取した;不正な」と定義されており、fraudsterは、「詐欺師, ペテン師.」と定義されていました。

 

また、LDOCEでは “intended to deceive people in an illegal way, in order to gain money, power etc”と定義されていました。

 

以上から、「不正な生産」という意味なのだと分かりました。ここで、fraudとscamの違いが気になったので調べてみると、fraudは、正式な法律用語として昔から用いられてきたが、scamは、正式な法律用語として用いられてはいないとありました。

 

そして、堅い専門用語よりも発音しやすい同義語のほうが親しみやすいため、五感や字面重視で普及した好例としてscamがあるという情報が載っていました。しかし、この情報が正しいかどうかは分かりませんので一つの解釈として覚えておきたいです。

 

また、騙す意味を持つ単語は他にもcheat, trick, swindleなど語源が違うものが複数あるので、昔から色々な場所で詐欺があったのではないかという仮説が立ちます。(star)

 

https://a30.hatenablog.com/entry/20161125/1480040020

 

https://a30.hatenablog.com/entry/20180319/1521406654

 

https://a30.hatenablog.com/entry/20130220/1361320546