睡眠障害 そもそも ⑥ | まめちゃん くらしを見直す!

まめちゃん くらしを見直す!

母親の胎内環境から既に悪く、乳幼児期から最悪な食生活で育てられたために 病気のデパートだった、生きているのが奇跡だと医者にも言われ続けて来た身体を、あらゆるセルフメディケーションにより作り直し中。きっとお役に立ちます!

睡眠障害の理由が、しっかりと把握出来て来ました。




それで、それを完璧にやめて行こうと決意したものの…


その日のスケジュールによって

水分をどうしても多く摂取してしまう


ということが生じて、

昨夜も 全くもって元の睡眠障害に逆戻りしてしまった話をしましたね。





その対策としては、以下の事を 改めて肝に銘じました。



①ヘトヘトになるくらい動くと決めたのだから、元気出す系のサプリメント  を飲むのをやめる。又は一番体感があるローヤルゼリー  だけにする。(あれこれと飲むための水分をカット出来る)


②水分ではない方法で喉の渇きを癒す→ミントのタブレットや、仁丹や、薄荷飴、蜂蜜飴など。


③かなりの汗をかいたような気がしても、おそらく量的にはコップ一杯も行かないはず。塩水をゆっくりと、コップ一杯以内 とする。


④カフェインがすごく効いてしまう体質なのを 絶対に忘れない。

昨日のように4杯も飲むのはやめて2杯にしておく。






分かりやすく言うと、

眠くなる物質「アデノシン」が、

アデノシン受容体に 無事くっ付くと 眠くなりますが、

「アデノシン」の代わりに

「カフェイン」が その受容体に先回りして くっ付いてしまうので、脳は🧠いつまでも覚醒モードが続き、眠気が来ない


ということです。



カフェインは、

アルコールと🍺🍷同じく

酵素や肝臓によって分解されますが、その作用が強ければ

無事に分解されてアデノシン受容体にはくっ付きません。


つまり、

私は上手く分解されず、

昼に飲んだコーヒーが、寝る時間になってもまだ残っている!


という体質なのであり、

しかも、

これは遺伝子の問題ですから

変えられない

のです。



自分が

カフェインを分解出来る量と、

それにかかる時間を

熟知していなければならないのです。



私の場合、

必ず午前中。

そしてコーヒー☕︎2杯まで。



さらに、

そば茶の利尿効果もすごいので、

私はそば茶を夕食時に飲んではいけない人間なのです。

必ず、昼間にしておく。


こうして、

人間は、バカを見たら、学んで同じ間違いを冒さないようにしなければならないのです。


シリーズおわり。

ありがとうございました。

何かの部分が、あなたにとって役立つことを願っています。