こんばんは🌝
本日のブログを担当させていただきます、アニマルカフェにてインコを手懐けた2年髙橋環です
私は後期に「陸上B」という実技の授業があり今はハードル走に取り組んでいるのですが、ハードルをリズム良く跳び越えて走ることは、慣れない動きで中々難しいです。
鳥のように羽が人間にもあれば、ハードルをとび越えることなんて楽勝なんだろうなと授業中に思ってしまいます…💭
思っていても羽が生えてくるはずはないので、気持ちだけは鳥のように✨練習しようと思います
それでは今日の練習です↓↓↓
けいすけさんブロック
スプリントをしてから…
↑↑↑↑
フリー プルの持久練🔥
100×6 1分20
100×4 1分15
100×2 1分10
×2セット
↓↓↓↓
コンメの持久練でジグザグサイクル
(3分/2分50/2分55/2分45)×3セット
そして最後にターン練習!を行いました!
持久練の後でしょうか、、皆さん疲れていますね🥵
(ちさとはくしゃみ中🤧※かのんさん情報)
れなさんブロック
写真では分からないのですが、なんだか面白そうな練習をしていました🤭
W-upでは、
200をIMで、行きは足の方向に進む、帰りは頭の方向に進む
という練習を行い、(ブレストが難しかったようです)
その後、
100×3×6セット
(1セット目
1本目1:50サークル
2本目1:30サークル
3本目1:10サークル
2セット目
1本目1:40
2本目1:25
3本目1:10…)
というように、セット毎に1本目と2本目のサークルが短くなるけど、3本目はしっかり1:10で来るという練習をし、
最後に
50×α
設定タイムに近い人抜けられるという練習を4種目行いました✊
上からるりさん、みく、ももこの似たようなショットが撮れました📸
角田コーチブロック
水中練に入る前に、training category の解説から始まりました。
メニューに何気なく書かれている『EN〜、AN〜』ですが、endurance(持久力)=EN、anaerobic(無酸素)=ANという略であることを、恥ずかしながら本日初めて知りました😳
体育大生としてしっかり覚えておこうと思います💦
水中練では最初にブレストのドリルを8個も行いました🐸キックの引きつけ、リカバリー動作、タイミングの確認が多く出来ました!
メインはコンメで200×6×2セットを行いました。
6本を3、2、1に分割し、サイクルも5秒ごとに速くなっていくのですが、サイクルギリギリを攻めるなどいかに楽に泳ぐかがポイントで、速すぎず遅すぎずの自分でペースを作ることが難しかったです😓
それでは最後に角田コーチブロック1年生‘s〜るなの裏切り編〜と、
我らのちこちゃんと我らのかのんさんの写真で終わりたいと思います。
次のブログ担当ははるの
です!