皆さんこんばんわ
管理人の佐草です
今日はちょっと風が強かったですねぇ~!!夕方からは雨も降ってきて、なんだか久しぶりに「寒い…!!」と感じました
そして、今日は2020年2月22日!!「これでもか!!」っていう感じの『猫の日』です!!あ、しかも令和2年!!ここまで数字が並ぶこともなかなかないですよね!!全ての猫ちゃんにとって、今日が幸せな一日であったらいいな~なんて思います
さて、今日は一昨日、昨日とボランティアに来て下さった方がいたのでそのご紹介をさせて頂きます!!
今回ボランティアに来て下さった方は、現在大学3年生の学生さんで、なんと!!このボランティアへ参加する為に北海道からわざわざお越し下さいました!!北海道ですよ!!凄いですよね!!もう、本当に嬉しいです…!!
今は大学で獣医学を学んでいるそうで、『将来、獣医師としてどうやって野生動物に関わっていけるのか』ということを考えていたところ、JWCをネットで見つけて下さったそうです!!
今回、北海道からわざわざ…ということでしたので、2日間連続でボランティアに参加して頂きました。
1日目は当団体の説明と施設の案内をしました。ついつい熱く語って話が長くなってしまったのですが、終始メモをとりながら真剣に聞いて下さいました
2日目からは実際に作業に入って頂きました!!さとやまでの作業は各ケージの掃除、餌容器の回収、哺乳類ケージで使用しているタオルの洗濯、要治療の子の処置、餌づくり…など様々です。また、種によって餌やケージ内の環境づくりもまた変わってくるので、なるべくそういった細かいお話しまでさせて頂きました!!
そして、全ての作業が終わった後、せっかくなのでさとやま保護センター付近の山や川もご案内させて頂きました!!
川ではラッキーなことに、カルガモ、ハクセキレイ、キセキレイ、カワウ、チュウサギ(シラサギ)、そしてカワセミを2回も短い時間の中で見ることができました!!そして一眼を持っていなかった私!!バカ!!
…まあ、でもでも、ボランティアさんには見て頂けたので良かったです!!!
ボランティアを終えて、今回の方からご感想も頂きました!!
「2日間実習を受け入れていただき、ありがとうございました。
野生動物についてずっと興味があったのですが、実際にJWC様のような団体の活動をみせていただくのは初めてで、たくさんの学び・発見・刺激をもらうことができました。これから獣医師を目指す者として、獣医師がどのように野生動物に関わっていけるか、正解を見つけ出すのは難しいと思いますが、そのヒントを少しいただけた気がしています。
また、東京にある自然を見せていただくことで、身近にある自然の貴重さに気付くことができました。今ある自然は当たり前ではないこと、守っていくべき価値があること。これらの学びを忘れることなく、自分の納得のいく道を見つけ出せるように頑張ります。
この度は貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。また機会があれば、よろしくお願いいたします!」
とのことです!!ご満足頂けたようで良かったです!!ちょっと遠いですが、こちらはいつでも大歓迎ですのでまた是非来て頂きたいです!!
ということで、今回はボランティアさんのご紹介でした!!
次回もまたぜひお楽しみに
閲覧頂きありがとうございました