ヤフー攻略!SEO暴露ブログ -8ページ目

Google AdWordsのサギ要注意!

Google AdWordsのサギ要注意!

アドワーズ英語でやってる人は要注意です。

「Google AdWords」を狙ったネット犯罪が欧米で流行ってきてるらしいです。

まあ、絶対数少ないと思いますが。

日本でもこういう手口でくる可能性もあるので、ご注意ください。

アドセンスのアカウント乗っ取られたら大変だ~


「Google AdWords」を狙ったネット犯罪に注意呼びかけ - 欧米で流行の兆し

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080705-00000003-myc-sci

7月4日20時19分配信 マイコミジャーナル


ドイツのセキュリティ企業の日本法人、G DATA Softwareは、「Google AdWords」を狙ったネット犯罪が欧米で流行の兆しを見せているとして、注意を呼びかけている。Google AdWordsのアカウント入力を要求するメールを送り、アカウントを不正に入手するという手口で、同社は「メールでのログイン情報入力の要求には気をつ けて」と話している。

問題となっているのは、「広告キャンペーンのお支払いがまだ済んでいませんでした」という内容のメールを不特定多数に送りつけ、リンク先のサイトからGoogle AdWordsのアカウントを入力するように指示するというもの。

アカウントを持っていない場合はすぐに詐欺メールだと分かるが、アカウントを持っている場合、「つい慌てて入力してしまうおそれがある」(G DATA Software)。

だが、これは明らかな偽装サイトであり、そのまま素直に指示に従ってしまうと、犯罪者が不正に入手したアカウントを悪用。登録内容を書き換え、「自分達に都合のいい広告を出したり、宣伝したいことをキーワード登録できるようにする」(同)という。

さらに、これらのテキスト広告のリンク先に、サイトを開いただけで感染してしまうウイルス「ドライブバイダウンロード」を仕組むことで、感染者が次々と出てしまう被害が発生する。

G DATA Softwareでは、「サイバー犯罪者は、単に銀行のキャッシュカードやクレジットカードのアカウントだけを狙っているのではない。犯罪者はあらゆるロ グイン情報を狙っており、どのようなものであれ、ログイン情報を確認するメールには、細心の注意を払うべき」と警戒を呼びかけている。

[マイコミジャーナル]
ヤフー・ニュース引用

<PR>
アフィリエイト 稼ぐ

ヤフーが嫌っているブログ

ヤフーが嫌っているブログは、こういう販売誘導系(38.3%)、アフィリエイト収入目的(17.1%)、アダルト・出会い系(7.0%)をスパムブログとして認識しているからか?

まあ検索エンジンにしかわからないことですが・・・

このブログもスパム??

だったら、リンク先も消えるから、消えたらそう判断してください^^

でも8割更新されないなら、更新するだけでSEO対策になっるねにひひ


国内ブログ総数は1690万、8割以上は更新されず

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080704-00000044-zdn_n-sci
総務省・情報通信政策研究所がこのほど発表した国内のブログに関する調査によると、今年1月現在、ネット上で公開されている国内ブログの総数は1690万で、1カ月に1回以上記事が更新されているアクティブなブログはそのうち約300万と、約18%に過ぎなかった。

【他のグラフを含む記事】

 調査は、国内の20のブログサイト・ブログ検索サイトを対象に記事のクローリングなどで実施。15歳以上のブログ開設経験者に対して2月15日から18日にかけてアンケート調査も行い、2351件の回答を得た。

 アクティブブログは04年~05年にかけて急増したが、その後は約300万で横ばいが続いている。現在、1カ月間に開設されているブログ数は40~50万。2001年1月以降に開設されたブログの総計(削除済みのものを含む)は累計で約2240万だった。

 毎月の新規書き込み記事数は04年から05年にかけ急増。その後はやや減少傾向で、近年は4000万から5000万程度だ。

 国内ブログの記事総数は13億5000万件、データ総量は約42Tバイト(うちテキストは約12Tバイト)。ブログの総データ量は、記事数や画像、動画の増加に伴い、毎月1.6Tバイト前後増えている。

 アンケートから抽出したブログの開設動機は、自己表現(30.9%)、コミュニニケーション(25.7%)、自分の情報を整理・蓄積するアーカイブ(25.0%)、収益(10.1%)、社会貢献(8.4%)の順で多かった。

 スパムブログの内容は、多い順に販売誘導系(38.3%)、アフィリエイト収入目的(17.1%)、アダルト・出会い系(7.0%)。
ヤフー・ニュース引用

<PR>

大量アクセスを集める方法



パスワードの安全管理方法は?

どうやら古典的な方法ですね。

覚えられないほど重要なID&パスワードある人はどうすればいいのでしょうか?ガーン

まじ教えてほしいです・・・

パスワードの安全で正しい管理方法を知りたい!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080626-00000020-rec_r-sci
ログイン画面になると、いつも熟考…。ウロ覚えのIDとパスワードがいっぱいで、結局は毎回再発行するハメに。「次回から自動的にログイン」というボック スをチェックすれば楽だけど、ブラウザにID&パスを記憶させるのは不安な気も…。PCのセキュリティ関連に詳しいライターの山賀正人さん、これってやっ ぱり危ないの?

「危ないです。ブラウザに記憶させたデータは、ネットを介して盗むのが意外に簡単なんですよ。わざわざ“自動ログイン”にチェックしなくても、PCのオー トコンプリート機能がONになっていれば同じこと。オートコンプリート機能とは、ブラウザがURL、フォーム情報、検索ワードなどを記憶し、入力内容を予 測してくれる便利な機能ですが、セキュリティ的には危険もあります。オートコンプリート機能は初期設定でONになっているので、セキュリティを考えるなら OFFに設定し直しましょう」

すでに危険な状態だったとは! でも、IDやパスワードを紙にメモるのは不安だし、覚えようにも全部はムリ。安全で正しいIDやパスワードとはの付き合い方ってありますか?

「闇雲に全部のIDやパスワードを覚えようとせず、まずはそれが盗まれた場合の被害の大きさ(重要度)に応じて整理しましょう。例えば、ネット銀行などダ イレクトにお金が関係するものや、社外から社内へのアクセス用は重要度『高』。社内からのみアクセス可のID&パスや、趣味などで頻繁に使用するものは重 要度『中』。滅多に使わないようなものは『低』といった感じです。“自分は大して盗まれる情報を持っていない”と言う人がいますが、それは想像力不足。他 人になりすまして、別の場所にある重要なデータを盗む人間がいるので、自分のIDやパスワードがどんな形で悪用される可能性があるか、よく考えて整理する ことが大切です」(同)

たとえば、重要度「高」だけはメモも残さず完全に記憶。「中」は自分だけにわかる形でメモを残すか、ID&パスを安全な形に暗号化して記憶する『パスワー ドマネージャ』というソフトを使うのがオススメだそうです。じゃあ、重要度「低」ぐらいのレベルなら、どうすればいいんでしょう?

「覚えなくてもいいんですよ。例えば、年に一度くらい使うだけなら、覚える労力がもったいない。パスワードをメモって悪用される危険が少しでもあるぐらいなら、ログイン情報を再発行してもらうほうが合理的です」(同)

なるほど! そもそも「覚えない」という手段はかなり斬新かも。IDやパスワードとひとくちに言っても、重要度はそれぞれ。重要なものは重要、そうじゃないものは割り切るメリハリが大事ってことなんですね。
(R25編集部) ※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです
ヤフー・ニュース引用

ヤフー・ジャパン YSTフルアップデート